goo blog サービス終了のお知らせ 

心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!Byungchan&VICTON💛
祓いたまえ 清めたまえ
みんなで幸せに、という日本文化を守りましょう

日本だけ消費税増税?ww LLTなら法人税なし♪ 23.8.19【日本】公正取引委員会の意見でインボイス登録必要ない理由+LLPの勧め【及川幸久−BREAKING−】

2023-08-20 06:51:49 | 美しい日本を (~web読み日記)
23.8.19【日本】公正取引委員会の意見でインボイス登録必要ない理由+LLPの勧め【及川幸久−BREAKING−】

及川幸久THE WISDOM CHANNEL
チャンネル登録者数 51.6万人
4.1万 回視聴 7 時間前
⭐️お知らせ⭐️
動画の中でご紹介した「ニッポンのエンジン: LLP普及推進教会」はこちら:
https://www.nippon-e.jp …
114 件のコメント

@oikawa_yukihisa1
及川幸久THE WISDOM CHANNEL さんによって固定されています
@oikawa_yukihisa1
7 時間前
動画の中でご紹介した「ニッポンのエンジン: LLP普及推進教会」はこちら:
https://www.nippon-e.jp
38
@Soul-bo8ty
@Soul-bo8ty
4 時間前
LLPを初めて知りました。ありがとうございます。
インボイスなんて財務省しか喜ばない制度は廃止にするべきですね
38
@makit6769
@makit6769
4 時間前
LLPをもっと広めるべきですね。
日本人はこういう事にちょっと臆病。誰かがやってくれないとできないと思ってる方も多いように感じます。
今の日本の状況をテレビからの情報ではなく、自分で考え深堀りしていかなくてはいけないと思います。

今日もとても大切な情報を提供していただきありがとうございます。
22
@user-mx7vp3jf7p
@user-mx7vp3jf7p
7 時間前
いつも貴重な情報をありがとうございます!
インボイス制度は本当にわかりにくく、面倒な制度ですね!
及川さんが主張されるように消費税を無くすのが一番良い方法だと思います!!
73
@FS-yn8kg
@FS-yn8kg
6 時間前
選挙公約にもなく、国民から指示されない増税は民主主義を掲げる以上、無効である。
79
@user-od6bt7yp2u
@user-od6bt7yp2u
7 時間前
取り下げ激増の結果!嬉しいですね。
メディア以外で情報が取れる人たちが、もしや増えたとしたら、こんな嬉しいことありません

なぜなら
それが今、日本を救う唯一の道と言っても過言ではないからです。
私もなんと言われても、頑張って、知らない日本の裏を伝えていきます。
いつも、及川さん、ありがとうございます🙆
70
@saku2081
@saku2081
7 時間前
国民から税金を取る意味がわからん。外人にあげてるのだろう。
78
@user-zj3vp3gr9p
@user-zj3vp3gr9p
6 時間前
杉浦社長有難う御座います。自分で考える人生への導きに感謝します🎉
19
@user-on2my2jk8g
@user-on2my2jk8g
6 時間前
あまり評価されませんが公取はけっこう良い仕事をしています。官庁には珍しく闘う組織だと思っています。もっと評価されるべきでしょう。
93
@user-nr5rw3me5e
@user-nr5rw3me5e
5 時間前
LLPのご紹介、大変有益です。そんな枠組みができていたことを全く知りませんでした。いつも拝聴していますが、初コメです。及川さんいつも真摯な情報発信ありがとうございます!
19
@kkoide6802
@kkoide6802
6 時間前
インボイス制度が煩雑すぎて、庶民が新しい事業を始めるハードルが上がりすぎてしまって、自由な経済活動の足を引っ張るわー。
と思っていたけど、ちょっと光が見えました。
消費税ゼロにすればシンプルなのに。
69
@user-bz8vx4ej5x
@user-bz8vx4ej5x
14 分前
この度も、現在の日本の状況に鑑み、大変大切で貴重な情報をご配信くださり、ありがとうございます。少し難しくて三度拝観しました。ニコ生でのご解説、ぜひよろしくお願いします!
1
@user-rw6cj2vv7b
@user-rw6cj2vv7b
7 分前
当たり前の、あるべき形態の会社組織ですね。
元々日本はそういうことを実践していたと思いますが
原点に戻って、みんなが考えて納得して働ける社会になると
素晴らしいです!
こんなことがもう動いているとは!と驚きました。
1
@dollmr439
@dollmr439
5 時間前
消費税なんて廃止でええよ
22
@reddokuroes3
@reddokuroes3
2 時間前
インボイス制度によってLLPが脚光を浴びようとは一寸先は光
5
@4BeatCMaj7
@4BeatCMaj7
6 時間前(編集済み)
LLP、良い形態ですね。株式の発行がないから、外資の乗っ取りも不可能。
中小企業も狙われているから、技術も守れるでしょうし。
62
@kaziku9740
@kaziku9740
27 分前
米国ではLLPではなくLLCが多く普及してますが、LLPは弁護士事務所や会計士事務所等のプロフェッショナルファームだけに認められた形態かと思います。LLCは一人でも作れます。
1
@user-eh4xp9sm2y
@user-eh4xp9sm2y
1 時間前
及川さん、いい声ですね〜❤
5
@user-rg1xd2zp1r
@user-rg1xd2zp1r
1 時間前
国の税収が落ち、無駄遣いもしていないのであれば、初めて議論をすべき制度。無能な岸田政権の間に、社会の根幹を成す個人事業主や中小企業を
税銀で縛り付け、支配。監理しようと画策しているのが見え見えの悪法だと思います。
8
@aoMatsuMushi
@aoMatsuMushi
7 時間前
国内の中小個人事業主のこの問題を取り上げて頂きありがとうございます!インボイスの問題、消費税の問題を及川さんが明確に反対している事を支持します。
83
@peace_mii
@peace_mii
6 時間前
インボイス反対‼️
よく知らない人は知るべき‼️反対すべき‼️
及川さん!いろんな発信ありがとうございます✨
47
@supermoon9651
@supermoon9651
5 時間前
消費税廃止しかない。
32
@user-qf9uu3rs4r
@user-qf9uu3rs4r
7 時間前
取下げ大賛成!頑張れ!
49
@kazushi4392
@kazushi4392
5 時間前
インボイスで得られる税収はたった2500億円。
これで廃業に追い込まれる個人事業者は多数出て、失業者も増えるだろう。それによる税収減額について財務省はどう考えているの?
17
@artichokeflower
@artichokeflower
4 時間前
しかし、日本政府がインボイス制度を進めために、中小企業がLLPに移行されては財務省にとって逆に税金の大幅減収になるのだから、将来この制度を邪魔するようなことを日本政府はしてきませんかね?この制度を無くされる恐れもあるような、、、
4
@user-ct8vc8rq6t
@user-ct8vc8rq6t
5 時間前
政治家が政党助成金を廃止にする事と企業や団体が政治献金するそのお金を経費に勘定してはいけないという取り組みをすれば財務省も減税方向に動いてくれて政治家も国民の為に政治をしてくれるようになると思います。
3
@salvatorelucania7424
@salvatorelucania7424
7 時間前
有難う存じます。
いやいや、意外な話題を取り上げて下さいましたね。
38
@user-jz1is2kw2m
@user-jz1is2kw2m
6 時間前
複雑化させ事の本質を誤魔化す、または理解出来ないようにして押し通す。
21
@yukakin1247
@yukakin1247
2 時間前
ダボス会議日本代表のH蔵が作った派遣産業では、派遣会社が人材を提供すると、雇用主が支払う人権費に含まれる消費税が免除される特別な税制があります。
税収が足らないなら、この優遇税制から廃止すべきです。
14
@user-zj3vp3gr9p
@user-zj3vp3gr9p
6 時間前
毎日有効な情報を有難う御座います。インボイス制度、訳がわからなくて悩んでいたのです。
16
@kachitonbo
@kachitonbo
5 時間前
税の基本。わかりやすく。
日本の税金は複雑、煩雑すぎる。
12
@user-te1wu3oj3m
@user-te1wu3oj3m
7 時間前(編集済み)
TV脱からYouTubeへ
移行しています。
何事も、一つの参考として捉え、鵜呑みにせず、自分の頭で考えていきましょう。
そうしないと、危ない思考になると思います。
及川さんは、ヒントを与えて下さっている...
そこから、自身で調べないと
右向け右になってしまいます。
28
@user-zj8qr7pc8u
@user-zj8qr7pc8u
5 時間前
日本国民が、政治は自分達の生活の土台であることをまず理解し、

常に政治・社会・経済に目を逸らさず学び続けることで日本を正常化できます

その為に日本人の多くに、今の貧しさや社会の生き苦しさは

自分達の無責任・無行動のツケであることを自覚させる必要があります
10
@user-pg3ky3ym4j
@user-pg3ky3ym4j
5 時間前
貴重な情報をありがとうございます。
インボイス制度は面倒くさくてコストばかりで本当に不利益。
こんなモンはマジでいりませんよね。
LLPこそ今必要です、日本にも普及させて経済活性化させるべきです。
6
@user-mo3uu3jh5d
@user-mo3uu3jh5d
2 時間前
良い情報を有り難うございます。
基本的に税は、累進性を公平に考慮した所得税一本でいいのではとさえ思いました。
4
@jike_orochow8246
@jike_orochow8246
1 時間前(編集済み)
仕方なく事業主だからインボイスの課税業者になりましたが、元々売上1,000万円超えているから、課税していたので変化はありません。
ただただ、帳簿付けが複雑化しただけです。

税務署主催の説明会も複数回出席していましたが、ほぼ恫喝に近い形で一方的に

『免税業者は取引出来ませんよ。』

という内容でした。

この動画のようなパターンの個人事業主と取引する業者が困って破綻するんですよね。

経過措置が終了したら厳しそうです。

個人事業主を国は潰したいだけでしょうね。
5
@user-ye6dw1wg7p
@user-ye6dw1wg7p
6 時間前
確か、2016年のトランプ政権が発足したときに、日本の消費税制度が輸出補助金に当たるのではないか、
と言うことで消費税を廃止・縮小するように強く求めていたという記憶があります。

 例えば、税抜き100万円の商品を購入するときに、国内では税込み110万円となりますが、同じ商品
を海外に輸出するときは税抜き価格そのままの100万円となるので、消費税額の10万円差額が輸出企業
に還元されることが、補助金に当たると主張していたと思います。

 その後の対中政策の中で、日本政府(安倍政権)がゴニョゴニョとして、トランプ政権の指摘が立ち消え
になったと思います。

 消費税について、現下のインフレ時には日本経済の成長において非常にマイナスの足かせになっている
ことが旗感覚として非常に感じています。
10
@hy-lm6hj
@hy-lm6hj
3 時間前
本当に色々手当てがありますが手続きしないと受け取れない、あまり公表してないから知らない事が多いんですよね。
この話しも知ってたらやりたい人たちもいるだろうし、向上心を持った人ならやりがいにもなりそうですね。
そして購入する必要はありますが、それを消費税と称して税金を取る必要はあるんですかね?
家も土地も自分で購入した自分のものなのに固定資産税と称して税金を取るとか、ばら撒き政策が段々不信をかっていますが、自動車税、国民健康保険税その他諸々、それだけでも国は相当潤っているのでは?とばら撒きの話しを聞く度に思ってしまいます。
8
@katsu6971
@katsu6971
2 時間前
消費税は事業者に課税されますから、個人でも課税されます。組合にも課税されます。
4
@yossytube0190
@yossytube0190
4 時間前
もともと消費税が大企業にだけ利益を与える制度なので、裁判所からは提訴の対象となると言われていたと思うけど、誰も声を上げなかったのでどんどん上乗せになっていると思う。税理士の仕事を維持するために税制改正をわかりにくくしてるともいわれるようになるかもしれない。青色申告を自分でやれば税制の歪がすぐにわかるとも言われたことがある。
3
@sky7utube
@sky7utube
5 時間前
そもそも日本の場合、「消費税」という言い方からしてミスリードだと思います。仕組みからすると、販売税(Sales Tax)ではないでしょうか。
11
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta
7 時間前
税務署の利権(税務署員は定年退職したら税理士の資格が貰えたと思う)が絡んでいるっぽいですね。
36
@miromiro2918
@miromiro2918
5 時間前
LLPまさに、日本型経営じゃないですか❗️
10
@dcyy3510
@dcyy3510
6 時間前
知る限り誰も伝え様としない、こう言った発信をして下さり ありがとうございます。
16
@user-fp1ov3wr2i
@user-fp1ov3wr2i
2 時間前
インボイス制度。
消費税関連の不正を防ぎ、透明性を上げる為に必要なんだ〜!とか言ってるけど、単純に国を衰退させる動きにしか見えないです。
ほんと最近の政治家は、国民のやる気を奪うことしかしないですね。
7
@user-xj6lp3on9v
@user-xj6lp3on9v
6 時間前
何時も良い情報ありがとうございます!
15
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075
7 時間前
制度が複雑だし解説、難しいですね。
10
@hapilir9592
@hapilir9592
7 時間前
個人経営者が受注先へ消費税を請求する? アメリカに40年以上在住してビジネスをしていますが、アメリカの消費税は最終消費者に対して課税されます。企業間の取引には消費税は関係ありません(一部貿易業務には適応しますが)。日本の政府は同じ製品、サービスに対して何回も消費税を請求しているのですね。それにしては日本は貧乏。誰かが無駄遣いをしていると感じてなりません。
22
@olivinefirst1012
@olivinefirst1012
6 時間前
2005年に経産省によって定義・立法されていた、とは知りませんでした。つとに、海外の相手には頻繁に現れていましたが、そんな素晴らしい、株主への決算報告や議決による拘束もなく中小企業のスムーズで自由な内部自治が守れる、スモールビジネスにこんなに適した企業形態だとは知りませんでした。法人税率・減税のメリットとのトレードオフですね。
5
@earth-change
@earth-change
7 時間前
及川さん、フリーターでなくてフリーランスではないですか?
13
@kenjisakamoto4366
@kenjisakamoto4366
5 時間前
インボイス政策が始まっても優遇措置があるのは言わないんですね。
8
@shiseiful
@shiseiful
19 分前
昔の日本の経営者は、社員を大切にしてた。これ、本当に大切なことだったと今更ながらに感じます。
@masatomo310
@masatomo310
11 分前
まずは消費税の廃止が優先と感じる。
税制全体が複雑すぎるし、二重課税の禁止に触れると考えられる税制も多い。
@osouji_house_aiai
@osouji_house_aiai
7 時間前
取引先からインボイス登録のお願いがあったりして個人事業主は肩身が狭いですね😅
16
@shinichimatsumoto6027
@shinichimatsumoto6027
6 時間前
😮税務署が楽をしたい 政策
5
@user-ig6zc6nd8h
@user-ig6zc6nd8h
5 時間前
貴重な意見、おもしろいご提案だと思います。日本人はもっと仕組みを勉強すべきです。狡猾な財務省にいままでならされて税のしくみをしらなさすぎです。ようやく気付きはじめていますが未だ未だです。おかしいことはおかしいとはっきり意思表示しよう。そのための知識です。
2
@user-jd3ey3xl5q
@user-jd3ey3xl5q
1 時間前
LLPの条件「2人以上」というのが気になるところ。一人親方はどうしたら・・・
続きはニコ生で💛 貴重な情報、いつもありがとうございます。お疲れさまでした。
4
@oryuu2001
@oryuu2001
2 時間前
サラリーマン家庭や年金家庭にどのような影響があるかをご説明頂きたかった。
インボイス制開始で消費者が購入する最終価格が無意味に上がる事が約束されます。
消費税の増税、各種控除の手入れが行いやすくなります。
学生にとって個人の創造力や技術で食べる道を狭くします。

消費税は預り金(間接税、例えば入湯税)ではなく、直接税である。
預り金ではないから免税者は脱税には当たらない。
また、消費税税収は福祉や公共に使用すると言いながら目的税でもない。

元々、消費税は仏が自国の自動車産業をルール回避して助ける為の税制で日本にとっては不要。
昭和時代の消費税は無く、物品税(贅沢品税)が本来は正しい税の在り方。
今の若者社会人は消費税が無かった時代を知らない。
4
@gorugo187
@gorugo187
7 時間前
動画配信お疲れ様です。
これで安心して寝れます。
20
@ku3040
@ku3040
7 時間前
先週取り下げ申請を内容証明郵便で出しました。 はぁ…X社に説明しなきゃならないぃ。 「経過措置80%控除」対象者扱いにして下さいって取り敢えず言っとくかぁ。
5
@IS-kf9fx
@IS-kf9fx
4 時間前(編集済み)
アメリカでは、殆どの法律事務所(ローファームと言われる大手でも)がLLPで、最近では梅家のハンターが無数の会社を登録し入金に使っていましたが、その会社も全てLLPでしたね!と言う事は、LLPが如何に美味しい形態なのかわかるというものです。アメリカではLLPの登録はとても簡単だとも聞いています。
日本では、美味しいものは秘密にされてますよね。
4
@user-yz4wb6tn7j
@user-yz4wb6tn7j
6 時間前
今日もありがとうございます🍀🕊️🍀
10
@user-te1wu3oj3m
@user-te1wu3oj3m
6 時間前(編集済み)
何だか似た様な構造かわかりませんが、通販の楽天市場も
同じ事でしょうか?
泣き寝入りとは、言わないけれど、おかしいと思っていた
人達は心の叫びがありましたね。いつかは、露わになるのでしょうか。
5
@HI-gr8jv
@HI-gr8jv
7 時間前
経過措置については詳しくないですが、X社がAさんに消費税を1000円支払ったらその8割の800円を租税公課、要はX社の費用として計上出来るということではないでしょうか?
6
及川幸久THE WISDOM CHANNEL
·
@user-dv6pg5pz6t
@user-dv6pg5pz6t
2 時間前
法人でないから消費税は納めなくていい。夢のよう!
しかし我が家が敢えて法人になった理由は、社会保険料が莫大だったからです。その辺りはいかがですか?ソレと様々な経費を費用に挙げられるからでした。
怖いのがザイム真理教の教義に楯突くとどんな災難が降ってくる(汗)?(笑)
3
@anon-sion
@anon-sion
6 時間前
LLP初めて知りました。
ありがとうございます。
6
@ogacotsugaru9538
@ogacotsugaru9538
7 時間前
税の平等を考えると、宗教法人の非課税事業も課税検討する時代がきた様な気がしますね。
28
@user-vr5by1zm6p
@user-vr5by1zm6p
1 時間前
及川様杉浦様貴重なお話誠に有難うございます。これから会社を起こすにあたってLLPで進めていきたいと思います。宜しくお願い致します。
@gureenmeron5911
@gureenmeron5911
4 時間前
梅田氏が許さないでしょうね。
1
@piano_beginner
@piano_beginner
4 時間前
直感的に理解出来ない名前にする意味が…
2
@akaPinkWalkman
@akaPinkWalkman
6 時間前
なんか下町ロケットみたいな町工場を思い浮かべてしまった
あのドラマで従業員のアイデアで会社の危機を救った場面がありましたが
彼に対して適当な報酬が支払われたのだろうか。
これまでの「株主や創業者が従業員から利益を吸い上げる」やり方がなくなるかもしれませんね。
2
@user-eh9ey2yz3e
@user-eh9ey2yz3e
1 時間前(編集済み)
及川さん いつもありがとうございます。😊
この制度も増税だけではありません。家内事業所や農家では、消費税申告は大変複雑で、帳簿整理から申告書作成はパソコンを使わなくては事実上できません。となると、この人達は、この業務を税理士等に委託しなければなりません。農家を例えると、消費税1000万円以下なら申告不要ですが、農産物の出荷は、農協とか青果市場へ出荷出来なくなります。事実上農業存在が出来なくなります。よって、小規模農家であっても、消費税申告が不可欠になってしまいます。高齢者が細々と栽培している野菜も市場に出荷出来なくなってしまうんですよ。悪影響は計り知れません。😢😢😢😢😢
2
@fujikenji6816
@fujikenji6816
2 分前
そもそも免税業者は消費税分をもらうべきでないと思うが・・最終的に支払うのは消費者だからな
@mori46810
@mori46810
4 時間前
勉強になりました。
ありがとうございます。
@spiritshinomalu450
@spiritshinomalu450
4 時間前
税金は所得税法人税タバコ税酒税だけにして、社会保険料は4分の1、奨学金の返済免除、コロナ禍の粗利補償とゼロゼロ融資の返済免除、定額給付金毎月支給、年金は最低30万円保証、
これだけしてやっと景気は回復基調になるんじゃあないかね
2
@jmstlouis1
@jmstlouis1
5 時間前
日本ではLLCを認めて居ないのですか。個人事業者にとってはLLPを構成出来ないので、LLCが必要だと思うにですが。LLCでもLLPと同様に複数の従業員でも可能で彼等をメンバーとして、責任者をマネジャーと定めるが税金は全て個人の所得税で納める事になるので1人でも複数人でも可能なシステムだと思うのですが。
2
@user-zu6il2sj5r
@user-zu6il2sj5r
4 時間前
AIを使用して公務員は何故 人員削減ができない?
1
@user-zu6il2sj5r
@user-zu6il2sj5r
3 時間前
年金?厚生年金は会社が1/2支払ますが?どうなりますか?
3
@finder22jp
@finder22jp
2 時間前
ちょっと消費税に対する感覚が間違っています。取引価格は単なる価格であって、その価格の中には利益分、所得税分、法人税分、消費税分、人件費など様々な経費を含めて考慮されているものです。消費税のことだけ意識的に考えてスポットを当ててしまうと、消費税は消費者が払っているものだと思い込んでしまいます。法人税だけにスポットを当てると、これも消費者が払っていると勘違いしてしまいますよ。消費税は、単に売り上げに対してかけている税金です。利益のない赤字事業者も納税しなければならない過酷な税金です。
2
@user-mz7cr8jr3r
@user-mz7cr8jr3r
6 時間前
政府が家なら 収入が減ったなら 節約するのは当たり前
だから国会議員 地方議員を わかりやすく半数にし(こんなにいらない)
わかりやすく 全公務員の給料を半額にすればいい(また国民が儲かり
税金を納めるのが増えたら 戻せばいいだけ 国民の税金で運営している組織だから
国民が苦しくて納める税金が少ないなら 公務員なんて その分減らさないと
年金のマクロ経済スライドと一緒にしないと)
4
@user-vi2gc3tv4v
@user-vi2gc3tv4v
2 分前
及川先生、動画🎥配信お疲れ様でございます❤分かり難いのを通したの❓
@biomathmatics
@biomathmatics
7 時間前
たまには箸休めもいいでしょう
3
@moonshine9875
@moonshine9875
5 時間前
既に法人化された株式会社や有限会社をLLPに切り替えが出来るのでしょうか?
1
及川幸久THE WISDOM CHANNEL
·
@annadcaans
@annadcaans
2 時間前
結局LLPにしても仕事貰えるか?てことよ。消費税納めないのに、消費税を取引先に請求するの?おかしいでしょ。
事業者登録して、その分を鑑みて、値上げすればいいだけ。
2
@u1223hk1
@u1223hk1
59 分前
LLP からの請求書を受けた企業は消費税控除を受けられるのか?
LLPが適格業者になるには、組合員全員が適格業者になる必要があるので、この点が疑問に思う。
@ratiodecidendi6229
@ratiodecidendi6229
34 分前
『消費税とは法人税である』とはどういう意味ですか?
@user-ld6ce4qw3v
@user-ld6ce4qw3v
6 時間前
LLPは、良く分かりましたが、何故?インボイスが出来たんですか
日本政府が作ったのですか 日本国民からお金を取る為に?
インボイスが出来た意味が解りません
6
@Siratama___
@Siratama___
2 時間前
消費税が法人税なら、何故、一般の消費者は、消費税が課された商品を買わされているのですか?給与所得者には何故、消費税分が支払われないのですか?財務省の説明は嘘なのですか?
LLPにした場合、資金調達は銀行などからの借入になるんですか?LLPは受け身の日本人には馴染み難いかも知れませんし、上限はないとは言え、家族とかでない限り、意見をまとめるのが難しそうですね。
1
@lahabana2007
@lahabana2007
5 時間前
全然わかりませーん
1

==================
Youtube自動文字起こし:

0:00
皆様こんにちはそしてこんばんは 及川幸久です今日のテーマは公正取引委員
0:06
会の意見でインボイス登録は必要ない理由 プラス
0:12
llpのすすめということでお送りいたし ますぜひお付き合いくださいこの
0:17
チャンネルは国際情勢 専門なんですが 日本国内ではこの10月から
0:26
インボイス制度というのが 導入されるわけですねこれ非常に重要な
0:31
テーマでで勝つものすごく複雑でですね 分かりにくいのでこのインボイス制度に
0:38
ついてわかりやすい動画をという リクエストをいただいております でこれ
0:46
過去にやったこともあるんですけどねあの ニコ生でやったこともあるんですけど まあそういうリクエストをいただいており
0:53
まして国際情勢1000円専門の チャンネルとしてはこれも
0:59
扱わなきゃいけないかなというふうに思っ ておりましたというのはこれ
1:04
消費税の話ですよねインボイス制度 消費税の増税にかかる話ですねで国際情勢
1:12
専門チャンネルとしては 消費税増税もちろん 反対なんですでもう消費税という存在自体
1:19
に反対ですというのは最新の国際情勢は
1:24
減税トレンドなんですよね日本は 完全に逆行しています でそんな中で
1:31
この中小企業や個人事業主の方々特に今回
1:36
このインボイス制度に登録するかしないか でまあ 焦点が当たってるのはこの中小企業年商
1:45
1000万円以下の 企業や個人事業主フリーターの方々に
1:50
アメリカやイギリスで人気の高い llpを紹介したいというのはllpとは
1:57
法人税のない会社なんですねもちろん
2:02
消費税の 納税義務をないんですということで今日は
2:07
このテーマちょっと長くなると思うんです がぜひ最後までお付き合いくださいで
2:12
インボイス制度そのものについてはですね あの分かりやすく9月に二子玉でやります
2:19
私のニコ生でやりますのでこの動画では ちょっとそのそもそも論のところは
2:26
省きます でまず インボイス制度の最新情勢です最新情勢
2:33
これ女性変わってますこの辺があの日経 新聞なんか出てるんですけどわかりにくい
2:39
のでなるべくわかりやすく説明したいと 思います まず年間売上1000万円以下の法人
2:48
個人事業主フリーターは インボイス登録すべきかどうかまあここに 最大の焦点があるんですけど
2:54
結論から言うと必要ないと思います必要 ないという風にもうその結論が今広まって
3:01
います マスコミはそう言いませんけど広まって ますで そのインボイス登録必要登録する必要は
3:09
ない理由これはですね今年の5月に公正 取引委員会ここが
3:17
インボイス制度への経過措置80% 控除というのがあるんですけどこれがある
3:23
のに 免税業者に対して 消費税分カットは
3:28
独占禁止法違反であるというこういう意見 を出したんですね何のことだかわからない
3:34
方も多いと思うんですけど一応聞いて くださいで 詳しくはニコ生でやりますんでねで
3:41
公正取引委員会からこういう意見が5月に あったんですよそしたらこのインボイス
3:47
インボイス登録この取り下げこれが 激増してるんです
3:54
これ5月でこれだけ増えてるんですけど6 月ってこんなに増えてんじゃね
3:59
であのもう 完全に実際の当事者の方々はこの
4:05
インボイス登録も取り下げの方向に行って ますでどういうことかというと公正取引
4:12
委員会がこういうこと言ったんですね インボイス 導入を巡ってフリーランスなどに仕事を
4:19
発注する事業者が取引先に一方的な取引
4:25
価格の引き下げを通告した5つの問題事例 を公表したんですねでその
4:31
公正取引委員会が 各事業者に注意をしたとこういう発表が
4:36
あったんですよどういう事業者かっていう とイラストレーター 農家ハンドメイドサッカー
4:43
翻訳者通訳者 漫画作家ということで
4:49
1000万円以下の年商1000万円以下 のにあたる
4:56
典型的な例ですよねこれを一体どういう ことなのかこの公正取引委員会のこの意見
5:01
そもそもこのインボイス制度の問題点一体 何なのかっていうところをちょっとこれ
5:07
説明をやってみたいと思います まずですねさっきの高度
5:15
類が取り上げた5つの ケースということでイラストレーターと いうのがありましたそこで
5:20
イラストレーターAさんをここに 登場してもらいますでAさんは
5:26
イラストレーターで X社っていう取引者先がありましてここに 自分の書いたイラストを
5:33
収めていますでその報酬として1万円 もらっている1万円に対して
5:40
プラス 消費税10%ですから1,000円だから プラス1000円なんで11000円が
5:47
このX社から イラストレーターのAさんに行ってるわけ です現時点ではねところがここに国税
5:57
庁の方からAさんに対して インボイス登録をしてくださいという風に
6:03
来てるわけですよでそれに対してAさんは 迷ったんですがインボイス登録はしないと
6:09
インボストインボイス登録するってことは ですね登録するってことはこのインボイス
6:16
というのはこれ詳しくまた ニコでやる ニコ生でやりますけどこのインボイスを
6:23
このエクシアに出してで今まで通り報酬 1万円もらうんですがそしてこの消費税も
6:31
もらうんですけどもこの部分は今までは 1000万円以下だったんでこれ
6:40
納めなくて良かったんですよね 免税だったんですしかしこれを治めると いうことになるわけですこれが
6:48
国の方針ですよ狙いですでAさんは迷った 末にですねインボイス登録しないという風
6:55
に決めましたそうするとどうなるかという とインボイス
7:00
適格 請求書というふうに言いますこの インボイスナンバーが入ってるんですよね
7:06
これナンバーが入ってないといけないん ですよこのこのインボイスを登録してませ
7:11
んから X社に提出できませんそうすると X社はどうなるかというとX社は
7:17
インボイスをもらえないとAさんに今まで 支払った
7:22
消費税の1000円これはこの分が経費に ならないんですこのインボイスがないとA
7:29
さんからのインボイスがないとX社が困っ ちゃうんですよねこれこれあの経費になら
7:35
なくならなくなっちゃうんですねそうする とX社はどう判断するか
7:40
X社は今まで払ってた消費税の1000円 分これを 払わない
7:47
払わないという風に判断するだろうという ふうに予想されますそうするとAさんに
7:53
とっては 売上が10% 減なんですよこれが大変な問題なんです
8:02
中小企業 個人事業主フリーターの人たちにとっては
8:09
一気に10%の売上になってしまうわけ ですよね これが問題になったんですがこれに対して
8:16
公正取引委員会の見方はこうです経過
8:21
措置80% 控除があるじゃないかとこれあるんですよ 今回のインボイス制度を導入に関しては
8:27
経過措置があると確かにこういう一気に 10%も売上減になってしまう人たちが実
8:34
は大量に出るんですけどそれに対して 本当は
8:40
当分の間の3年間なんですけど インボイスがなくても
8:48
X社のようにAさんからのインボイスが なくても その間はこのそのまま今まで通り
8:57
消費税を 払ってあげてそれも10%100%払うん じゃないけど80%は
9:04
払ってあげてその80%分は 控除になると 工場になるとこういう経過措置があるん
9:11
ですね X社はaさんからのインボイスがなくても 3年間はaさんに払った消費税分の80%
9:19
控除できる にもかかわらず 消費税分
9:25
消費税分全額カットをもしするということ であったらそれはこのA社っていう企業の
9:32
優越的地位の 濫用であってこれは 独禁法違反であるとという見方なんですよ
9:40
という見方で ここまでをちょっとまとめるとですね
9:45
まとめるとこの経過措置80%向上って 結構大きいんですよねであのもう一つある
9:53
んですもう一つあのもしAさんが分かり ましたインボイス登録しますと登録した
10:00
場合登録した場合は 消費全文を全部 納税しなきゃいけないかっていうと実は
10:05
そうじゃないんですAさんは消費財務分を 納税するただし2割特例ってのがあるん
10:11
ですねこれも経過措置みたいなもんなん ですが3年間はその
10:16
消費税分もらった消費税分の 2割だけ納めればいいというこういう特例
10:22
も一応あるんですねこれも経過措置で こっちを選ぶという方法もあるんです登録
10:28
して 国が言うに従って登録してでその代わり
10:35
経過措置3年間は2割で済むから2割だけ 納税するっていうのもあるもしくは
10:40
インボイスにの登録しないでしないで X社から
10:46
消費税の8割分はもらえるので8割分 もらうこれも3年間限定ですけどでそう
10:52
するとですね 比べるとどうなのか登録する場合と登録し ない場合と登録して消費税の2割を
11:00
納税するのと この登録しないで 消費税の8割分をもらうのとあんまり
11:07
変わらないあんまり変わらないんですねだ とすると登録する場合の
11:14
消費税 納税手続きの労力これ結構大変です今まで やってないことやるわけですからそれから
11:21
税理士を雇わなきゃいけませんそのコスト がかかりますこれを考慮すると登録しない
11:26
方が有利だろうという見方が今広がってる んですねただし3年間限定ではあります
11:32
けどというのがここまで前半の話です前半 の話で公正取引委員会の今回出た
11:41
意見によって 1000万円以下のこの今回対象になっ
11:47
てる人たちに関しては登録しない方がどう も有利 これがまあ結論と言っていいのではないか
11:55
と思われますそう言われてますでさらに ですね後半の話として今日ご紹介したいの
12:04
がllpです どちらを取るにしても登録するしない どちらを取るにしても今のところ3年間
12:12
限定の話なんですよこれ経過措置なわけ ですでそのそこから以降どうなのか分かり ません
12:18
わからないでねもうねこういうなんかもう とてつもなく分かりにくい制度を作ってで
12:27
それだけでもこの国民を苦しめてるこの今 のあり方っていうのはもうこれ自体の
12:33
間違ってるいやそもそも消費税が間違っ てるという風に言わざるを得ません
12:39
だったらですねだったらとりあえずこの 結論の通り登録はしないしないで先々の
12:47
ことを考えて llpというのを考えてみたらどうかと いうのがご提案ですこれは会社形態の一つ
12:56
ですイギリスで2001年に初めて導入さ れてその後大人気になったんですねで特に
13:02
アメリカで大人気になってアメリカの中小 企業の9割以上はllpなんですねこれ私
13:08
アメリカに行った時に 初めて知ったんですけどでこれは日本語で 言うと有限責任事業組合ってことで
13:17
リミテッドライアビリティ パートナーシップというでllpなんです がリミテッド有限ライアビリティ責任で
13:24
パートナーシップ 組合ですねで あくまでも組合なんですでメンバー
13:30
メンバー 組合のメンバーによって構成されますその メンバーっていうのは最低1人ですすい
13:36
ません最低2人です2人ですだから今個人 事業主であったりフリーターの人がじゃあ
13:44
llpになろうと思ったら一人じゃでき ません誰かもう一人 必要ですね二人で最低2人で数のメンバー
13:52
の数の上限はありませんそして個人だけ じゃなくて法人や
13:58
株式会社もメンバーになれます それから
14:05
株式会社と 圧倒的に違う違いそれは 収益の分配にあります
14:12
株式会社のように出資比率による配当金 これで収益を分配するわけですよねじゃ
14:19
ないんですじゃなくて役割に応じた配当な んです
14:24
これだけお金を出してるからってことで どうしても株式会社ではあの
14:30
株主特にお金をいっぱい出してる株主が 意見が強くなるで分配も多くなる当然です
14:36
よねしかしこの llpが違うんですねそうじゃなくて役割
14:41
に応じて配当をの比率を自ら決められる これ
14:47
独自に決めることができるんですねこれ これもメンバーで合意する必要があるん ですけど 自由に決められる
14:53
これの特徴ですもう一つの特徴はパス スルー課税ですパスする課税これ何かって
15:02
いうと簡単に言うとこれ法人じゃないので 組合なので法人税がないんです法人税が
15:08
ない法人税がないってことは無税なんです よこの 組合自体は無税なんですじゃあ税金いい
15:15
のっていうことになるとそうではなくて とりあえず 収益の分配がこのメンバーに分配されて
15:22
そのメンバー個人やその会社が 所得税で
15:28
納税する かっこいい仕組みなんですねこれはパス スルーあのパスする通り抜けるということ
15:35
で llpは通り抜けていくんですけど 納税がその後の個人で納税すると
15:42
であの法人税がないということは 消費税はないんです
15:48
消費税はないんですよここに大きな ポイントがありますであの
15:54
もちろんこのllbが さっきの X社みたいな取引先があったとしてでここ
16:02
に 今回のインボイス的確
16:10
請求書これを求められるって言うんだっ たらあのこの llpがインボイスに登録して的確
16:19
請求書を 持てるようになることもできますできる それは
16:25
選択ですでただここで重要なのは法人税が ない法人税がなくて
16:31
消費税はないというこういう会社形態も あるんだということでねこれはすごく重要
16:37
なことだと思うんですねでアメリカでは これが 9割以上になっているでさらにこの
16:45
パスする課税に関して当然 税金を取っていない利益がそのままこの
16:54
メンバー
17:48
この時トランプさんがやった現在の中で 非常に重要だったのが中小企業のこの
17:55
llpの人たち向けのパスする減税これが 重要だったんですよねで
18:01
これそうなると llpで
18:07
税金ないですからでその分配を受けた llpのメンバーたちも所得税で本当は
18:13
たくさん取られたんだけどこれも減税され たっていうことでそうするとメンバーたち は余裕ができますんでこの
18:20
llpがじゃあもっと人を雇うとかもっと 視点を出そうっていう風になってそれが
18:25
アメリカ経済にプラスになったわけです でこれをこのエネルギーというのは日本で
18:31
は2005年に法制化されてるんですが ほとんど知られていませんそこで
18:37
日本の中でこのllp 普及推進協会っていうのがあるんですこれ
18:43
が日本のエンジンという名前なんですこれ 実は私の知り合いがやってましてでこの方
18:51
杉浦正人さん日本のエンジンこれもllb なんですけどの
18:57
設立発起人です もともとこの方は
19:02
政府の中の経済産業省の 中に中小企業庁ってあるんですけどその中
19:09
小企業庁の管轄の全国中小企業青年中央会 この会長をもともとされてましたそして
19:15
現在はこの同じ中小企業会の大阪の会長さ れてるんですねでどうやったら中小企業が
19:23
もっと元気になるのか中小企業は元気に なることによって日本の経済を変えられ
19:29
るってずっと考えてた人なんですよあの 実際にこの
19:34
経済産業省が先ほどの日本版のllpの 法律を作ったんですその時
19:40
経済産業省の中の 一人としてこの
19:46
llpの法案づくりに関わってた人なん ですよそこでこのllbを使って日本を
19:52
特に日本の中小企業を 元気にしたいということを考えてる人なん
19:59
ですねでこの人の日本のエンジンllp 普及推進協会この話をこの
20:07
杉浦さんにインタビューしてますんで最後 にこのインタビュー 数分5分ぐらいなんですけどぜひ最後まで
20:16
聞いてくださいこれ決してねなんか商売で 金儲けのためでやってるわけじゃないです
20:24
ねそうではないあのなんとかこの llpを
20:29
普及して今回なんかあのこのインボイス 制度によってですね
20:37
ちょっといじめられてるようなあの 人たちを別の道に
20:45
導きたいという風に考えているお話ですで はあのこの
20:50
日本のエンジンここがllpの設立のお
20:55
手伝いをしてくれるというそういう サービスを始めてますそれについては 概要欄コメント欄で
21:02
詳しく URLを入れておきますんでそっちを見て くださいではあの最後にこのインタビュー
21:07
ぜひお聞きくださいどうぞ
21:12
それでは杉浦社長今日はぜひお伺いしたい と思うのが
21:18
llpというこの書式形態なんですけど アメリカではすごくたくさん多いんですが
21:24
日本では少ないですけどこれを広めようと されているなぜなんですか
21:31
まずはですねやはり 資本形態要は
21:38
株主優先の会社携帯からやっぱり従業員の 皆さん働いてくださってる皆さんお客様に
21:45
対してやはりそれが中心になる会社データ を作りたいそれが第一ですねやはり今まで
21:50
やっぱり 株主にまず利益があっていうなんかいつの 間にかそういう風潮になりましたね
21:58
本当にいつのまにかっていう感じだったん ですけど戦後日本の新しい会社ができた
22:05
ときにやはり従業員と皆さんで手を 取り合って経営者がやはり会社を大きくし
22:11
そして世の中のためになるような製品を 作ってきたんじゃ行きたいんだという風潮 はあったと思うんですけどもそれがいつの
22:18
間にかアメリカナイズされたような感じで アメリカライズって言い方をおかしいかも しれませんけどやはり
22:25
お金を持ってる人そして 株主の人たちが優先してそれが利益が得 られるようにとやっぱり従業員がそれを
22:32
蔑ろにされてしまってそれができない人間 はやはり 衰退していくというような言い方をされた
22:38
のがちょっと間違えてあってそれを元に 戻すんだということですね ここで改めて今までの株式会社っていう
22:47
ものと llpってものをどこが違うんでしょうか 一番最初ですね
22:54
資本形態なんですね一番一番今では ヒアルキの一番上な社長で
23:01
社長がやはり高い給料を取ってそれで従業 員がずっとこう下にやる気として下がって
23:07
いくというのがあるんですけどそれが 給料も自分たちで決められるし自分
23:13
従業員の人たちが協議しながら自分たちで 給料を決めることもできれば自分たちで その
23:18
値段を決めることもできるとそして何して すごく大きいのは
23:25
消費税とか 法人税が基本的にないという格好になり
23:33
ますのでそこに対して資本的な関係って いうのがすごく大きく響いてくるんでは ないかなという考えてますこの法人税がな
23:40
いっていうところなんですけどこれ なかなかねみんな びっくりすると思うんですけど法人税がな
23:46
いってことはlnpは法人じゃないんです ねそうです法人ではなくてやはり個人の
23:51
その集合体という格好になりますのでこの 集合体でその
23:58
税金というものはその いただいた給料に対して課税されるという 形態になりますこれが面白いところですね
24:07
杉浦社長はこの日本で数少ないこのllp っていうものを広げていくために
24:15
具体的にはどんなことを今始めようとされ てるんですか今ですね私どもの一番最初の
24:21
考え方っていうのが 自助努力と自己責任に立脚した事実ある
24:28
組織を作りたいという考え方が私の考え方 でしたそして 私たちがその
24:35
組織を作ることによってしっかりとした 意見を持った国民を作っていきたいとか
24:41
意見を持った考えることができるこういう この事象に対して無関心でなく考えること ができるその考えることができる国民を人
24:49
それぞれを作ることがそのllpに イコールになっていくと リンクしていくという風に考えてからこう
24:55
いうことを考えてやっていきたいと考え ましたそうするとそれをこうllpを実際
25:00
にでも始めようとするとなんか今までやっ たことのない手続きだとかなんか専門家に
25:06
頼まなきゃいけないとかとかあると思うん ですけどこの辺はどうしたらいいでしょう 私どもが
25:13
仲間 素晴らしい仲間をがあるもんですからそこ でアプリケーションを開発をさせて いただいてで
25:19
自分たちで入力してしまえば簡単にできる
25:24
とそれこそ 1週間2週間で全て
25:31
完了当期まで完了してしまうというような システムを作り上げることができたもの
25:36
ですからぜひそこに入力していただきます
25:42
申し込みいただければそのお手伝いをする ことができると思って普通会社を作 るっていう風にするとやっぱり
25:49
専門家のね人に 頼んでそれなりのお金を使ってでやらない
25:55
と作れないじゃないですか それを全部トータルでできてしまうそう
26:02
いう仕組みなんですか 司法書士と頼め頼んで会社を設立そうなん
26:09
ですけども法人登録税だとかそういうのを 全部含めて約25万から30万円弱ぐらい
26:15
のその金額がかかると言われてます 我々からですね
26:20
10万円を切る数字9万6000円とか 98,000円とかいう数字で今それを
26:25
登録を最後まで完了してしまうような 仕組みを作らせていただいたので 皆さんのお役に立てるのではないかなと
26:32
思いますなるほどで 杉浦さんはとにかく日本のこういう
26:42
産業界の社会のあり方を変えたいっていう のを前から考えてらっしゃったわけですよ ね特に中小企業全国の中小企業の
26:50
組織を 束ねるところにもいらっしゃってでさっき 言われたその自助努力の精神
26:58
こういうものがこのllpっていう組織 形態を変えることによってこう
27:05
どんどんこうあの組織の中で 培われていくんじゃないかっていうそう いうイメージを持ちなんですねそうですね
27:11
多くの方々にそういう 仲間意識というかそういう 連帯意識というかそういうものを
27:19
培っていただくことによって 我々が我々中小企業が 意見を持つことができるそして言葉を
27:25
発することができるという組織を作りたい なと思っております
27:30
誰かが何とかしてくれる世界はもう終わっ たと 我々がどうにかして変えてこうじゃないか
27:35
という小さな小さな組織で小さな小さな 会社が多くな大きな組織を作ることによっ
27:41
てやはり大きな力を持つことができその 大きな力が社会を変える要因になるのでは
27:46
ないかなというところで私どもはそれを 目指して頑張った今の話に伺ってやっぱり
27:52
その今までの株式会社っていうのは やっぱりあの上がいてだんだん偉い人が
27:57
どんどん下がってってやっぱり縦型の組織 なんですねそうです上から命令されたこと をやっぱり下の人は入ってって受けてやっ
28:04
ていくっていう風にどうしてもそのなり がちだけどこのllpっていうのはそう
28:09
いういくら資本を出しただとか誰がどこの 上にいるとかっていうことよりも個人の
28:17
やる気みたいなところがそれによって全然 違うわけですねそうですねモチベーション
28:22
ていうのがすごく大切であってそれで誰か がなんとかこう上の人から命令して指示
28:27
待ちで待ってというような感覚で仕事をし てるではなくてこう自分からこうしたら どうだった自分からこうしたいんだって
28:34
いうことを言えるようなそんな安全性も その発言するとに対して安全性を持った
28:39
その会社作りというのはすごく大切でそれ によって 必ずや生産性があると1個1個の生産性が
28:46
あると今までよりもそして生産性が上がる ことによって 会社の利益を上げていくことができるんだ
28:52
ということも繋がると思ってるし悪いこと には良い方向には進むことができて悪い
28:57
方向に進むのは一つもないような気がして なりませんですから 一人一人が考え一人一人が行動することに
29:04
よってそれを 一部は言いますけども社会の起きた事象に
29:09
対して マスコミの言われた通りの物事を考える なんてこれどういうことでこんなことが
29:15
起きたんだろうということを自分で考える 力を持つことがすごく大切になってきて 流されるつまりあそうなんだそうなんだっ
29:23
て流されていく自分の意見を持たずに流さ れていくその 繰り返しの人生よりも自分はこういうこと
29:29
はこういう事象が起きた時には自分はこう してあげるんだっていうような自分からの 前に進む一方
29:35
我々が 援助できればなというふうに思ってます
29:40
杉浦社長ねこの llpのメリットっていうのを改めて何が
29:47
メリットになるでしょうか 先ほど言ったその資本主義というののその
29:53
新しい形に作り上げて世の中を変えて プラスすごく大きな大義名分ではあると
29:58
思うんですけどもそのとはまた別に インボイス制度って今年の10月から
30:03
始まるインボイス制度に関して 我々はその インボイスに
30:08
反対してるわけでも何でもなくて実は llpにすることによって法人税が
30:15
を払わなくて済むとそれは 税金は 所得税所得に対して
30:22
課税されるのであって法人税というのが ないというふうな llpの特徴だもんですからそれでまた
30:28
東京地裁と大阪地裁によってその 消費税っていうのは法人税であるという
30:35
判決が出てますその判決が出てるので法人 税がない 消費税っていうのは法人
30:42
税がないllpというのはすごく大きな メリットにつながるのではないかなという 風に考えてますので皆さんのその
30:50
個人事業主また一人親方ですごく大きな その
30:55
面において今回その何でもかんでも取れる とか取ってやれという発想の
31:01
税制からは逃れることができる 唯一の手段ではないかなと考えております ただ 我々がその
31:08
財務省に喧嘩するわけではないですし 陰謀士に反対するわけではありません
31:13
我々が粛々と 我々の制度 我々の仕組みで皆さんの役に立てる仕組み
31:19
を作っていくのが私の考え方ですよろしく お願いします