goo blog サービス終了のお知らせ 

ZRXと旅日記

愛車(KAWASAKI ZRX1200R)のカスタムやツーリング、その他日々の日記です。

市内をふらっとツー♪

2010年02月20日 10時50分05秒 | ★ツーリング!
先日の木曜、仕事が休み&天気が良かったのでぷらっと走ってきました~
 (先日書きましたが、そしてスピード違反で捕まりました・・・)


まぁスピード違反は置いておいて・・・
市内をぷらっと走っただけなんですけど、いくつか紹介




いつも良く見る看板でなんとも思ってなかったんですけど、この日は写真を
撮ってみました。分かりますか?大きい「日本一」っていう看板。




ここは日本最大級の温泉テーマパーク『大江戸温泉物語』





R49沿いなんですが「日本一」っていう看板だけが目立ってるんですよね。


ちなみに何が日本一かと言うと、
健康歩行浴七福神めぐりで足湯全長150メートルという長さが記録らしい。

「親子の絆 足湯でギネスに挑戦」と題して、館内の世界最大級の足湯に
同時にどれだけの人が足湯できるのかという挑戦で、今までは289人という
記録だったらしいが、それを大幅に更新して、517人という世界記録とのこと」







この後、グルメな友人から、おすすめのパン屋さんが市内にあるというのを
聞いていたので、場所だけでも確認してみようかなと思い行ってみました。

このお店 『りんどん』 のパンが美味しいとのこと。休みの日はすごい人らしい。
今日は場所だけの確認なので、今度買いにきてみようっと。








その後、これもグルメな友人から、市内では1番美味しいと言われる!?
ソバ屋さんがそのパン屋さんのすぐ近くにあるということ。
結構ソバ好きなのでここもチェックしておかねば。

そのソバ屋さんがここ 『和田』  有名な芸能人がきたりとか、いつだったかの
天皇陛下 総理大臣が食べに来たとか・・・(両方名前聞いたけど忘れました)
(グルメな友人に指摘されました・・総理大臣だよと。。ということで修正 2010/2/24)





ここも場所だけの確認です。ここも今度食べに行ってみよう。





美味しいと言われる店の場所確認だけ?
市内をふらっとしただけのツーでした






ついでに ポチっ としてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ
 にほんブログ村   人気ブログランキング

2010年やっと初乗り~♪

2010年02月01日 17時39分39秒 | ★ツーリング!
昨日やっと今年の初乗りができました~


天気は曇り、気温5℃。
快適な走行とはいえないけど、ちょっと時間ができたので、
これは走るしかない!ってことで。





会津若松市から磐梯町方面へ。猪苗代までいくと雪が心配なので、
磐梯町の入り口付近までで引き返してきました。磐梯山をバックに撮影。






会津若松市を山の上から見てみたら、雲に覆われてましたね~
写真じゃ伝わらないかもしれないけど、雲海!?の状態でした。
まわりにも車を降りて写真を撮っている人が多数・・・








市内に戻ってきて時間も遅かったので、後は帰るだけ・・・
それもちょっとつまらないので、鶴ヶ城を経由で帰ってきました。

 


お堀の水はまだ氷に覆われてましたね。
やっぱまだまだ冬だなぁ。。。








そして後はおとなしく帰宅でした。
かなり着込んだので、意外と寒さは大丈夫でした。





1時間半だけでしたが、やっぱり気持ち良かったぁ~
次に乗れるのはいつになるかな・・・





ついでに ポチっ としてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ
 にほんブログ村   人気ブログランキング

プラっとタンデム(乗り納めしたけど)

2009年11月22日 17時22分42秒 | ★ツーリング!
今日は天気も良くツーリング日和だぁ~ (寒いけど・・・)

ということで久しぶりにZRX1200Rのエンジン始動!
プラっと嫁さんを乗せてタンデムで走ってきました。



嫁さんが大判焼きを食べたいということで、まずは会津美里町にある
伊佐須美神社の目の前にあるお店に。



でも休みでした。。。

ここのお店、知っている人は知っている穴場の店で、評判いいんですが、
休みが不定期なんですよね。。。




ここでは「きんつば」と書いてあるけど、土地土地によっていろいろな
呼び方があるみたいですね。

今川焼き、太郎焼き、大判焼き、きんつば・・・
どれが正式名称かは分かりませんが。。。







ということで大判焼きは諦めて、猪苗代方面へ。
考えていたのは、猪苗代湖一周でもしてこようかなと。



磐梯町まできて、ここでちょっと休憩。

というのは・・・後ろで嫁さんが寒いと。
そして私は寒さは大丈夫だったが、かなり手が冷たい。



いや~、磐梯山が良い眺めですが、見ているとまた寒くなる。




ここで相談・・・本当にこのまま猪苗代方面へ行くかどうか。。。
磐梯町まで来てこの寒さ・・・きっと猪苗代まで行くともっと寒いだろう。。。





そして後は帰ることにしました(^^;

まっすぐ帰るのもなんかつまらないので、少し峠道でも走ろうかなと、
スキー場のアルツ磐梯を経由して帰り道へ。



冬はボードをやるので、アルツは良く来る所です。
スキー場に雪はなかったんですが、リフトは動いていましたね。



裏磐梯にある猫魔スキー場は次の週末にオープンするみたいだし、
アルツも準備開始しているんでしょうね。




改めて、もうこんなシーズンかと実感でした。




そして後はこのまま帰宅でした。

(やっぱり手が冷たい・・・冬用グローブ欲しいなぁ)





ついでにポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ


2009乗り納めツーリング

2009年11月08日 11時31分04秒 | ★ツーリング!
(・・・前の続き)

昨日はソロで今年の乗り納めツーリングに行ってきました。



最初の目的地は福島県田村市にある「あぶくま洞」です。

あぶくま洞は、およそ8,000万年という歳月をかけて創られた鍾乳洞
小さいころ(多分小学生ぐらい?)のときに来た記憶はあるんですがそれっきり。


鍾乳洞の中に入るつもりはなかったけど、
とりあえず、どういうところだったかなぁと思い、来てました。



途中の道路は良い感じの山道。そして紅葉も良い感じ。
(会津ではもう紅葉は終わりかけですが、こっちは今が良いぐらいですかね?)






そしてあぶくま洞の駐車場に到着。
切り立った崖は石灰石らしく白いみたいです。







あぶくま洞をあとにして「夏井川渓谷」を目指します。

夏井川渓谷は、滝や渕が変化に富んだ景観をつくり、四季折々の風景を
見せてくれるところみたい。

途中、良い雰囲気の場所がいっぱいありましたね。



レンガ造りの歴史を感じる列車のトンネル

 

レンガ造り柱の歴史を感じる列車の鉄橋



び、美女!?




ここ夏井川渓谷がある県道41号「小野-いわき線」は良い!

走りも楽しめるし、良い写真ポイントもいっぱい!(あくまで個人的主観です)
私は走りを楽しめず、写真撮影で止まってばっかりでした・・・(^^;




この日は夏井川渓谷では「紅葉まつり」っていうのをやってました。


 

渓谷もなかなかの見ごたえです。
まつりのせいか、かなりの人と、バイクも多かったですね。






ここからは、夏井川渓谷をあとにして、とりあえずいわきまで来たから海でも
見ようかなと海沿いに向かいました。



そして・・・海を見たかったのに、なぜかアクアマリンふくしまに着いた。。。





ここは何回もきたことあるところ。
まぁわざわざ1人で入ることもなく、ここで休憩がてら、

ツーリングマップルを見ながら、これからのコースを検討・・・




当初考えていた予定は、茨城のほうに南下して走ろうと考えていた。

・朝に忘れ物で1時間遅れたこと(詳細は前の記事へ
・夏井川渓谷で写真撮影で止まってばっかりいたので、かなり時間をロスった

なので、とてもこれ以上南下していく時間はなさそうだ。。。



ということで後は、R289を「いわき~白河~会津」と帰ることにしました。




R289に入ると、道の駅ならぬ「森の駅」。とりあえず撮影。





ここは、途中国道とは思えない細い山道を抜けますね。
でも車どおりは全然なく快適に走行。


そして夕焼けもキレイ。快適に走りすぎて写真がないのは残念。。。
写真があるとすれば、夕焼けに照らされながら走っている自分の影・・・(^^;




そして後は帰宅となりました。

とりあえず天気は快晴。昼間は止まると暑いぐらいでしたね。
満足の『乗り納めツー』となりました。




9時半出発、17時半帰宅

走行380キロ(この距離は8時半に出発分から)



この日のルートはこんな感じ↓









応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ


天地人ツーリング

2009年10月24日 19時12分03秒 | ★ツーリング!
今日は「天地人」の会津内のゆかりの地でもまわってみようと
嫁さんとプチタンデムツーリングに行ってきました。



まずは、自宅からわずか10分、
鶴ヶ城(若松城)

ここは説明するまでもないかもしれないが、上杉の時代には若松城と呼ばれ、
数多くの戦国大名が治めてた幕末戊辰戦争でも有名な城。

 


そして鶴ヶ城からすぐのところにあるのが、
直江兼続の屋敷跡

会津120万石の城主として越後から移ってきた上杉景勝が、家臣である直江兼続の
屋敷にと、若松城にも近く往時の主要道が交差する地を与えたとのこと。






そして同じ市内にある、
幻の神指城跡

1598年に会津の領主となった上杉景勝が重臣の直江兼続に命じて築城させた城。

ほぼ形になるところまで出来たらしいが、徳川家康の上杉討伐により、
築城を中止、そして翌年には破城。若松城の約2倍の面積を持つ未完の
幻の平城とのこと。






会津若松市をはなれ、会津美里町へ移動。
向羽黒山城跡

鶴ヶ城は防備に弱い?ことから、上杉景勝・直江兼続が神指城よりも先に整備したのが、
鶴ヶ城の南6キロの場所に位置する向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)

本格的な山城であり、会津の詰めの城として
上杉により大規模な整備が行われたとのことだが、関が原の戦い後は廃城。。。
国指定史跡として今は城跡が残っています。



本格的な山城ということで、道もさすがに険しかったぁ。。。



こんな道をひたすら登っていきました。
もうここで体力の8割は奪われましたね・・・(^^;



次に会津柳津町の福満虚空蔵尊圓蔵寺へ向かったが、途中で道に迷いました。。
そして柳津の駅に到着。

ここにはSL(蒸気機関車)があるんですね。

 


そして駅のかたへ道を聞き、無事に到着。
福満虚空蔵尊圓蔵寺

ここは、家康との決戦を前に戦勝祈願した寺。
1600年3月に上杉景勝が武運長久を祈願に参詣しているとのこと。






同じ敷地にある、奥之院の鐘の音が「うつくしまの音30景」の一つらしい。
鐘の音に名前があって「圓蔵寺(えんぞうじ)と奥之院の夕暮れに沈む鐘の音」
というらしい。毎日、日の暮れる前(午後4時~6時)になるらしいです。



そしてここは、会津の代表的民芸品「赤べこ」発祥の地らしい。




そして最後に、
愛宕神社

直江兼続の兜の前立「愛」にゆかりがある愛宕権現を祀る神社。



しかしここを見るには数百段の階段を登っていくらしい。

もううちらには、そんな元気はありませんでした・・・(^^;

ということで、ここから見て終了です。。。



天地人ゆかりの地をいろいろ(会津内だけですが)まわってみて、
あらためて、いろいろ歴史があるんだなぁって感じたツーリングでした。





10時半出発、16時半帰宅

本日の走行120キロ。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ

会津 紅葉ツーリング

2009年10月19日 17時45分03秒 | ★ツーリング!
昨日は会津内の紅葉を満喫しようツーリングに行ってきました。

メンバーは、デイトナ675、エストレア、ZRX1200R、ボンネビルT100の4人。




この週末は、喜多方市の塩川町でバルーンフェスタというイベントをやっていたので、
それを見てから出発です。ということで塩川に集合~。


このバルーンフェスタとは、
飯豊山、雄国山、磐梯山及び猪苗代湖を望める会津盆地をエリアとする
熱気球競技大会
です。

初めて見たんですが、近くで見るとなかなかの迫力です。

 

すぐ真上を飛んでいたのを撮影。





これは、体験試乗用のバルーン。先着100名が乗れるみたい。





バルーンも見れたことだし、出発!

この日のルートの1つ、会津縦貫北道路
これは会津若松市~喜多方市を結ぶ、高規格道路。
つい先日、塩川町~湯川町の間の約3キロだけが開通。

試しに走ってきました。





感想はと言うと、まぁ・・・普通な感じです。特にコメントはしずらい。。。

ちなみに会津縦貫南道路というのも予定があるみたいです。
こっちは会津若松市~南会津町を結びます。

これが両方全部開通すれば、だいぶ楽にはなりそうですね。




もう1つ、通るルートがあるんですが、そこに行くまでは山の中を
塩川町~坂下町~昭和村というルートで紅葉を満喫しながら。

この辺ではまだ紅葉には早いみたい。。。



でも快晴で、山の中でも気持ち良い~





そしてもう1つのルート、これもつい先日開通したばかりの
下郷町戸赤~南会津町高野を結ぶ国道400号田島バイパス

これは昭和村~南会津町の間、冬季は不通となってしまい、
R121を経由して約1時間20分かかってしまうのを、
着工から16年かかって完成した3.9キロのバイパスとのこと。

昭和村~下郷方面から通ったんですが、何もなくあっさりと田島町に。
元の道路を知らないので苦労は分からないのですが、だいぶ楽になるんでしょうね。


そしてこの辺からは、紅葉が見事になってきました。
色も鮮やか~!


 
















(生で見るのはキレイです!写真で伝えられないのはカメラの性能と腕が足りない!?)




だいぶ紅葉も満喫したところで田島町でお昼休憩、
ここからは駒止湿原を抜けて只見町へ。



途中、只見町に入ったぐらいから雨がポツポツと。。。
たしかに天気予報で、只見町方面では午後から雨が降るところがあると。。。
午前中はあんなに天気よく、暑いぐらいだったのに、結構寒い。。。



只見町の田子倉ダムで、ほぼ体を暖めるための休憩。

当初の予定では、ここからもう少し奥のほうへ行く予定だったのですが、
雨だったので、ここからはおとなしくR252を経由して会津若松方面へ帰りです。


只見町を離れて、金山町~三島町付近まで来ると、なんとか雨は上がってましたね。

 



そして、道の駅「柳津」で解散となりました。




途中からは雨が残念だったけど、午前中が快晴のなか、紅葉を満喫できたので、
満足できる紅葉ツーリングとなりましたー。



朝8時半出発、17時半帰宅。

走行距離280キロ。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ


タンデム2台 プチツーリング

2009年10月12日 23時19分08秒 | ★ツーリング!
(・・・前の続き)

午前中はKAWASAKI T-Net(東北ネットワーク)バイク祭 in エビスサーキットに
参加して、そのまま同じ道を帰るのもつまらないので、

二本松→(R4)→本宮→磐梯熱海→(R49)→猪苗代 をプチツーリングしながらの帰宅。

まぁ後はお昼を食べていないので、二本松の市街地方面に行こうっていうのと、
土湯道路は寒そうなので・・・(^^;



帰りは嫁さんが後ろからいろいろ撮影してました。

 

右の写真の左側に見える黒い物体は、私のヘルメット。


お昼を食べるところを探しながら適当に走ってたのですが、結局二本松は素通りで
本宮まできちゃいましたね。

今、二本松といえば菊人形!?かもしれませんが、特に興味もなかったのと、
お腹もすいていたので。。。



そしてお昼に寄ったところがR4通りのここ↓。
結構前に友人から量が多くて、おすすめときいていた店。
(前に来たこともあったんですが、もう覚えていなかったので)



そして頼んだのが、「鳥から揚げ定食」
たしかにボリューム満点。ご飯が多い。




お昼も食べ終わり、磐梯熱海経由で猪苗代へ。


エストレアの友人も頑張って付いてきてます。
やっぱり250でタンデムで登りはつらいみたい。


 


結構休憩スポットとして立ち寄るのが、猪苗代の上戸浜。






なんか花が良い感じだった。
(写真では伝えられない・・・まだまだ腕が足りない!?)






今日はずっと私が先導だったので、ここからは友人の先導にバトンタッチ。






(すぐ手前の黒と赤のヘルメットがうちら、右上に小さく映っているのが友人)



帰る途中にクラシックカーの集団とすれ違いましたー。
そういえば今日は「ラ・フェスタ ミッレ ミリア」という
公道をクラシックカーで1600km走るラリーイベント。
そういえば今日と明日は会津を通る予定で、すれ違ったんですね。





後はこのまま帰宅でした。

朝は雨と寒さがつらかったけど、エビスサーキットから後は快適な陽気で
気持ち良いツーリングでしたー。

(帰りの猪苗代付近は寒かったかも)


本日の走行160キロ。



一緒に行った友人、タンデムでこの距離は初めてみたい。

いやーおつかれさまでした。セパハンで運転も疲れると思うけど、
慣れてないと、後ろも運転手と同じくらい疲れるっていうので、
後ろもおつかれさまでしたー。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ


母成グリーンライン&猪苗代 タンデムツーリング

2009年10月05日 20時48分22秒 | ★ツーリング!
(・・・前の続き)


道の駅「裏磐梯」の秋祭りを出発して、プチタンデムツーです。

裏磐梯→母成グリーンライン→磐梯熱海→猪苗代



というルートで、紅葉でも見れるかなぁと。
裏磐梯では、まだ紅葉には早かったので、期待はしてなかった。。。



母成グリーンラインで、ちょこっと紅葉!
他はまだまだ緑が生い茂っていました。

 



猪苗代湖へ到着。


ZRXとカメ


ZRXと白鳥



ススキがあると秋って感じです。



そして空は秋晴れ。気持ち良いタンデムツーでしたー。





10時半出発、11時半に「道の駅」到着
12時すぎぐらいに「道の駅」出発、14時半帰宅


この日の走行距離150キロ。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ


寺泊 ツーリング

2009年09月20日 10時24分01秒 | ★ツーリング!
昨日は、「お別れ会ラストツーリング」。。。
というのは、会社がこの不況の影響で大幅な人員削減があったのです。。。

そしていつもよく一緒に行っていたツーリングメンバーも辞める人が何人かおり、
みんなバラバラになる前に最後にツーリング行こうという企画。


8時に全員の待ち合わせでしたが、その前に一次待ち合わせ。
ここからその人と一緒に待ち合わせ場所に向かいました。

その友人、去年までZRX400に乗っており、一緒にツーリング行っていた人。
しかし去年の暮れにバイクを売却・・・でもやっぱりまた乗りたいと先日購入したばかり!

車種はKawasakiエストレヤ。セパハンに変更してカフェレーサースタイル。
こういうスタイル、私は好きですね。






そして待ち合わせ場所に到着。

予定は、寺泊→シーサイドライン→弥彦山スカイライン→只見経由で帰宅というプラン。

メンバーは、ZRX1200(緑)、デイトナ675、ボンネビルT100、ZRX1200(黒)、エストレヤ



そしてXJR1200の6人だが、XJR1200が来ない。。。
8:15になっても来ないし誰にも連絡が入っていない。

どうせ向かってる最中で移動中だろうから電話しても出れないかなと思いつつ
電話を鳴らしていると、、、寝ぼけ声で「はいもしもし・・・」

寝坊でした。。。
ということでXJR1200の友人とは津川駅集合にして出発!


まっすぐR49を通って、津川まで行ってしまうと、こっちの時間が早いので、
山の中を抜けて、ぐるぐる遠回りしながら。




そして津川駅に到着!
XJR1200の友人も高速に乗ってきたらしく、ちょうど数分前に到着したところ。



津川駅では、駅舎が完成したイベントをやっておりましたね。
何かお菓子といろいろ入ったものをもらいました。
(あっ、まだバイクのシート下に入れたままだ。。。)



すごい顔ですねぇ。テレビの取材もきており、私も記念に1枚写真撮影。




そこからは寺泊に移動です。細い山道を抜けて移動だったのですが、
先導してくれたのは、ZRX1200Rの友人。

彼は前にW650でツーリングに参加したことがある人。
あのとき、W650でステップをすりながらの走行。
今回はZRX1200R・・・やっぱり速かった。。。

誰も付いていけない。。。彼の姿は見えなくなっていました。。。


寺泊に到着。ちょうどお昼です。






お昼はもちろん海の幸。私が食したのは、鮭の親子丼。
なんとXJR1200の友人、遅刻して迷惑かけたからと全員のお昼代を・・・
ごちそうさまでしたー




お昼を食べて、シーサイドライン、弥彦山スカイラインの予定だったのですが、
デイトナ675が、走っていると何か異音がするということ。。。
弥彦山スカイラインに行ったら無理な走りしそうだし、心配なので、
まずは近くのレッドバロンにいってみてもらうことに。。。


海をほぼ見ないで出発したのですが、レッドバロンにむかう途中・・・



そしてレッドバロンに到着。とりあえず彼のバイクの状態がわかるまで、
ここでみんなで待機です。





なんだかんだでもう16時。。。
彼のバイク、ベアリングを交換しないといけないらしい。。
しかも、このお店に在庫がなく、他の店から持ってきて修理。
この時点で2時間ぐらい待機していたが、後1時間半はかかると。。。

デイトナ675の友人は申し訳ないので、みなさん先に帰ってもいいですよと。。。
また誰かの後ろに乗って帰って、バイクだけ送ってもらうことも無料でできるらしい。
(レッドバロンはそういうサービスあるんですね。便利だなぁ)
さて、どうしようと。


ここでZRX1200R(緑)のかたの提案。
今から弥彦山スカイラインに行けば夕焼けをキレイに見えるし、
行って帰ってくると1時間半ぐらい。
デイトナ675の友人は誰かの後ろに乗って、時間がある人はどうだろうと。


しかし私は18時には帰る予定をしていた。。。
嫁さんにもそう言ってきた。。。

ここ3週間連続でツーリングにきていた。
しかも先週(青森からの帰宅)予定時間をはるかオーバーして、怒られた。。。
今日も遅くなると、下手するとツーリングに行く許可がおりなくなる。。。

今日は早めに帰らないとまずそうだ。
ということでデイトナ675の友人には申し訳ないが私は帰ることに。


他にもXJR1200の友人は夜に予定があり、エストレヤの友人も早めに帰る予定だったとのこと。
ということで、この3人だけここで帰ることにしました。



途中コンビニで休憩。こっち3人はここから夕焼けを。。。
むこうのメンバーは弥彦山から見れてるかな!?




後はR49を通ってそのまま帰ってきました。


8時すぎ出発、19時半帰宅

走行距離320キロ。


その後21時半すぎごろ、デイトナ675の友人からメールが。
無事にバイクが直り今帰ってきたと。

いや~良かった。本当にお疲れ様でした。





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ


青森~下北半島ツーリング

2009年09月18日 20時58分53秒 | ★ツーリング!
(・・・前の続き)

この日は宿泊した青森市から、下北半島(大間崎・尻屋崎)ツーリング。

のんびり走りたいコースではあったが、あまり時間に余裕がない。
遅くならないように自宅に帰らないと行けない。
次の日から仕事だったし。

ということで8時にホテルを出発。(あんまり早くない・・・)


途中休憩を入れながら、「大間崎」に到着。
時間の読みが甘すぎた。。。10時半には到着する予定がすでに12時。。。







かもめ・・・そして向こうに見える島が北海道。



この真ん中に見える山が函館山。写真では分からないのですが、肉眼では函館山の
右側に函館の市街地まで見えました。



12時もまわってることだし、ここでお昼。
歩いていると「前日捕れた大間のまぐろ食べれますよー」っていう呼び込み。
どこの店が良いのかも分からないので、そのままそのお店に入りました。


まぐろが5切れ1パックで500円、それを2パック。
そして生うにが500円、ライスが200円=計1700円。贅沢してみました。。。

まぐろは、、、まぁ、まぐろですね。(2年前にも同じようなことを言った気が。。)
そしてこの生うに、なんと動いてました。そして甘くて美味い!!


ご飯も食べて満足したので、尻屋崎に移動です。


途中、北海道を思わせるような道!?(北海道、行ったことないですが。。。)




「尻屋崎」に到着。大間崎は観光地っぽいのに対して、ここは何もないんですね。





尻屋崎といえば、寒立馬(かんだちめ)。厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬。
放牧されているということらしいが、どこにも見当たらなかった。。。


さて、予定時間もはるかオーバー。最後に海沿いで記念撮影。






ここからは八戸方面へ向かい、八戸北ICからは高速です。

高速を走行中、ついに走行距離「20,000km」突破!!
納車されてから2年4ヶ月・・・意外と走ってるなぁ。



あんまりぼけて見えないかな。。。

夕焼けもキレイでした。




岩手山SAで夕食&給油休憩。

実はここでXJR1200の友人とお別れ。
この友人、18日(金)まで東北を旅する予定でこの日は盛岡に宿泊予定。

私は当然次の日から仕事・・・疲れた・・・泊まりたい・・・
そんなわけにもいかず、ここでお別れして、後は高速で帰ってきました。

ここからは給油休憩しか取らなかったですね。
岩手山SA→長者原SA 160キロ
長者原SA→磐梯山SA 210キロ
後は自宅まで・・・


朝8時出発、22時半帰宅

この日の走行距離810キロ


八戸北ICに乗るまでのルートはこんな感じ↓



2日間の総走行距離1440キロ





応援クリックをお願いします。   (投票となって励みになります)
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 人気バイクブログランキングへ