。。ぽぽしゃんの夢見るDonko列車。。

大好きをゆったりまったり楽しんで
のんびりのほほ~んと語っていきたいなぁ~

白山ロード^^越前市-7 / 鯖江市-3

2015年05月23日 | 白山車窓景

平成27年5月18日参拝

・大塩 小白山神社 (福井県 越前市 大塩町) 
・南坂下 白山神社 (越前市南坂下町) 
上大坪 白山神社 (越前市上大坪町)

・水落 白山神社  (福井県 鯖江市上水落町) 





こん^ー^ ちは。 本日も晴天なり~♪ 
毎日お天気続きで^^洗濯物がよう乾いて助かります。
さて今日は、ラブレター^^恋文   こい(5)・ ぶ(2)・ み(3)  の日ですよねぇぇぇ~^^

なぁーんて言^^; 呟きながら、誰かさんの足跡をふらりぶらりと歩き始めるようになって
神社めぐりも早や今年でまるまる5年の歳月が過ぎました^^いやいや、まだやっと5年と言った方がいいのかもしれませんね~

今まで参拝できた神社数を辿ってもやっとこさの100社超えぐらい^^;;; まだまだの域です (なんたって@@ 県内の白山神社は400社以上ありますゆえ~^^;)。

NHK朝まれちゃんの口癖ではありませんが、これからも〝地道に こつこつ″ ですね(笑)。
さあ^^、本日より6年めとなる一歩を踏み出します。。。

 

 

大塩 小白山神社 (福井県越前市大塩町)    

そして、ええっ! まさか、まだこんな近場にと、すっ飛んで行ったのがここ大塩町です。こんもり小高い杉山を背にして、神社の前には我が庭かと思えるようなきれいに手がけられた畑が広がっています。神社近くへ行くには、車が入る道はありませんので畑の中の小道を歩いて神社前へ向かいます。

畑で作業をされていた方のお話を聞くと、この小白山神社は大塩町がお祀りされているというものではなくて、近くの集落班数件の皆様によって管理されているようです。鳥居はありませんが、昭和になって建て直されたお堂の周囲はきれいに草が刈られ、畑同様とてもきれいに手入れがしてありました。



そして、参拝後にカメラのレンズを覗きこんだ時でした!

三本の光の線がお社の屋根に!!! 

オォォーーー!!  これが噂に聞く 天の御柱なのかぁぁぁ!!!



さすがにそれは 一瞬^^;;;もう驚いたのなんのって! ついに私にも見えた!のか
と、ほんまにビックリ!!!でした(笑)。 でも、冷静になって顔をあげよくよく見上げてみれば、それは三本の杉の柱でした^^; ちゃんちゃん。 間近でみてるとお社ばかりに気をとられて、杉の木があることに全く気付いておらず一人して苦笑いです^^;;; 残念無念(笑)。

しかし、この天を仰ぎ真っすぐに伸びている三本の杉の木が御神木とされているのは紛れもないことで、本宮白山比咩神社のご祭神である白山比咩大神の、菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱に見立てたものではないかと推測されます。

まあ^^; 「御柱」は誰かれにでも見えるものではないのであるからして、きっとこんな風にみえるのかもしれないね^^いつかほんな日がきたらいいねと、そんな優しさみたいなものを受け取ったようでとても嬉しく小白山神社を後にしました^^v めざせ!1000社? 私、生きてるのか??(爆)

更に、越前市で新たな白山神社を新たに 2社発見。そのままの足で車をとばす。




PS. 2017.1.7 
再び、参拝に訪れた。雪がないのんびりとした正月を過ごす。
キーンと澄みきった青空に飛行機雲、日野山の上には半月の月まで見える嬉しい空^^v




「日野山」は、養老2年(718年)に「泰澄」によって開山された
越前五山(白山・越知山・文殊山・蔵王山・日野山)の一つです。




◆ 南坂下 白山神社 (福井県越前市南坂下町)   

  

 

 

◆ 上大坪 白山神社 (福井県越前市上大坪町)   

 

 

 


 

◆ 水落 白山神社 (福井県鯖江市上水落町) 
  

鯖江市のど真ん中にあります。それも見過ごしてしまいそうな山の中にです。

ちょーど、賑やかな西山公園一帯の小高い山の裏山の方になるのですが、山一帯が公園としての散策路となっているようで登り口があちこちにあります。神社への参拝口は鳥居がある水落町の団地の方からになります。

石の社標裏に刻まれた説明によると、社号は鎌倉時代以前より白山神社または山白山と称えられ、木曽義仲上洛の時、水落村字沢山に旅陣を構え滞在せる折に薄墨桜の華麗さを和歌に詠んだと口伝えされているようです。昭和28年放火によって社殿を焼失したが、同30年に再建。昭和55年に境内を整備し参道の入り口を今のところに変更し大改修したとの事。

 
 

参道となる山道を進むと狛犬が迎えてくれます。更に奥に山道を登ったところに、神社へ向かう階段へと誘ってくれる第二の鳥居があります。

 



白山神社の社叢(しゃそう)

鯖江市指定文化財(平成24年4月29日/指定第126号)

養老2年(718)泰澄大師が当時に玉林寺(後の長泉寺)36坊を創建し、その山頂に白山権現を安置したものが現在の白山神社であるとされる。後に山本庄の氏神となり、大冶4年(1129)に神明社が遷都して来てからは二の宮となった。

この社叢は、長泉寺山北端の山中にある神社境内周辺に広がる、目通り300cmを超えるスギの群生である。このうち、北西部の1本が目通り400cmを超える大樹である。いずれもスギの樹齢は200~250年と推定され、社叢林として鬱蒼とした境内の景観を形成している。

 

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする