僕等が微笑うとき

親子真代ラーがつづる、愛と感動のストーリー  (゜Д゜≡゜д゜)エッ!?

確認しましょ。お宅の危機管理体制

2006年09月29日 | 日記

       
サスガ名カメラマン!何を撮ったか全く分からない写真を堂々と掲載。
校庭の土を撮ったわけではないんですヨ!これは避難訓練をしている小学生の
様子を撮影したものなんです。

そう、昨日9月28日は防災の日。(一般の防災の日とは多少異なりますが...
大地震+火災を想定し、部長が通う小学校で非難+家族への引渡し訓練が行われ
ました。ママさんお仕事だったので、僕がしっかり午後休をして参加。
幸い関東地方には、非難をしなければいけないような大震災はここ数十年起きており
ませんが、いざという時のため、準備はしっかりしておこうと心に決めるのでした。

さて、我が家では...
非常用飲料水:準備OK  でも、冷蔵庫に入ってるじゃん。
非常用食料:どんな味か知っておく必要があると思い、食っちゃて買い足してない。
ラジオ付き懐中電灯:準備OK  ママさん、電池入ってませんけど...
銀行通帳:準備OK  残高0(どころか、クレジットしちゃってるし)
そう、何も準備してないのと同じ状態じゃありませんか~。
何時起きるか分からない地震に備え、防災グッズだけでも昨日の内に揃えておこうと
思いながらも、眠くて眠くて目を開けておれず早寝。一番必要なのは、自分自身の
心構であった。反省。ブログにしたからには、すぐに実行しますヨ~。
皆さんのお宅は、大丈夫?

  忘れちゃいやよ~



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初動の準備は必要だけど (KEN-SAN)
2006-09-29 08:40:19
阪神大震災、我が家はほとんど無害でした。運が良かったとしか言えないのです。まあ何もない、地震がきても直下型でないことを願ってますが。ライフラインの内、長期的には「水」が一番影響大なんです。配水車等の水だけでは生活出来ません。まあ東京がやられたら「美しい日本」も終わりです。本当に何もないこと、これから先ずっとないことを願ってます。水の次は電話でしたね。まず1Wは使えません。
電池もね。 (HIRO)
2006-09-29 11:15:46
親戚の多くが新潟に住んでいます。

この前の中越地震で、電池が足りないという声が多く聞かれました。非難用具の中に、電池も多めに入れておくと良いと思います。

(貴重な意見を聞きながら、何もしていない自分に反省!電池は部長が直ぐに使ってしまいます)
いちいち笑かされたよ~。 (うろおぼえ)
2006-09-29 12:46:54
ほっくんファミリーは危機管理がしっかりかぁ…感心、感心、えらいねぇ~と読み始めたらばヾ(^^;)

分かっちゃいるけど(^^ゞ…なんだよね(笑)。

そこまで避難訓練がしっかりしてるガッコは珍しいんじゃない?

自分トコは、ちゃんとしてるのが携帯ラジオ&懐中電灯と電池ぐらいだなぁ~。

自分が日頃、実家のある埼玉県中央から大抵のシゴトエリアになる東京都品川区までを、やたら歩きにこだわるのは交通機関が全滅しても、ちゃんと帰れるようにしたいからなのだった。

実際にデカイ地震が来ちゃったらば、建物倒壊しまくって、道路なんて無いみたいになるだろうけど…ある程度は、電車に乗らないと方角が分からニャいってコトになりたくないからさ。

震度7レベルな何とかゆぅクルマに乗ったコトあるけど、すげーでした…それがビルの高層階となったら…ひょえーーーですわ。

KEN-SANトコは、本当に奇跡だねぇ~☆

庄野さんサイン入りのレザージャケット持ってるし、美人なお嬢ちゃまに恵まれてるし、食べても太らないボディーだし、実は超ラッキーマン!?
そこが我がファミリー (ほっくんパパ)
2006-09-29 14:03:07
ブログを始めてよかったことは、ここに書いたことを実行するようになったってこと。

これやってなかったら、この性格だから、何もやってないと思うよ~。

でも、防災グッズをぬかり無く揃えたところで、それを何処に置いたか分からなくなるのが我がファミリー!B型X1とO型X2。



本当にKEN-SANはラッキーというか、悪運強いっていうか、○○世にはばかるっていうか...でも、貴重な体験をされているのは、ここではKEN-SANだけ。関東に住む皆さんに、防災についてレクチャーされてはいかが?

地震の基本 (KEN-SAN)
2006-09-29 15:35:29
いや確かに直下型7の中で無事だったのは時間が未明

だったこと。それと断層が走ってない限り、山側の方がリバウンドが少ないんです。ラッキーだったのは。神戸の場合基本的に六甲山麓に近い方が被害が少なかったのです。僕の住む御影山手は6丁目まであるけど、TVが頭上に落ちてきて

亡くなった人一名でした。関東平野の場合、リバウンドは均一に大きそうでね。それで出きるならサイドボードとかTV、PCも含めてベッドの自分に倒れてこないよう配置しないと。もっと言えば本棚等も全て壁に固定できるモノは固定した方がいいです。僕の場合、何があっても家族とL・ジャケットは守ります。
補足 (KEN-SAN)
2006-09-29 16:53:58
当然震災を経験するまで知識なんてなかったですよ。みんなの住宅事情までチェックするつもりじゃありません。もし二階建て(以上も)にお住まいの方は寝室は二階にすべきです。万が一建物が倒れても人命への影響は随分違います。年齢的にトイレが近いから最近親だけ一階に寝てて・・。こんな話しをよく聞きました。我が家も余震に備えて娘二人は一番出口に近い一階の部屋に寝させてたんです。大変な間違いでした。後は我が家は助かったけど、避難所は水が出ないと不衛生極まりないです。もしもそんな事態になっても行きぬく、人間としてのいろんな面でのタフネスも必要かと。避難所は仕事の本務がすぐに開始したので、落ち着いてから、学校等に昼間出かけた程度ですが。
貴重なご意見ありがとう。 (HIRO)
2006-09-30 04:13:52
このブログを見てくださっている中で、大震災を経験されたの、多分KEN-SANだけだもんね!

一つ思ったのが、水をKEEPするのって難しいですね。ポリタンクに入れておくと臭くなりそうだし、ペットボトル1本位じゃ足りなそうだし、それも冷蔵庫に入れてちゃ駄目だよね。
命水 (KEN-SAN)
2006-09-30 12:29:19
普段シャワーや料理に使ってる水、季節によっては長持ちしないしね。神戸は冬だったけど水が出るまで2ケ月、僕は職場(無事)、妻子は東京に泊まりこみました。みんなで水に感謝しましょう。
我家が最初に用意したもの (HIRO)
2006-09-30 19:01:18
今日のブログにアップしました。変な家だよね~?非常食は、明日にでも...

コメントを投稿