goo blog サービス終了のお知らせ 

。。ぽぽしゃんの夢見るDonko列車。。

大好きをゆったりまったり楽しんで
のんびりのほほ~んと語っていきたいなぁ~

白山ロード^^小浜市-6

2025年04月10日 | 白山車窓景

令和7年4月8日(火)参拝

・熊野神社(福井県 小浜市 仏谷 9-5)
・加茂神社(小浜市 矢代 5-4)


「きっと小浜の方はもう桜満開になってるで綺麗やでぇ~♪ 」と、そんな一声につい誘われながら主人と小浜へ出かける。
なんてことはない^^;先日のマレットの大会で忘れ物をしてきたものやから取りに行きたいが為のお誘い(笑)。しゃぁーないなぁ・・ほんなら私にも付き合ってネッと、帰路は白山の神様詣にお付き合い願う^^v

 

 

仏谷|熊野神社 (jinja-fukui.jp)(福井県小浜市仏谷9-5)

小浜湾の北東部にある内外海(うちとみ)半島の南端に位置する仏谷。神社は集落の入り口に鎮座している。満開にほころぶ桜が出迎えてくれた。


  

 

   


石段を高く上った山の高台から、真下に小浜湾を望みながら社殿は佇む。境内は先ほど掃き清められたかようにとても綺麗なことに驚くばかりだった。

  

御祭神  伊弉册尊


雪が積もらないこともあるのか? 社殿の裏山の斜面でさえも、杉の木が整然と立ち並び、整備が行き届いた山肌がとても美しく感じられた境内の様子でした。「仏谷」という集落の由縁なのかしら^^v

 

    

境内社  稲荷社、若宮社

 

ちなみに仏谷の由来は、「伝承によれば、かつては阿弥陀川近辺に集落があり坂尻と呼ばれていたが、人口の増加に伴い坂道を開いて現在地に集落を移し、嘉吉元年当地の脇左衛門が海中から如意輪観音像を拾い上げてから仏谷と改称したと伝える。」とあります。

仏谷 (福井県小浜市)tangonotimei.com

 

 

 

◆ 矢代|加茂神社 (jinja-fukui.jp)(福井県小浜市矢代5-4)

 

内外海半島から県道107号線を戻り、突き当りを右折して国道162号線を東へ海岸沿いに進む。矢代は、田烏湾に面した奈胡崎と矢代崎に囲まれた海沿いの集落。

矢代トンネルの手前にバスの停留所。そこから道路下にある矢代集落へ降りていくスロープの脇道が右手にあるので、そこを下っていくと神社が目の前に現れます。ここも華やかな桜が川面に揺れて正に春爛漫の勢いです。

 

  

  


見上げれば^^鳥居に不思議なものが吊り下げられています。石ころ&棒切れ・・? 
初めて目にします。しめ縄の代わりになる魔よけのような物なのかしら^^???


 


主祭神
 事代主神

合祀神社 
神 明 社(天照大御神、豊受大神、応神天皇、宇迦御魂神、彦火々出見命、豊玉姫命、菅原道真公)
住 吉 社(底筒男神、中筒男神、表筒男神)
山 神 社(大己貴尊、大山祇神、菊理姫尊、猿田彦神、伊弉諾尊、伊奘冉尊
下加茂神社(大雷神、玉依姫命、蛭子命)    

 

 

 

 

矢代(福井県小浜市)tangonotimei.com

手杵(てぎね)祭り (加茂神社の例祭)| 小浜市公式ホームページ

 

 

観音堂(高野山真言宗頼位山福寿寺)



福寿寺:木造観音菩薩坐像(手杵祭の王女の姿)city.obama.fukui.jp






手杵まつり(ma2rinoatode.web.fc2.com)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^坂井市-7(丸岡町)

2025年04月07日 | 白山車窓景

令和7年4月6日(日)参拝

・神 明 社  (福井県 坂井市 丸岡町 一本田 13-8)
・諏訪神社(丸岡町 上安田 17-49)
・熊野神社(丸岡町 磯部福庄 10-20)
・友末神社(丸岡町 友末 16-1)

 

 

ちょいと^^桜も咲きにかかったことだし、ふらりふらりと日差しに誘われて神社詣に丸岡までドライブがてら出かけることにしました^^v

 

 

一本田|神明社ja-fukui.jp)(福井県坂井市丸岡町一本田 13-8)

国道8号線を福井市街から北上。九頭竜川にかかる福井大橋を渡り丸岡町へと向う。丸岡庁舎口の信号を左折、400mほど進むと左手に見えてくる大きな木を目印に更に左折して集落の中へ進むとすぐに神社が見えてきます。

西は北陸新幹線、東には国道8号線、南には田島川が流れる田園地域の一本田。神社は集落内に鎮座しています。

 

 

 御祭神 伊邪那岐尊

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上安田|諏訪神社(jinja-fukui.jp)(福井県坂井市丸岡町上安田 17-49)

丸岡町一本田から国道8号線を南に戻る。安田の信号を過ぎたらすぐ見える脇道を左折したら上安田の集落。そのまま道なりに集落内を直進して進んでいくと右手に神社の鳥居が見えてきます。上安田は国道8号線沿いの東に位置する地区。神社は集落の北側に鎮座する。

 

 

 

御祭神 建名方命、白山姫大神

 

 

 

 磯部福庄|熊野神社(jinja-fukui.jp)(福井県坂井市丸岡町磯部福庄 10-20)

丸岡町上安田から更に国道8号線を南に戻る。福井大橋手前の羽崎の信号を左折、県道112号線を東に1kmほど進んだら右手に見えるのが磯部福庄。集落後方には九頭竜川が流れる。神社は集落の南東角に鎮座する。

 

   

御祭神 伊邪那美尊

 

   

  

 

 

◆ 友末|友末神社(jinja-fukui.jp)(福井県坂井市丸岡町友末 16-1)

 

県道112号線を東方面に向かう。北陸自動車道の高架下をくぐりそのまま道なりに直進、右手川向には福井医大病院。高架下から1kmほど進んだら交差点を左折し、110号線を300m程行くと左手奥に見えるのが友末の集落。左折して集落へと向かうと道沿いに鎮座する神社の社殿後方がみえる。



 


  

御祭神  伊邪那岐尊

 

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^美浜町-3

2025年02月03日 | 白山車窓景

令和7年1月27日(月)参拝

・伊牟移神社(福井県 三方郡 美浜町 郷市 25-16)
・日吉 神社   (美浜町 金山 26-6)
・広嶺 神社   (美浜町 大藪 35-1)



美浜町の神社めぐりの続きより~

 

郷市|伊牟移神社 (jinja-fukui.jp)(福井県三方郡美浜町郷市25-16)

 

耳川の西岸にある郷市(ごういち)。美浜町役場をはじめ、主な施設が集結しています。伊牟移(いむい)神社は、美浜町役場の後方にある森の中に鎮座しています。

 

  

 


写真では、ちょっと分かりづらいので申し訳ないのですが、この石灯篭の土台がウミガメを模して造られているように見えて興味深かったです^^v 
まるで浦島太郎の世界観が時を越えてココにそのまま凍り付いてしまったような~~^^;;;(いつもの^^;妄想を突き動かす物語りがムクムクと始まってしまいそうです~~(笑))

 

  

 

 

御祭神 
國常立命、譽田別命、天津兒屋根命、大日孁貴命、伊弉諾尊、伊弉册尊、建御名方命、市姫大神

 


境内社  春日神社

  

 

郷市(福井県三方郡美浜町) (tangonotimei.com)

 

 

 

金山|日吉神社 (jinja-fukui.jp)(福井県三方郡美浜町金山26-6)

国道27号線に戻り西へ進む。金山交差点で山沿い側にある細い道に左折。神社はすぐ見えてくる墓地の前に鎮座している。

 

 

 


御祭神
 
国常立尊、大己貴命、譽田別尊、伊弉諾尊、大日孁貴命、厳島大神

 

境内社 
宗像神社 
(写真手前より) 金比羅宮、秋葉神社、稲荷神社、愛宕神社

 

 

 

金山(福井県三方郡美浜町) (tangonotimei.com)

 

 

 

大藪広嶺神社 (jinja-fukui.jp)(福井県三方郡美浜町大藪35-1)


国道27号線を金山から更に西へ400mほど進むと、左側道路脇から少し下がったところに神社の鳥居がみえる。神秘的な雰囲気ある長い参道を抜けると神社は山麓に鎮座する。

 

 

  

 

 

 


御祭神 

素盞嗚尊、大川大神、大日孁貴命、伊弉諾尊、兵主大神、菅原道眞公

 

大藪(福井県三方郡美浜町) (tangonotimei.com)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^美浜町-2

2025年01月31日 | 白山車窓景

令和7年1月27日(月)参拝

・八幡 神社 (福井県 三方郡 美浜町 麻生 20-37)
・彌美 神社   (美浜町 宮代 10-25-1)

 

 

本日は、お弁当もって主人と美浜町ドライブへ出かけます。やっぱ^^;運転手が居てもらえると楽ちんだわ~♪ スムーズに神社から神社へ辿り着くことが出来ます。独りだとナビがあっても何故か道に迷ってばかりなもんで~~(笑)。今日は一日かけて一気に巡ってみたいと思います。

 

 

麻生|八幡神社 (jinja-fukui.jp)(福井県三方郡美浜町麻生20-37)


敦賀より国道27号線を耳川の河川方向へ向かう。麻生の集落は耳川の東岸、御岳山(549m)麓にある。川原市の信号交差点を左折して県道213号線を800mほど南下。耳川にかかる橋を西に眺めたら、東の山裾にある集落を目指し左折してそのまま直進。神社は、集落の奥に鎮座。境内裏には舞鶴若狭自動車道が走る。

  


【拝 殿】

 


【本 殿】

   


御祭神 

應神天皇、天照皇大神、豊受大神、伊弉册尊、
岐大神(くなど・ちまた)、八衢彦神(やちまたひこのかみ)、八衢姫神(やちまたひめのかみ)


本殿を守る狛犬の愛らしさにホッコリです^^;;;

 

【境内社】 宇佐八幡宮

   

 

天照皇大神宮、熊野大権現

 

麻生(福井県三方郡美浜町) (tangonotimei.com)

 

 

 

宮代|彌美神社 (jinja-fukui.jp)(福井県三方郡美浜町宮代10-25-1)


麻生集落から更に道を南下する。頭上を走る舞鶴若狭自動車道を通過したら、左手に宮代の集落入り口に聳える大鳥居が目に入ってきます。そのまま集落内の参道を一番奥まで直進。神社は御岳山麓に鎮座しています。

 

  


参道脇に咲きこぼれる冬桜を発見^^可愛らしいその笑みをお届けできればと思ったのですが、見事にボケボケ^^;で残念。雰囲気だけでも感じていただければ幸いです^^;


   

 

 

 


拝殿の扉に手を掛けたら、まるで魔法の如く迎え入れていただけて感謝感激^^v
拝殿の中は目がくらむ美しさを伴いながらも、神聖な空気が張り詰める空間です^^; 
奥にある本殿への扉は以前のそのままみたいで、新しい白木と歴史の重みを放つ色合いのコントラストがこれまた絶妙に素晴らしい社殿でした^^;

 

御祭神
室毘古王(むろびこのみこ)
  
第九代開化天皇御孫 若狭耳別の祖

二十八所大明神
『伊勢、北野、春日、丹生、平野、松尾、加茂、稲荷、大原野、石上、大和、広瀬、龍田、住吉、梅宮、吉田、広田、祇園、気比、熊野、金峯、白山、熱田、石清水、上下宮、十禅師、日吉、三輪の二十八所の神様
(合祀 / 天照大御神、豊受大御神、建御雷神、天兒屋根命、布都主神、比咩大神、大山衹命、応神天皇、倉稲魂命、菅原道真公)』

 

~すべての願いが叶う社~ 彌美神社 ホームページ


 

 


令和3年(2021)に300年ぶりの大改修が執り行われました。(令和3年5月22日竣工式)
御大典記念事業 彌美神社御造営工事構造見学会の様子 | (有) 大同工務店

 

 

 

境内社  春日社、天満社

 

 

 

 

毎年5月に行われる神社の例大祭、五穀豊穣を祈って奉納される伝統芸能「王の舞」は、県の無形民俗文化財に指定されています。
彌美神社例大祭 - 美浜町わがまち自慢委員会


宮代(福井県三方郡美浜町) (tangonotimei.com)

 

 

ここから先は、県道213号線にいったん戻り、耳川にかかる橋を越えて西岸に建つ立派な美浜町役場を目指して郷市(ごういち)の集落へと向かいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^美浜町-1

2025年01月25日 | 白山車窓景

令和7年1月21日(火)参拝

・ 丹生神社(福井県 三方郡美浜町 丹生 33-8)

 

敦賀より~

敦賀半島東岸線の県道33号線を進み、西浦駐在所の交差点から西岸へ向かう馬の背峠トンネルを抜けて美浜町へ向かう。西岸の水晶浜海水浴場に出たら、そこから北へ県道141号線を3kmほど進むと丹生の集落。神社は集落から外れた東の林の中に鎮座する。


丹生(福井県三方郡美浜町) (tangonotimei.com)


丹生(にふ)|丹生神社jinja-fukui.jp)(福井県三方郡美浜町丹生33-8)




鳥居前は樹木が茂っていてうっそうとした空間ですが、境内の中はまるで春の訪れのような日差しの温かさと心地よさに包まれました。今日は青く澄んだ空の色が眩しいぐらいの一日です。

   


見上げれば、枯木と化した大木の先端から天に昇るが如く龍の姿を見つけて@@! 思わずシャッターを切ってしまいました(笑)。そういえば今年は巳年。青空に映える白木が白蛇と化して^^神社を見守っているみたいで素敵☆ パワースポット的なキャラクターになりそうですね^^;

 


第二の鳥居から一段高い段上に拝殿があり、後方更に高い段上に本殿と境内社が祀られています。

 

 

 


御祭神
 別雷命

境内社
天満社、恵比須社、十善社、木舟社、広嶺社、多賀社、国主宮社、八幡宮社、春日社、山神社、冨士社、稲荷社、金刀毘羅社、二十八所社、常宮社、天照皇大荒祖社、西宮社、愛宕社



境内社は、本殿の両脇を固めるがごとく整然と鎮座しています。

本殿右手の境内社
(本殿側より)国主宮社、八幡宮社、春日社  木舟社、広嶺社、多賀社  恵比須社

 


中央の相殿 「多賀社」に祀られた伊邪那岐命を発見^^v

 


本殿左手の境内社
(本殿側より)山神社、冨士社、稲荷社、西宮社、常宮社、二十八所社、天照皇大荒祖社

 


二十八所社



この二十八所社には白山神も入っていると聞きつけ、今回遥々この神社まで参拝に訪れました。

 


すべての願いが叶う「二十八所社」


『御大典記念福井県神社誌』では、
伊勢大神宮、八幡、春日、丹生、平野、松尾、加茂、稲荷、大原、石上、大和、住吉、龍田、広瀬、梅宮、吉田、広田、祇園、天満、気比、熊野、金峯、白山、熱田、十禅師、上下、日吉、三輪大明神」と28所の神名が挙げられている。
彌美神社と二十八所神社 ~名前と信仰の歴史【福井県美浜町】 | 福井県伝承浪漫

 

 

ふむぅ~~^~^;;; 「二十八所社」かぁ・・凄い神社の存在を知ってしまったなぁ・・。

さっそく、彌美神社も^^;訪れてみないと~~♪

 

 

 

水晶浜

 


遠く島陰に見えるは「美浜原子力発電所」です。丹生奥の白木集落には廃止措置を進めている「高速増殖炉もんじゅ」もある敦賀半島西岸地域。この見渡す限り本当に美しい水晶浜の景観がいつまでも変わらないことを願いたいものですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^敦賀市-4

2025年01月24日 | 白山車窓景

令和7年1月21日(火)参拝

・白山権現(福井県 敦賀市 金ケ崎町 15 永厳寺
・気比神宮(敦賀市 曙町 11-68)


敦賀市の参拝路をGoogle地図からまとめていたある日、またまた浮上してきた白山権現!!!
えっ@@、、、金ケ崎? この間行ってきたばかりなのに・・ まだあったんだぁー^^;

参拝に行かれた方^^有難う御座います。スゴイデスネ~♪

そして、なんとなんと、、気比神宮もシビレを切らして名乗り出てくださいました^^v
そりぁ、北陸道総鎮守 越前国一之宮ですものね~☆
今までに何度も訪れてはいたのですが・・ちゃんと参拝に馳せ参じてまいります^^;;;

すこぶる青空~^^もったいないぐらいのお天気。主人はお出かけ、今日はひとりでレッツらゴー!

 

 

◆ 白山権現(福井県敦賀市金ケ崎町15 永厳寺)

敦賀港の東方向にみえる天筒山の麓にある永厳寺。
国道8号線を敦賀方面に向かうと、天筒山の金崎トンネルを抜けたらすぐ左脇山麓に永厳寺(ようごんじ)の墓地がみえてきます。白山権現は道路下にある山門を入ったすぐの場所に祀られています。墓地用の駐車場に車を停めると、道路下へ降りて参道へ廻ってみることにした。

国道8号線下西方向に永厳寺山門へ向かう長い参道があります。廃線となった線路が今もそのまま参道前に残されています。

  

 

  

 

 


白山権現

 

 

 

 

     

 

永厳寺(若狭観音霊場第一番札所) 敦賀市-Tsuruga City-

 

 

 

氣比神宮(jinja-fukui.jp)(福井県敦賀市曙町11-68)


永厳寺から国道8号線をそのまま敦賀市街へ向かう。気比神宮交差点の角に神宮の大鳥居が見えてきます。

 

 

 


高さ約11mの重要文化財の大鳥居は、春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)と並ぶ日本三大木造大鳥居の一つ。平成29年(2017年)に大鳥居の修繕事業が行われたばかりです。

 

 

 

 


御祭神
(本殿) 
伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
第14代 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)

四社の宮(本殿の両サイド社)
東殿宮:日本武尊(やまとたけるのみこと)
総社宮:応神天皇(おうじんてんのう)
平殿宮:玉姫命(たまひめのみこと)
西殿宮:武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)


境内社
 
劔神社、金神社、林神社、鏡神社、天利劔神社、天伊弉奈姫神社、天伊弉彦神社、伊佐々別神社、角鹿神社、擬領神社、神明兩宮(九社之宮地の奥)、児宮神社、猿田彦神社(大鳥居左奥)、大神下前神社

 

 

九社之宮

 

(写真手前より)劔神社、金神社、林神社、鏡神社、天利劔神社、天伊弉奈姫神社、天伊弉彦神社、擬領神社、伊佐々別神社


天伊弉彦神社、天伊弉奈姫神社

 

 

 

(左奥手の鳥居から)  角鹿神社、 児宮神社、 大神下前神社

 

児宮神社(御祭神 / 伊弉冉尊)

 

北陸道総鎮守 越前国一之宮 氣比神宮(kehijingu.jp)

氣比神宮は神セブンが集結するパワースポット!幸運を引き寄せよう (aoaokichijitsu.jp)

 

 

 

参拝後は気比の松原の浜辺でいっぷく^^;

 


まだ時間に余裕があるので、これから敦賀半島をまわって美浜町へ向かいます^^v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^越前町-8

2025年01月18日 | 白山車窓景

令和7年1月16日(木)参拝

・笹川 白山神社(福井県 丹生郡 越前町 笹川27)

 

 

敦賀市挙野からつづく~

越前海岸から越前町の越前陶芸村を通過して県道3号線を進む、越前町中心部からそのまま北方向へ谷川(萩野川)に沿って山間地の3号線を走り下っていくと、川向こう岸に沿って笹川の小さな集落が現れる。橋を渡って集落へ、白山神社は集落上端の川沿い山麓に鎮座する。

 

 

 

    

 

 

 


鳥居前をはしる小道左手奥に「白山御神水」を見つける。
ちょうど、高台にある白山神社からも真下にこの御神水の場所をながめることが出来ます。

 

 

チラチラとみぞれ交じりの雪が降ってまいりましたので、この辺にて家路に急ぎ帰りたいと思います。
本日は、楽しいドライブの一日をありがとうございました^^v

 

さぁ~て、、、これにて県内の丹南地域(越前市、越前町、鯖江市、永平寺町、南越前町)は今のところ全て制覇できたことになったと思うんですが・・・^^;

まぁ^^;;こちらの白山神社みたいに、地図上からある日ボワァ~♪と浮かび上がってこないとも限らないので注意深く肝に銘じたいと思います。今後ともお導きよろしくお願い致します。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^敦賀市-3

2025年01月17日 | 白山車窓景

令和7年1月16日(木)参拝

・愛宕神社 (福井県 敦賀市 金ケ崎町2-1)
・八幡神社 (敦賀市 挙野11-5)

 

この日は、孫のマロンちゃんの卵アレルギー検査のため一泊二日の入院となる。娘と孫を乗せて主人と朝早くから鯖江市の病院まで送迎。しかし、これにて本日のお仕事終了となる~明日はまた帰りのお迎えにいくだけなんにゃけど・・^^;

空を見上げれば、日差しが射してきて^^久しぶりの晴天予感^^家路に帰ってしまうには惜しい日和になりそう。急きょ、このまま敦賀へドライブに出かけることを主人に提案^^;;

敦賀市に参拝残す神社が脳裏をかすめたもので~(笑)。そして、新年早々に越前町に新たに見つけた白山神社^^!もあることだし、帰りは海岸沿いをのんびり走るのも気持ちよさそうだよね~^^v

 

 

 

金ケ崎|愛宕神社 (jinja-fukui.jp) (福井県敦賀市金ケ崎町2-1)


敦賀湾を一望できる小高い山がある。歴史の舞台ともなった金ヶ崎城跡。その金ヶ崎城址の麓には、男女のご縁を結ぶという「花換まつり」で知れた恋の宮「金崎宮」があります。そして、本日向かった愛宕神社は、その金崎宮への参道口に鎮座しているのです。

 

恋の宮 金ヶ崎宮ホームページ(kanegasakigu.com)

金崎宮 -金ヶ崎城跡-(kanegasakigu.jp)



   

 

  

 

  


御祭神
 火産霊大神、伊弉諾命、天熊大人命

 


福井県敦賀市金ケ崎町 (tangonotimei.com)

 

 

 

◆ 挙野|八幡神社 (jinja-fukui.jp)(福井県敦賀市挙野11-5)

 

敦賀港から国道8号線へ向かう。そのまま海岸沿いを北へ5kmほど走っていくと左手に五幡海水浴場が広がる。道路沿い右手に挙野の集落へ登っていく脇道の坂道がすぐ見えてきます。神社は海が見渡せる集落内の山麓に鎮座。押し寄せる波の音が心地よく境内にこだまします。

 

  



  

 

  

 

 

 


御祭神  
應神天皇、菊理媛神、伊弉册命、伊弉諾命

御由緒
当社の創立年代は不詳であるが、往昔より俗に宇佐八幡と尊崇した。相殿の白山大神は、往昔加賀国から来た人が故ありて当区、刀禰市左衛門の家僕となり、永年忠實に勤勉王家に仕へ、そして生国の氏神白山大権現を奉斎して、朝夕崇拝したが、其の後刀禰家の分家として一家を創立せしめた際、八幡神社の相殿に奉斎したと伝えている。
『敦賀郡神社誌』より引用 

 

 

 

福井県敦賀市挙野 (tangonotimei.com)

 

 

さて、ここからは海岸線の国道8号線を更に北上します。大比田の信号を左折、県道204号線しおかぜラインを経由して河野の国道305号線漁火街道を更に北上。糠海水浴場手前の県道3号線に右折して山越えをする。そのまま越前町笹川まで県道3号線を道なりに北上。挙野から約1時間のドライブとなる^^v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^越前市-16

2025年01月06日 | 白山車窓景

令和7年1月5日(日)参拝

・熊野神社  (福井県 越前市 三ツ俣町 19-13)
・三山神社  (越前市 余田町 36-44)
・八幡神社  (越前市 塚町 20-9)

 

明けまして^^おめでとうございます。
お正月が明けて、第一ちゃんのお天気びよりとなりました^^v
2025年^^巳年の年始めの一歩に出かけて参ります。越前市参拝完まで後三社だ!!!

 

 

三ッ俣|熊野神社(福井県神社庁)  (福井県越前市三ツ俣町19-13)

三ツ俣町は、越前市街にくねくね南北に流れる吉野瀬川の西方向から遠くにみえる山麓の集落。
国道365号線の上太田第二(交差点) を左折、西へ1.4km直進する。神社は集落の小道を左に入った山麓の高台に鎮座する。

 

 

 

 

 


御祭神  
伊弉諾命、倉稲魂命、高野大神

 


参拝を済ませ見上げれば、なんと施錠は解かれて拝殿の中には明かりが灯っていた。お正月期間はここで集落の方が自由に集うのだろうか・・? せっかくなので、私も中に向かい入れて頂くことにした。拝殿の中には、「伊弉諾命」の扁額が掲げられてあり、新年早々から有難い出会いに感謝します。

 

 


社殿の北側、境内隅に小さなお社が鎮座する。高台の境内からは雄大な日野山が真正面に望めます。ここから眺める日野山は正に「越前富士」の名のごとし~☆

 

 

 

余田(はぐり)|三山神社(福井県神社庁)  (福井県越前市余田町36-44)


三ツ俣町から元来た道を上太田第二(交差点) まで戻り左折。国道360号線を経由して越前市道第3801号線を北へ2.7km道なりに進む。余田町の入り口、道路沿いに大きな神社の鳥居が待ち受ける。更に神社は、そこから集落奥の山麓に鎮座している。

 

 

 

 

 

 

  
御祭神 
大山咋命、大物主命、伊弉册命、天照皇大神、應神天皇、天兒屋根命

 

 

 



 

 

塚|八幡神社(福井県神社庁) (福井県越前市塚町20-9)


余田町から越前市道第3801号線を南に550m戻り、三叉路の信号から県道212号線を東に塚町まで5.8km直進。神社は、道路右側の集落内に鎮座する。

 

 

見上げれば、鳥居の上に真一文字に走り去った飛行機雲、なんて素晴らしい日なんだろう^^v

 

  


御祭神
 
應神天皇、伊邪那岐尊、天兒屋根命、級長戸邊神、大名持神、少彦名神



 

 

 御神輿蔵



 

 

 

 

有難う御座います^^v やっとこさで巡り終えました。。。
2010年から歩き始めてる越前市の白山神社の神様めぐり・・14年もかかってしまいました^^;
なかなか近場ほど遠いところは無いみたいですネッ!  でも、またまた現れてくるかもしれませんが、これにて完歩と致します(^笑^)。

さあ、温かくなったら今年はどこに行きましょうかぁ~~♪ 神様ぁー待っててねッ。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^越前市-15

2024年12月25日 | 白山車窓景

令和6年12月25日(水)

・神明神社 (福井県 越前市 下中津原町 53-11)
・八幡神社 (越前市 下別所町 11-1)

 

朝、目覚めたら~いいお天気~~~(^^♪  今日を逃したらもうチャンスはないと飛び起きる。
新聞を広げれば、大晦日まで雨雪マークのオンパレード。ほんとに今年の12月は晴天が2~3日しか無かったことになります。
さっそく、主人に留守を任せると車を走らせた^^お昼までには帰ってくるからねぇぇ~!

 

本日はクリスマス☆ ねえ、みて@@見て!!! 到着した中津原の空は Xmasブルーよ^^v
そして、こちらもXmasバージョンUPされたカッコイイ飛行機雲~~~☆ 神様お出迎え有難う~♪

 

 

 

 

 

下中津原|神明神社(福井県神社庁)(福井県越前市下中津原町53-11)  

越前市街から南西方面に位置する下中津原町。国道8号線を越前海岸方面に向かう。春日野の信号から県道250号線に入り、春日野川に沿って集落の中を通過しくねくね山道を暫し登って行く。トンネルを抜けたら中津原町、そのまま205号線を走り下中津原へ。神社は集落内の山麓に鎮座する。

 

  

 

  

 

 

 

   


新年を向かえる準備が整ったのでしょうか、境内はきれいに掃き清められていて清々しい空気に満ち溢れていました。お賽銭を入れようと社殿の戸に手をかければ、いつもは固く閉ざされている扉が軽く開いて迎え入れいただけたのがとても嬉しかったです^^ありがとうございました。よい新年をお迎えくださいませ・・

  


御祭神 
天照大御神、伊邪那岐尊


 

 

 


下別所|八幡神社(福井県神社庁)(福井県越前市下別所町11-1)

 

下中津原町から県道205号線(湯谷王子保停車場線)を西へ、武生第二中学校坂口分校角を曲がったら、そのまま集落奥突き当りまで直進する。矢良巣岳(437m)の登り口に神社は鎮座している。

 

 


本日は^^Xmasの25日なんですが、今からトレッキングに出かけるという年配らしき女性に鳥居前で遭遇しビックリする@@! 

思わず、どちらへお出かけですか?とお声をかけさせていただいたら、矢良巣岳まで行ってきますと笑顔^^。えっ、おひとりで?と心配したら、一人のほうが気楽でいいんですよとまたまた笑顔^^。まあ^^;私も一人でこんな奥まで神社詣に来ちゃってますけど・・。

お気をつけて行ってらっしゃいませ^^と、後ろ姿をお見送りさせていただきましたが、気がついたら参拝時、お姉様の無事のご帰還をお祈りしてましたわ~。ホントになんともないといいのやけど・・

 

 

 

 




御祭神 
天照大御神、伊邪那岐尊

 

  

 

 

 

 

神様^^今年もいろいろ有難うございました。 
引き続き翌年も変わらずどうぞよろしくお願い致します^^v

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^越前市-14

2024年12月21日 | 白山車窓景

令和6年12月21日(土)参拝

・横市|日吉神社(福井県神社庁) (福井県 越前市 横市町 10-1)

 

 

越前市のほぼ中央を走る国道8号線と県道2号線が交わる交差点付近、8号線を前にした高台の境内に神社は鎮座する。神社の周囲には、商店街が広がっている。


 

 

  


そういえば^^若かりし頃、この神社のお祭りに「よさこい踊り」のステージ披露で寄せてもらったことがあったなぁーと、今は閑散とした境内を見渡しながら懐かしく思い出された。やはり御縁があったんだと今更ながらの有難さに気づく・・・


御祭神  
大山咋命、伊邪那美尊、天照皇大神

 

 

 

 

 

 

 

 

神社の境内からは、南東方向に紫式部も眺めたであろう越前富士の「日野山」が望める。

 

 

 

本日は「年末ジャンボ」の最終日です! 

ちょうど、この神社の斜め前に大型商業施設があるのですが、そこに併設してある宝くじ売り場には、残り福を買い求める人々の長い列ができていました。

はい、御多分に漏れず私も^^;参拝後、吸い込まれるように列に並んでました~♪(笑)

実は、越前市における白山神社めぐりも後六社のみ。年内には巡り終えたかったのですが、今月は毎日雨降りばかりで晴れ間がほとんどなく続き行きそびれてしまいました。もう無理かな・・と思っていた矢先、

本日は「年末ジャンボ」の最終日です!!!

っという、天^^の声を聞いて!!! アッ@@!と思っちゃたのですね^^;;;

滋賀の日吉大社も行ってきたことだし、御縁を引き継ぎここは是が非でも日吉神社だけでも!?

これは雨が落ちてくる前に行かねばと、空を見上げ15時過ぎ頃に家を飛び出した次第です(^笑^)

後はもう、日吉神社の神様にお任せするしかありません・・ m(__)m 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^城台山麓の白山神社(岐阜)

2024年12月05日 | 白山車窓景

令和6年11月26日(水)参拝

・極楽寺 白山神社(岐阜県 揖斐郡 揖斐川町 極楽寺 220)
・三輪 白山神社 (揖斐川町(いびがわ) 三輪 2927-1)

 

11月24日、池田町板垣と越前市南坂下町を結ぶ国道417号「板垣坂バイパス」が完成したと新聞で知る。板垣坂バイパスは、新板垣トンネル(2.475m)を含む延長3.450mの区間。
昨年11月に開通した冠山峠道路(池田町-岐阜県揖斐川町)の冠峠トンネルも興味深いと主人の話。冠山峠道路は延長7.8km。標高1256.6mの冠山の直下を長さ4.834mの冠山トンネルで一気に通過できるようになったみたいです。

翌日、主人はマレット仲間から国道417号沿いの「 徳山ダム 」へ紅葉ドライブに出かけてきた話を聞いてくる。さっそく主人にせがまれ、次に日にはもうドライブに出かけるはめになってしまった^^;;;

せっかくの遠出のついで、岐阜県揖斐川町まで足を伸ばし、白山神社を巡ってきました。

 

 

極楽寺 白山神社(岐阜県揖斐郡揖斐川町極楽寺220) 

 

国道417号線を経由して国道303号へ入り揖斐川を下りながら揖斐川町へ向かう。街中を走り国道303号左手に見えてくる揖斐川警察署を左折直進。桂川の桜並木通りに突き当り右折したら二つめの橋を渡り城台山方向へ進む。突き当り極楽寺公民館に駐車して、神社は石段を上った山の麓に鎮座する。

ちなみに神社の第一の鳥居は、桂川を渡った二つ目の橋と三つ目の橋(極楽寺橋)の間に立っていたようです・・(後で知ったため、Googleマップよりお借り致します^^;)

 



  


往古山上に在りしを寛延の頃現地に遷す。当社勧請は法相宗修験道隆盛の頃(養老年間神人氏隆盛時代)三輪神社奥の院として祭る。御神体は三輪神社杉の神木と称す。社殿棟札記正徳三年六月再建。享和元年十二月再建。

岐阜県神社庁公式ホームページ

 

    


主祭神  伊邪那美神
(いざなみのかみ)

    

  


小さい本殿ながら、繊細な彫刻の素晴らしい技に目を奪われるばかりです@@;;;(こちら北陸では覆い屋の中に納まっているもので) 雨ざらしになってしまうのが勿体ないぐらいですね。

 

 

 

 

三輪 白山神社(岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2927-1)

三輪は極楽寺集落のお隣、城台山南麓の集落。桂川の桜並木道を南東に進み、旧街道の県道215号線を直進し商店街を進む。JA揖斐支店の角を左折したらそのまま直進、突き当りを右折するとすぐ左手にお地蔵様が見えてきますので、そこを左折して進み城台山(じょうだいさん)公園へ上がっていく広い道を進む。神社はその道沿いに鎮座している。

城台山公園 | 揖斐川町ホームページへようこそ



 

 



主祭神  伊邪那美神(いざなみのかみ)

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^神猿の日吉大社(滋賀)

2024年11月30日 | 白山車窓景

令和6年11月21日(木)参拝

・山王総本宮 日吉大社(滋賀県 大津市 坂本 5-1-1) 白山姫神社

 

琵琶湖大橋を渡り、湖東から湖西へ。。。

 

今回、登山と白山神社参拝の旅を締めくくるに相応しい「日吉大社」です^^v

こちらの神社も、10月に大津の神社を検索中に見つけた@@日吉大社の白山宮です。境内の素晴らしい景観に行ってみたい感UP!でしたが、紅葉スポットならではの美しさを満喫するには10月ではまだ早いと参拝候補から外したのです。

しかし、なによりも「魔が去る・勝る」に通じる大変縁起のよい神のお使い神猿(まさる)さまがシンボルとして祀られているのですもの^^; これはもう申年生まれの主人を連れてこなくては話にならんのではないかと本日の参拝と相成りました!(笑)

 

 

 

日吉大社 |  神仏霊場巡拝の道149番(滋賀県17番)

「日吉大社」は、比叡山の麓に鎮座。全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
古来より京の都の表鬼門(北東)をお守りしてきた「方除けの神社」で、境内には約40のお社があり、全ての神様を総称して「日吉大神」と呼びます。

日吉大社中心の「山王七社」
 本宮二社(西本宮 、東本宮) 
 摂社五社(宇佐宮 、牛尾宮 、白山宮 、樹下宮 、三宮 )

 

 

山王鳥居 

 

総社(右奥)・ 子安子立社(左前)

   

山王鳥居の右手参道(駐車場方向)にお祀りされている二社です。

総 社 : 山王21社(山王上七社、中七社、下七社)の神々を合わせ祀る神社
子安子立社 : イザナギノミコト(子安社)、イザナミノミコト(子立社)を祀る神社


参拝順路にそって神社を巡ってみたいと思います。

 

西本宮楼門 



西本宮:御祭神 大己貴神
(おおなむちのかみ)

 

  




国宝建造物 日吉大社 西本宮本殿
 
西本宮の本殿は、桁行五間、梁間三間、日吉造(ひえづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の建物。
日吉造は、聖帝造(しょうたいづくり)ともいい、日吉大社にだけみられる特殊な構造で、三間・二間の身舎(もや)の前面、両側面の三方に廂(ひさし)がめぐらされた形で、側面や背面にその特色が見える。正面には、一間の向拝と浜床をつけ、縁高欄(えんこうらん)がまわりをめぐる。
天正14(1586)年に復興されたが、慶長2(1597)年に改造されている。昭和36(1961)年、国宝に指定。


 

佐 宮 : ご祭神  田心姫神(たごりひめのかみ)





重要文化財建造物 日吉大社摂社 宇佐宮本殿

宇佐宮の本殿は、桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺の建物。
西本宮本殿、東本宮本殿と同じく日吉造(ひえづくり)の典型的なもので、三間・二間の身舎の前面、両側面に一間の廂をめぐらし、側面や背面に特色がありる。
他とは、ほとんど同じだが、正面の階段前に吹寄格子をいれた障壁(しょうへき)が設けてあるのが大きく異なる。高い床下には何か意味ありげな大きな岩が露出してる。
慶長3(1598)年に建立。明治34(1901)年8月、国の重要文化財に指定。

 

 

白 山 宮 : ご祭神  菊理姫神(くくりひめのかみ)






拝殿の壇上中央には、なにか綿毛のようなオブジェが鎮座^^? そして、四方を取り囲むライト?
そういえば、今月(11/1~30)は日吉大社の紅葉ライトアップ(17:00~21:00)「もみじ祭り」の期間。拝殿前の説明によれば、夜はこの拝殿の空間にタンポポの綿毛が浮遊する神秘的な映像が映し出されるようです。

えっ@@? たんぽぽが舞うって~~妄想炸裂!!!(爆)(見てみたいけど、暗くなるまでは居られない・・^^;)

 


重要文化財建造物 日吉大社摂社 白山姫神社本殿

白山姫神社の本殿は、三間社流造、檜皮葺の建物で、三間・二間が身舎、その前方一間通しの廂が前室となっている。この本殿と樹下神社本殿とは、ほぼ同形式だが、装飾金具が少なく簡素な造りで地味な落ち着いた中にも、各部の意匠に意を配った建物で、向拝は一間で浜床付き、前室の正面は蔀戸(しとみど)となっている。
慶長3(1598)年に建立。明治39(1906)年4月、国の重要文化財に指定。

 

白山宮 摂社


劔宮社
(つるのみやしゃ)
  ご祭神:瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)..... 金運上昇、武運長久

小白山社(こしらやましゃ)
  ご祭神:大己貴神(おおなむちのかみ)..... 医薬、厄除け、縁結び

八坂社
  ご祭神:素佐之男尊(すさのおのみこと)..... 疫病退散、縁結び

北野社
  ご祭神:菅原道真公  .....   受験合格、試験合格、諸芸上達

 

 


東本宮楼門


東本宮には、ご夫婦の神様が仲睦ましく^^お祀りされています。そして、それを物語るかのようにして、境内には雌梛(男性が女性の幸せを祈る木)と雄梛(女性が男性の幸せを祈る木)の木があり二人の神様を見守っています。

 

東 本 宮  :  ご祭神  大山咋神(おおやまくいのかみ)






国宝建造物 日吉大社 東本宮本殿

東本宮の本殿は、桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺の建物。
日吉造(聖帝造)は、三間・二間の身舎の前面、両側面に三方の廂がめぐらされた形をし、側面、背面に特徴がある。この様式は、日吉大社のみ現存している形です。
東本宮本殿は、西本宮本殿とほぼ同様の造りですが、背面の三間の床が一段高くなっているのが特徴。
文禄4(1595)年に西本宮本殿に引き続いて復興。昭和36(1961)年4月、国宝に指定。

 

 

樹 下 宮  :  ご祭神  鴨玉依姫命(かもたまよりひめのかみ)






重要文化財 日吉大社摂社 樹下宮本殿 

樹下宮の本殿は三間流造、檜皮葺の建物。後方三間・二間が身舎、その前方一間通しの廂が前室となる。数ある流造のなかでも比較的大型。
床下が日吉造りと共通した方式や、向拝階段前に吹寄格子の障壁をたてているのは本殿の特色。
文禄4(1595)年に建立。細部の様式も同時代の特色を示し、格子や破風、懸魚などに打った飾り金具が豪華。
明治39(1906)年4月、国の重要文化財に指定。
 

 

三宮宮遥拝所(石段左)・ 牛尾宮遥拝所(石段右)


三宮宮
(さんのみやぐう) ご祭神  鴨玉依姫神 荒魂(かもたまよりひめのかみのあらみたま)
牛尾宮(うしおぐう) : ご祭神  大山咋神 荒魂(おおやまくいのかみのあらみたま)

八王子山(381m)山上の斜面に鎮座する二社。山の上でも御夫婦で祀られているのですね。そしてその間には、日吉大社の始まりとされる磐座「金大巖(こがねのおおいわ)」が祀られてあり、二人の神様をしっかりと結び付けるが如くどっしりと鎮座しているようです^^v

この礼拝所の登山口から奥宮まで1km、徒歩で約30分はかかるとの事。残念ながら私達にとっては旅路の時間切れとなり、やむなく礼拝所からの参拝だけで許しくて頂くことに致します。

 

 

そうそう^^日吉大社でも、ちょうど 紅葉ライトアップ「もみじ祭」が開催されている最中なのですが、帰宅があまりにも遅くなってしまいますので今回は諦めざるを得ませんでした^^;;;

YouTubeでご堪能くださいませ~~♪

 

(16) 滋賀県大津市 日吉大社・日吉参道 紅葉 秋のライトアップ 4K UHD ZV-1 - YouTube

日吉大社のプロジェクションマッピングとライトアップ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^導いて下さるならばDonkoまでも~(滋賀)

2024年11月28日 | 白山車窓景

令和6年11月21日(木)参拝

・古川 白山神社 (滋賀県 近江八幡市 古川町)
・津田山 白山権現(近江八幡市 北津田町 津田山)



あたら夜から一夜明けて~~


さて、二日目は大津市の「日吉大社」を参拝して帰路につく予定だったのですが、主人の提案で午前中は近場に見つけた白山神社へ向かうことになりました。
しかし、まさか二日目も山登りをする羽目になろうとは思いも寄らない展開となった^^;;;



◆ 古川 白山神社 (滋賀県 近江八幡市 古川町)

琵琶湖東岸(湖東)に位置する近江八幡市。
古川町は近江八幡市の南西に位置し、集落を南北に二分するように「日野川」が流れている。
神社はその河川北側の住宅地中心部広場に鎮座している。遠くからでもこんもりと高く盛り上がって見える樹木地の一角が目印。

 

 

 

 

ご祭神 菊理媛神



 

◆ 津田山 白山権現(近江八幡市北津田町  津田山)

近江八幡市の北部、琵琶湖東岸の山間地集落。姨綺耶山系の津田山麓に広がる北津田町。その津田山(424.5m)を登っていくと山中に見上げるほどに大きな巨岩が壁のように出現。その岩の穴の中に白山権現が鎮座している・・。

 

 

ふるさと島歴史探訪シリーズその 9(白山神社)北津田町

島町の西側を取り囲む山並みに向かって、大嶋奥津嶋神社の裏手から細く険しい山道を登っていくと、「白山権現」と呼ばれる、2つの巨石が「人」の字形に折り重なってできた、霊験新たかな洞穴状の空間があります。

御祭神 
 大山津見命(おおやまづみのみこと)、白山比売命(しらやまひめのみこと)



そうです^^そうです! これを主人が昨夜にネット検索からみつけてしまって・・・^^;
行ってみないか~、行けそうならば登ってみないかと~~^^;;; 誘われまして・・

そこで、北津田集落にて聞き込みを開始! すると、なかなかそこまで登ったことがある方はいないが、登山ルート用の目印のテープを頼りに獣道のような山肌を登って行けば、登りなれた人で30分もかからず辿り着けるのではないかと粗方の情報は得ることができた。

大嶋奥津嶋神社の裏手に駐車場があり、その横手から山の中腹にあるお寺まで車で登れる細い道があるので、そのお寺の裏から山へ登り始めれば幾分か近いのではないかという情報をもとに、山道を車で上っていくことにした。ダメなようなら諦めればいいことで・・。

 

お寺の裏に車を停めさせていただき藪の中に入って下見する。俄然!主人は行く気満々な気配に変わる。ほんなら私も行ってみたくなり、慌てて二人して昨日の登山用の身支度に着替え直す有様~(笑)。

時計を見れば、11時15分。1時間ぐらいで登れるんじゃないかと主人のカン!?
でも、まさかの山登り展開に昼の用意もなく、ありったけのお菓子をウエストポーチに詰めると飲み物を持って身軽ななりで登り始めたのでした~。

 

 

では。。。

「大嶋奥津嶋神社」の裏手にある駐車場横の細い道を上がっていくと、阿弥陀寺の裏手に着く。二本の杉の木の向こう側にある小さな池に架かる橋を渡って藪に中に入っていきます。

  

 

竹藪の中を進むと、印が付いた杉の根元に大きな石があり、そこを左に折れて登って行く。

  

 

  

もう、それからは目印を見逃さないように進むだけです^^; 人の歩いたような気配は無し!

  


程なくして視界が開き、林道に登り着いて合流します。帰り道の目印に近くの枯れた立ち木を覚えておく。 

  


平坦な林道を右手に進み2~3分歩く。山肌から突き出た岩を曲がった所が次の登り口となります。

  

 

落ち葉に隠れていますが、よく見ると@@石段のような岩が山の奥へ点々と続いています。

  


石段は途中で途切れますので、後はテープの目印を見逃さないように登って行くだけ。

  

 

しばらく左右に迷いながらも進んでいくと、突然! 立ちはだかる岩の壁が木立の隙間からうっすらと見えてきます。

 

ここまで私達の足で45分ぐらい。必死に休まず登ってきたもので正午過ぎには到着できました。

 

 

   

 

   

 

   

御祭神 
 大山津見命(おおやまづみのみこと)、白山比売命(しらやまひめのみこと)

 

お腹がすくのも忘れ早々に参拝を終えて下山します。帰り道を忘れないうちに里に戻りたいと思います。津田山の神様ここまで無事にお導きいただき有難うございました。

 

帰宅後に検索してみると、白山権現のお祭りは隣の島町といっしょに3月に行われているようです。そやねッ^^;山の木々が生い茂っている時期は、目印を見逃し山中で迷子になってしまいそうな山ですものね。この晩秋のいい頃合いに津田山とめぐり会うことができたのは、強行突破の私達にとってラッキーだったと思いました。本当に有難うございます。

滋賀県近江八幡市島町 ~島町はっけんマップ~

ふるさと島歴史探訪シリーズその 9(白山神社)北津田町

長命寺山/津田山ルートマップ

 

 

そうそう^^津田山の中腹にあったお寺「阿弥陀寺」の事も全く知ることなく帰ってきてしまったことが残念・・帰宅後検索して驚きまくり~^^;;;

阿弥陀寺遺跡の現地説明会の配布資料(2023.10.08) - 滋賀県文化財保護協会

amidaji_240602.pdf

 

 

まあ^^; 何はともあれ、無事に下山できたことに感謝しながら琵琶湖大橋を渡って西岸へ、次なる目的地へ向かいます~~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山ロード^^森のうさぎとあたら夜(滋賀)

2024年11月27日 | 白山車窓景

令和6年11月20日(水)参拝

・森 白山神社(滋賀県 大津市 森 1丁目10-23)
・大本山 石山寺(大津市 石山寺 1丁目 1-1)

 

飯道山登山よりつづく~☆

午後のメインは、大津市にある石山寺の紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」の鑑賞です。石山寺へは訪れたことがあるのですが、夜の散策を楽しむのは初めての経験です。とっても楽しみ^^v

その前に、石山寺へ向かう道すがらにある白山神社へと向かうことにします。

 

森 白山神社(滋賀県神社庁)(滋賀県大津市森1丁目10-23)

 

大津市の南に位置し、琵琶湖南端の山間にある集落。県道16号線を大戸川に沿って下っていくと、森集落の北西900m「大戸川」左岸の堤防道沿いに神社は鎮座。神社前すぐの堤防からは「羽栗橋」が右手にみえます。

 




 

 

   


昭和28年、大戸川決壊により社殿全部が流失。しかし、翌年には復興しています。集落の方の強い団結と心意気が伺えますね。社殿は大戸川を背にして鎮座。境内の周囲は竹林にしっかり守られて、境内の外は広大な水田地帯が広がっています。

大津のかんきょう宝箱 白山神社(森1)

 

 

ご祭神 伊邪那美命(いざなみのみこと)

 

 

 

大本山 石山寺(大津市 石山寺 1丁目 1-1)
 

石山寺紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」~光る紅葉に誘われて、思い出に残る石山詣へ~

開催期間:11月15日(金)~12月1日(日) 17:30~21:00 
あたら夜入山料 :1,000円  /  駐車料 600円

あたら夜とは、「明けてしまうのが惜しいと思うくらい素晴らしい夜」って意味のようです☆

 

今回の旅行は、この石山寺のライトアップ期間をめがけて予定を組んだようなもの。でも、日中参拝が16時半で閉門され、新たに17時半からの入山とは知らず車の中で1時間以上も待つことに^^;;;

でも、もし森町の白山神社参拝していなかったら・・16時半に閉め出され再度入山料を支払う結果になっていたかもしれないって考えると^^; ホンマ、神様ってありがたいなぁーって思いますネッ^^;

 

 

東大門(重要文化財)

 

  

 



参道



公風園の庭園



閼伽井屋 池に映し出される逆さもみじ

    


灰石
(天然記念物)と多宝塔(国宝)

   


日本庭園 無憂園



大本山 石山寺 公式ホームページ

 

今夜は、ビジネスホテルで一泊したら^^; 明日もめぐる巡るぞ白山神社\(^o^)/おぉー!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする