。。ぽぽしゃんの夢見るDonko列車。。

大好きをゆったりまったり楽しんで
のんびりのほほ~んと語っていきたいなぁ~

梅不作なれど今年もやるぞ7年目

2024年07月25日 | 食 堂 車

梅干し作りもようやく7年目^^ ホントやったらラッキー7の年なんやけど・・・

今年も、仕込む梅の量を更に減らした。いつまで続けようかと思案のしどころ。でも、食してくれる主人がいるんやで頑張るッか!と気合入魂^^;;;



6月16日(日)

んなら、、やるべ~!っと梅の買い出しに「河野梅まつり」へ主人と向かった。

 

梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK | 農業

 

いや、ニュースで聞いてはいたが、これほど全国的規模で梅の不作に悩まされていたとは・・・

梅まつり会場でも購買制限(一人一箱5キロまで)がかかる。
例年、10キロ 5,000円で購入できた青梅が、今年は5キロが 3,000円と割高の価格です。

 



例年20キロの梅を漬けていたが、昨年は両親が他界したもので15キロに、今年は昨年の梅干しがまだ余裕であることから更に10キロへと量を減らすことにした。

朝早くから現地に行ってビックリしたのですが、行列に並びなんとか主人と二人して二箱確保。Lサイズの青梅は既に売り切れたところ見本用の最期の一箱をゲットできラッキー、2Lサイズの梅と混ぜてなんとか10キロを購入することができた。

 



今年の梅はやはり生育不足なのか、ぷっくりとした丸い梅が少なく全体的に小ぶりの粒で形が楕円形のものが多いように見受けられた。まぁー仕方ないかと、さっそく青梅を広げて追熟させる。

 

 

6月19日(水)

いつもだと5日ほど追熟させるのですが、毎日気温が高いせいか追熟が早く、甘い香りが漂う中でいたみ始める梅が日々目立ってきたもので慌てて塩漬けに取り掛かった。20ヶほど取り除く。

ふと、痛みの原因を振り返れば・・^^; 青梅を完熟させる前に梅の洗浄を忘れていた。塩漬けする前でもいいかと梅のヘタを取ってる時に思っちゃったのよねぇー^^; やっぱ、ダワしたらアカンみたいです^^;;;

あわてて、サッと梅を水洗いして一旦乾かして焼酎スプレーで殺菌する。もちろん、桶から重しからなんもかも~^^; なんとか梅の塩漬け完了。

それはそうと、我が家の畑のシソの生育が芳しくなく、後一週間ぐらいでどんだけ丈が伸びるものかと不安が過ぎるところ。今年は発芽が遅くてなかなか大きくなってくれない。ほやけど仕込む梅も10キロと少ないので、シソの質よりも若くてもいいから量を採るしかないかもなぁ~^^;;;

 

6月30日(日)

今年は平年より11日遅い梅雨入り(6/22)となった。しかし、連日の大雨により昨年よりべたべたと梅雨時期の憂鬱さが感じられる。雨上がりを見計らってシソを採取。塩もみ後のシソの分量が少々少ない感じもしたが、そのまま梅酢があがった桶に入れて土用干しを待つことにした。

 

7月11日(金)

梅雨時期、今年はあちこちにカビが発生していたもので、まさかと思いつつも梅の桶を覆っていたビニール袋を取り除き覗いてみると・・ポツポツと浮き草カビを見つける。カビは桶の側内面やビニール袋内側にもポツポツとみられた@@;;;

こりゃあかんわと、お玉で浮きカビ取り除き、焼酎で重しや側面を消毒し直す。ホントだったら梅酢も煮沸消毒するといいんだろうけど、天気が悪くて梅を取り出せないもので暫くこのまま様子をみることにした。

 

7月14日(日)

その後どんな様子やろかとそっと覗いてみると、やっぱ^^;また出てきたような感じ~~! 塵のように浮かぶカビをスプーンですくい取り除く。これは一刻も早く天日干しをしたいと梅雨明けと晴天が続くのを待つ。

 

7月21日(日)

北陸の梅雨明け宣言がまだ出ない状況ではありますが、傘マークがやっと消えたここ一週間の天気予報を受けて土用干しを決行することにした。梅酢をそっと取り分けて煮沸消毒する。梅とシソを広げて土用干しを初める。

 


   

 

今年は梅干しの板が二枚だけなので、太陽の恵みを求めて移動するのも楽チンです^^v

 

7月24日(水)土用の丑の日

土用干し4日目。早朝より土砂降りの雨。7時頃にはあがったが日差し乏しく鈍曇りの一日。風に一日あてる。なんとか三日の天日干しは出来たが、梅の塩吹き加減がいまいちでちょっと心配・・。梅酢の様子はその後異常なし。今夜は夜露に当てて明日漬け戻すことにしよう。

 

7月25日(木)

朝から日差し射す熱い一日。更に半日天日干しする。程よく梅が塩を吹きにかかったので、午後から桶に戻す作業にかかった。もう、後は美味しい仕上がりを天に任すしかない^^!

 

   

 

今年も上手に^^旨くなってちょーだいませ。。。 梅ちゃん^^ガンバだ!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樒が見守ってきた母の一周忌

2024年06月08日 | 食 堂 車

2月7日。母が亡くなって一年が過ぎた・・

春先、先に逝ってしまった父と共に一周忌は執り行ってしまったので、命日は草餅を作りながら静かに母を偲ぶことにした。

草餅用のヨモギは、春に今年は多めに河原で摘んで冷凍保存しておいたものを使う。

 

今思えば^^これも母の段取りの良さか~~!

前日に妹から、一日早いけど仕事が休みなので今から墓参りに行くと連絡が入る。聞けば、翌日は夜勤で午前中なら時間あるとの事。ほんならと、餅つきの手伝いを頼む^^;;;

そんなに作るつもりはなかったんだけど、母が世話になった方におすそ分けをと考えていたらもち米が三升にもなって、主人が腰を痛めて焦ってた矢先だったもので有難いタイミングだった。

 

前日には、姪っ子と共に墓参りに来てくれて、母の大好きだった向日葵が明るく墓前を彩った。おかげ様で、当日は朝から妹と草餅づくり。母を偲びながら楽しい日々を過ごすことができました。思い出とともに皆様にお裾分けも出来たし、母も喜んでくれているといいのですが~~♪

  

 

 

そうそう^^、そんな月日の風景をづっと見守り続けてくれた精霊のような父の樒(しきみ)のその後ですが、春を迎えた頃からだんだんと葉っぱを落としていき本数も減ってきました。それでも蕾がまた見られたのですが、さすがにもう花を咲かせる元気はなさそうです。

同様に我が家の庭の樒も、今年は一つも花を見つけることができませんでした・・。

 

 

こんな風にして気配は、だんだんと煙のように消えていくものなのでしょうか~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎ摘み

2024年04月28日 | 食 堂 車

お天気を見計らって、近くの河原へよもぎ摘みに出かけきました^^v

よもぎ摘みは早春の柔らかい新芽がアクも少なくていいんだけど、もう4月末だけどまだいいっかと思いながら長けた穂先きだけを摘んできました^^

 

 

今日は、母から教えてもらった美味しいヨモギの選び方を伝授いたします^^;

河原へ出かけると、辺り一面にヨモギが風にさわさわと揺れています。裏白葉っぱのヨモギだけど、良く眺めてみるとヨモギにも色々な種類があることがわかります。

 

 

よもぎの軸には、「赤っぽいもの」と「緑っぽいもの」と「産毛に包まれた白いっぽいもの」があります。

この産毛に包まれたものが美味しい種類ですので柔らかい穂先を摘みましょう^^!

   

でも中には、産毛に包まれていても赤い軸のよもぎもあります。白い軸でも葉っぱの根元だけ赤いっぽい種類もありますのでよく見てくださいね^^;

 

  

そうそう^^、コレコレだよ!!! 
ふわふわ産毛に軸がつつまれたヨモギが美味しいんだってさぁ~~~♪



よもぎの見分け方!オオヨモギ・ニガヨモギの違い|ブタクサが似てる? | | お役立ち!季節の耳より情報局 (kisetsumimiyori.com)

 

 

ヨモギは茹でてしまうと、思いの外カサが減ってほんの少しになってしまいますので多めに摘んできた方がいいと思いますよ~^^

はい、では摘んだヨモギの下処理です。。。

① ヨモギはきれいに洗って、沸騰した湯の中に重曹を入れて1〜2分茹でます。
② 茹でたら10分ぐらい冷水に浸けてさらしアクをとる。
③ 軽く絞ったヨモギを、使いやすいようにフードカッターまたは包丁で細かく切る。
④ すぐ使わないようなら、小分けに冷凍保存しておくと便利です。

 

 

草餅にする場合のヨモギの分量は適当なのですが、母のやり方を思い出すと、
蒸したもち米一升に対して、まん丸おにぎりを二つ分ぐらい入れていたように思います^^; ほやけど、デカイ母の手が握るおにぎりですからかなり大きかったようにも思います(計ってみると240gぐらいかしら~ねぇ・・^^;)


洗ったもち米をたっぷりの水に二晩つけておく。餅つき機でもち米を蒸す。蒸しあがったら、突きモードに切り替えて解凍したヨモギと塩30gを投入。そのままではなかなか混ざりにくいので、しゃもじなどで時折すき込みながら混ぜていくと上手にヨモギ餅がつきあがります。

あんこを入れたり、あべかわ餅にしても美味しいですね。お好みでお召し上がりください^^。

 

っと、まあ^^;;; ブログ上でシュミレーションしてみましたが、我が家は本日摘んできたヨモギは全て冷凍保存しておきます。そして、6月の母の命日の日に草餅を作ってみたいと思います^^v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュクジュク柿羊かん旨し!

2023年12月04日 | 食 堂 車

先日^^主人が大量の完熟柿(炭酸ガス脱渋)を抱えて帰ってきた^^;

奥さん、ジャム作りするんなら持って帰んね^^と知人から頂いたそうなのですが・・・

 



ほんなこっても^^;; ジャムそんなに作って^^だ、誰が食べるんや~~!ってぐらいのこの量やもん。写真の2倍はあったのよ~^ぉ^ もぉービックリぽんの驚きやって^^! しかも、もう熟じゅくのトロトロ~~~。

いらんかったら棄てればいいでーって^^主人は言ってたけど、、、

そんなこと言われたらやっぱ捨てるには忍びなく一個味見^^、これがまたそのトロトロ感が美味しくって破棄するなんてもったいない代物でした^^;;;

ほやけど、どうする家康!じゃないけど、どうする、popoしゃん~!?

まずは、カレー煮込み用にと6個は冷凍して保存したものの、かと言ってジャムを作る気にはなれないし、どうするべこの量は食べきれんやろ~。苦肉の策みんなはどうしてるんやろかと検索を入れてみたところ~~~♪

 

すごいね^^羊かんにしてるんだってさ、、そんな旨い手があったのか^^v
善は急げとばかり、寒天を買ってきて私もさっそく試してみることに! 

試作品は検索レシピでやってみたが、柿自体の甘さ具合もあるんだろうね、砂糖の分量が難しい感じね。甘党の私は後からどんどん砂糖やレモン汁ふりかけ、適当の目分量^^;;;で仕上げたんだけど、それでもなかなか^^ステキな羊かんに仕上がりました。

 



主人の意見も参考にしながら翌日にもう一度再挑戦! まだ柿はいっぱいあるんだもの^^もっと柿風味を増して色濃い羊かんを目指してみました^^v


主人の友人にも味見してもらって旨しの認定をいただきましたので、たぶん大丈夫やとは思うんやけどネッ^^;;;

では、再挑戦で作り直してみた独自のマイレシピをご紹介。。。

 

 

~ジュクジュク柿羊かんの作り方~


材料 

 ・完熟柿(種なし) 6個 / 約750g
 ・砂    糖    200~220g
 ・棒寒天   1本 / 約8g
 ・水      350㏄
 ・レモン水  大さじ 1

 

 

1)柿の皮とヘタを取り除いた分量を計測する。
  完熟し過ぎて卵を割ったような感じに柿の実が零れ落ちてくる感じでした。
  卵の白身を菜箸で切るような感じにザっと溶きほぐしておく。

 (滑らかな舌触りがお好みの方は裏ごしをお勧めします。)

2)棒寒天は10分ほど水につけて柔らかくなったら固く絞って細かくちぎる。

 



3)鍋に水とちぎった寒天を入れて煮溶かす。溶けたら砂糖を加える。

4)鍋を火から下ろし少し冷まして柿の実を流し入れよくなじませ混ぜる。

 



5)レモン汁(ポッカレモン)加えて、容器に流し込み固まるのを待つ。
  寒天は常温で固まりますが、食べるときは冷やして更に美味しくお召し上がりください。

 



さっぱりとした甘さと、何とも言えない口どけの品の良さが後をひく完熟柿の羊かんでした。あんなに沢山あったのですが、ペロッと羊かんにみんな美味しく化けちゃいましたねー^^;;;放うらんといて良かったわ^^;

棒寒天を使いましたが、粉寒天だともっと簡単かも^^お砂糖を加えて寒天で固めるだけだから誰でも簡単に作れちゃいます。量的にはあまり神経質にならなくてもちゃんと固まるから少々増えたり少なくても大丈夫デッスよ~♪

思ってたよりも簡単だから皆さんも是非、完熟柿が手に入ったら挑戦してみてくださいね^^v

 

おまけ^^

渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説 | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もガンバだ梅干し六年め

2023年07月22日 | 食 堂 車

そうなんですよね^^; 去年の梅干しはもう残り少なくなってきたけど・・

母の葬儀も終わりまだ間もないし、今年はどっしょ? 一年お休みしようかなぁ~ナンテこと^^;考えてもいたんですが、主人に急かされ今年も梅干し頑張って作り続けることに致しました。

早速、6月17日(土)河野の梅まつりへ車を飛ばします^^レッツらゴー!


しかし、ほぼ毎日食していた両親はもういない。元々は両親の為にと作り始めたこともあって、もう20キロも仕込むこともないのかもしらんと思うとちょっと淋しくなった。

さて、どんだけにするかと思案しながらの運転^^; まあ、来年は来年の話やで今年は少しだけ減づって15キロにするか^^どっちにしろ半分にしたって手間はどんだけも変わらんもんね^^;;;

 

 

ほやけど^^なんかねぇ、、、今年はなんも思わんと淡々と仕込んでいったせいか、記録写真をなんも残していなかったことに気づきまして、あわてて土用干しの風景を2階からパチリと覗き込んでみました。

 

 

例年より一枚少ない土用干し風景でしょうか^^ちょうど土用の入り20日から干し始めました。だけど明日は23日の大安だし、もう一日だけ太陽の恵みを蓄えちゃおうかな^^そして、夜露の雫の洗礼を受けて梅酢の桶に戻してあげたいと思います。

あらら~今年の土用干しは4日間になっちゃうネッ^^v でも、きっと美味しくなる予感大!(笑)。

 

 

連日続く猛暑でバテバテになっている皆様^^

真っ赤な梅干しには太陽のパワーが凝縮されていますよ。
しっかり身体に取り込んで、この暑い夏を今年も元気に乗り切ってくださいねー♪

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五年目の梅干しへチャレンジGO!

2022年06月25日 | 食 堂 車

今年もやってきました^^梅干し作りのスタートです。
コロナ過で見送られていた「河野うめまつり」が今年は再開されることになりました。
早速、主人と共に美味しい梅を求めて浜まで足を延ばしてきました。

 

6月19日(日) 「河野うめまつり」で梅を購入する。

ここんところ毎年20kgの梅を漬けているのですが、Lと2Lとどっちにしようか? 梅の大きさに迷ってしまうとこ。一昨年の梅干しが、あまりにもポタ~っとした感動の梅干しに仕上がり3年目にして一番の出来だったのですが、美味しいとそりゃね^^;早くなくなってしまうのは当たり前・・。かといって昨年は、シワ感がどうも拭えなくポッチャリ感が乏しく家族には今一だった。バタバタもしたけど・・重しが重た過ぎたのかしら~難しいネッ^^?

ほやで主人に、どっちのしようか?と相談したところ、なんてことはない^^どっちも買えばいいんでないんけ!と即答~♪。ほっかぁ~~^^v ほんならと、今年はL&2Lの青梅を10kづつ購入することにした。最終的にはいっしょに漬け込んじゃうんだけど大丈夫かしらね~~~^^;;;まあ、一丁やってみるっか~!

 

6月23日(木) 塩漬け

ということで、完熟させた梅を10kづつサイズ分けして2桶に漬ける。
今年の梅は肌もきれいで、ほんのり刺した紅ほっぺは格別に色っぽい。熟した香りに気持ちがそそられ今年も気合が入ります。おいしくするぞ~~☆

 

   

 

6月25日(土) もみシソを加える。

我が家の畑からシソを収穫。昨年晩秋に撒き落としておいた種から、今年はものの見事に全部発芽した。いらんとこまで畑中に芽を出してるものだから雑草化したものを引っこ抜くのに難儀なほどでした(笑)。

塩もみを3回してアクを捨てたシソを、梅から上がった梅酢で色出しシソを梅の上にのせる。重しを半分以下に軽くして土用干し(7月末)までそのまま漬け込む。今年の土用の入りは7/20(土用の丑の日 7/23)です。ほやね^^予定としては 7/23 頃にしようかな~♪

 

それでは皆様^^土用干しまで。ちょっといっぷく=(^。^)y-.。o○

 

 

追記 .

7月29日(土) 土用干し開始。


 

23日から天日干しを予定していたが、晴れてもいまいち陽気のお天気ばかり。一週間ほど後に伸ばした。今年は、シソの葉がやっぱ^^; 少し足りなかったかも? 紅みがいまいちかなぁ・・

 

8月2日(火) 三日三晩の天日干し完了!

 


今までは夜露に当てるのは三日目の夜だけだったが、今年は寝苦しい暑さ続きだったこともあって、しっかり三日間とも夜露デートを梅ちゃんに楽しんでいただいた。ほんのりピンク色~~か(^笑^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年目のコロナ干し^^?

2021年07月31日 | 食 堂 車

今年も挑戦しました^^手づくり梅干しchan^^v 4年目に突入! 

オオッ!!! そういえば、、土用干しのタイミングを忘れるところでした。

今年は7月28日が土用の丑の日でしたが、あいにく空は雨模様、お天気になる日を待ってた案配でしたが、ほやほや^^;;;と、慌てて思い出したかのように昨日夕刻から干しにかかりました。カエル君の見張り番つきデッス^^v

 

 

 

今年も、昨年同様に20kgの梅を購入。こんだけしても我が家では一年もたないので、現在^^;早く早くほしいと今年できあがる梅干しを、お茶碗をチンチン鳴らして待ってもらってる状態です(^笑^)。

ほやけどね、、今年の梅は2月に降った霰の冷害で梅に傷が付いて、ここら辺の梅はあんまし良い出来やなかったみたいですね。まっ^^;でもその分、ちょっとお安く購入できて家計は助かっております。見た目は悪くても、要は美味しく仕上がればいいことなのヨネ~ッ^^v

そうそう、今年は ”赤シソ” を種から育ててみました。ほやけど、なかなか芽が出てこないものだからヤキモキしながら眺めていたのですが、お隣さんの畑から自然に飛んできた昨年の種があちこちに芽吹いてまして、もお^^そっちの方が生育が早いもんだから、せっせ、せっせと半分は持ち寄って植え換えしてた状態でした。

なんやも~~nnn^^;;;(笑)。ほんなら、暮れに今年の種、バラまいといたらいいんやがあぁあ~~~♪(と、いう訳なのです~^^;)

 

と、ゆうことで、

土用干ししながら思ったのですが、今年の梅の色味が昨年に比べて色づきが薄いように感じました。もしかして、赤シソの量が少なかったのかもしれないですね。だって、梅干しだけに使うばかりでは忍びなく、せっかく作った手前ですから今年はしそジュース用にも残しておいたからなぁ~^^;

毎日、家族で、ジャンすか^^ドンすか^^;飲み倒しております(笑))))))

 


突然ですが^^しそジュースの作り方をご紹介。。。

・我が家なりのズボラな簡単レシピ~♪

 材料 / 赤しその葉= 450gぐらい多め、水= 2リットル、砂糖=450g、りんご酢=200g

・作り方

 1. 沸騰したお湯で赤しそを10分煮る。
 2. 煮だした赤シソを取り分けて砂糖を加えひと煮立ち。
 3. りんご酢を加えて冷ます。(出来上がり量 / 約1.5 リットル)

出来上がったシロップは、キンキンの水で約三倍に薄めてお飲みください。
お好みで炭酸水で割れば、夏らしい涼しげな飲み物になりますよ^^v

詳しくはこちらをご参照ください~ 
[かんたん!しそジュースの作り方]味わい方、保存のコツも紹介|カゴメ株式会社 (kagome.co.jp)

 

毎日^^;暑い日が続きますが、東京オリンピックに@@ エールを送りながら乗り切りましょう!

あなたもいろんな経験を糧にしてこの夏を熱く熱く走り抜けてくださいね。私もガッツだ!

 

 

 

追記:8/3

梅干しさん^^おやすみなさい。いい夢見て美味しくなってねぇ~~~^^
って、、、ホントだったら、しそジュース飲んで扇風機の前でいっぷくしてる頃なんだけど・・

うわぁぁ~~~~~~~~n。
昨日、3日目の夜露にあてる中で雨に降られてしまいました^^;;;

まだ暗い早朝、突然のどしゃぶりに襲われた。ほんの15分か20分ぐらいだったように思うが・・、トイレに起きた母のけたたましい叫び声に起こされた。寝ぼけ眼で庭に裸足で飛び出し梅干しを避難させる。頭ビショビショ^^; 当然ながら塩吹き顔の梅干しもビッタビタです^^;;;

今年で4回目の梅干し作り。山あり谷あり、梅ちゃんの人生も色々あるのよね~☆ 

ほんなこと言ってんと、とにかくとにかく乾かさねば!!! 新聞紙の上に梅干しを広げると2台の扇風機で風を送り、除湿器の応援も頼み、明るくなるのを待った。もちろん、即座にパソコン検索もかけまくる。

梅干し 雨に濡れた 救済 頼む 誰か助けて~~~~~~~~~!!! ^^;;;

 

 

今朝の縁側の風景です。。。(応急措置に、主人の焼酎をくすねて吹きかけておいた^^;)

 

梅干しを土用干ししたら雨になった!干し方と雨に濡れた時の対処法をご紹介 (lucebrillante.com)


雨に濡れると雑菌が繁殖するそうです^^;;;

まず、梅干しをホワイトリカーで洗って消毒。
キッチンペーパーで拭いてから一晩梅酢に戻して、再び天日干し。^^ですね。。。

はい、了解です^^v ありがとうございました。

新型コロナ感染拡大時期、梅干しまで除菌せんなあかんのか(ちゃうちゃう、あんたが悪いんやないの?)もお^^; 冗談やなくて本当にコロナ干しになっちゃいましたわ。皆様、くれぐれも雨にはお気を付けくださいませね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年目の梅干し作り

2020年06月25日 | 食 堂 車

ヨシっ^^v 今年も梅干し作り~がんばり^^マッスル。。。

6月21日(日)

ほらぁ~~^^こんなに追熟がすすんだ梅だよn。美味しそうでしょ~♪ 
甘すっぱい香りに包まれながら、いざ^^三年目の梅干しづくりがスタートします。

 

  

 

去年は、土用干し前に梅酢にカビが浮かんでしまって慌ててしまったのよね^^;;;

母じゃないけど、カビが生えるとよからんことがあるって、やっぱ本当なんかもしらんね~~。
コロナ、、呼んじゃったぁぁぁ~~^^; まッ、、そんな冗談はさておき。。。

三年目のなんとかじゃありませんが、今年は焼酎による消毒を徹底的に施したいと思います。
OSK100周年も近いことですし、コロナなんかに負けるな^^!の心意気です(笑)(←いや、問題はカビですよ。奥さん^^;)

 

今年も昨年と同様20㎏の梅を購入。でも、梅の大きさを2LからLサイズに変更。やっぱね^^美味しいからついつい食べ過ぎちゃって早く無くなってしまったのよ~。だから、もうちょっと数がほしいかなぁ~と今年はLサイズにしました^^v

 

詳しい作り方はこちらを参考にどうぞ。。。 
  干の本場、紀州みなべの梅農家が教える「昔ながらの本格梅干作り」

 

  

 

20リットル用の漬物容器に、梅 10kg / あら塩 2kg(塩分 20%)  
重石・・12kg + 8.5kg(梅の重さ同量~2倍程度)

3~5日して梅酢が上がってきたら重石の量を半分以下に減らします。

 

 

6月24日(水)

そろそろ^^ど~かな?と覗いてみたら、梅酢がたっぷりとあがっていましたので、勇んで畑に飛んでいく~~~♬ 今年は父が畑で育てた赤シソを使用。量的に1/3ほど足りなったもので芳香シソを購入し追加する。(梅 10kg  /  赤シソ 2㎏ ) 

 

  

 

「もみしそ」を作ります。

2㎏のシソに一掴みの塩をふって、籠の中で荒もみをします。すると、こんなに激減^^;

しんなりしたシソをボールにうつし、塩もみを3回繰り返しアク抜きをします。そのつど、シソをしぼってアクを捨ててくださいね。


3回目には、色もだんだんきれいになってきますよ。


塩もみを終えたら、そのうえから桶にあがった梅酢をかけて色出しをすると、こんなに綺麗な紅色に変色します。これが仕上がった赤シソ4㎏分のもみシソの分量になります。


浸かった梅の上にシソの葉を汁ごと隙間なく広げたら重石を半分以下に軽くして、後は土用干しまで約一か月間そのまま待ちます。。。


美味しくな~~~~れ!!!   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず茶でほっこり

2019年12月10日 | 食 堂 車

先日、ももくんの発表会を楽しんだ帰りに、お家で採れた柚子を先様より沢山いただいてきました。

白菜のおは漬けにもたんと入れたし、大根の甘酢漬けも作ったし、ほんなら残りはジャムづくりに挑戦してみよさ^^ということになりまして、美味しいジャムの作り方はどれかなぁ~と選んだのがこちらのレシピです。

 

ていねいに作る基本のゆずジャム
https://www.kurashiru.com/recipes/5b9cf6a8-85e3-4a27-835d-ea56f6ca0ef0

 

ゆず500g(大4個)を使って、200gのジャムが出来上がるようです。

ふむふむ^^なるほど~♬


うまくできるか心配ながら、風味が落ちても勿体ないんで^^;初挑戦ながら一気に倍の量で挑戦です!

 

材料。。。 ゆずー1㎏ / 砂糖ー300g / 水ー200ml / ゆずの種(お茶パックに約40粒ぐらい~)

 

1. 約1㎏のゆずの皮をむいたら、ワタを取り除き千切りにします。(むけた皮の重さ、約166g)

2. ゆずの果汁をしぼります(私はフキンで絞ったんですが、約154gの果汁が採れました)

 

 

3. 千切りした皮の消毒とアク取りをします。
 たっぷりの水から茹でる茹でこぼし(沸騰して数分)を3回繰り返した方がいいみたいです。
 (あんまし、のんびり煮てると風味がなくなっちゃうから気をつけんなあかんそやで~^^;)


4. 鍋に、湯掻いた皮・果汁・茶袋の種・砂糖・水を加えて沸騰させる。
  沸騰したら中火で焦がさないよう煮詰めてください。トロッとしてきたらいいみたいです^^;

 

5. 出来上がりはシャバシャバみたいに思えても、冷めてくると~~
 ほらっ^^こんなに感じに、ジャムらしくドロッっとした感じになってくるからなんもご心配なく!


  
パンに付けて頂いても美味しいけど、私は毎日、お湯に溶かして柚子茶でほっこり心を癒しております・・。

 

 

 

さて、今週末は傷心旅行に出かけます。冬の京都かぁ~~^^; 
なんか、、あまりにお膳立てが出来過ぎた物語やないやろかぁ~ どっしょッ^^;;;(泣きそ~)

アリガト。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干にカビ発生!

2019年07月31日 | 食 堂 車

台風も過ぎ去り天候も落ち着いてきましたので、梅干の土用干しに取り掛かることにしました。


7月29日(月)

梅干を漬け込んだ桶にかぶせてあった埃よけ新聞紙を取り除いて@@ビックリ!

うそぉぉぉぉおおお^^; なんやこれ? カ、、カビが湧いてる!!!
まるで浮草のように梅酢の中にポツポツと増殖し浮かんで発生しておりました。

一瞬^^;母を呼びかけたのですが、

「アカン!こんなもん見せたら、またよからん思いにとりつかれても困るので、ここは内密に処理~。だいじょうぶ大丈夫! このぐらいのカビやったら何とかなる^^;やろ。なんとかせんなぁ・・^^;;;」

とりあえず、お玉ですくい上げてカビを取り除くことにした。(どんなんか写真に残しとけばよかったですね~でもそんな余裕とってもなかったです)桶の中はそうカビ臭いということもなかったので大丈夫だろうと高を括る^^;;;


今年は昨年の倍の20kgに増やしたこともあって、土用干し用に干物専用の四角い大きなザルをホームセンターで購入した。(サンコー / ワイドバスケット) 移動に重ねて持ち運べることもあって、しっかり丈夫でなかなかこれは使い勝手が良さそうです^^v

しかし、ここで、、梅を取り出し干してしまってから気がついたんだけど、カビ・・まだこの中に菌がいるんでは・・?
だいじょうぶやろとは思うけど一応今後の為にもと対策を調べてみることにした。


~ カビが出たときの対処・土用干しのポイント ~        https://kitchenhime.com/archives/782

私の場合も、梅酢にカビが浮いていただけで、梅や赤シソはなんともないようにみえましたので、梅酢の煮沸消毒だけを試みてみました。

・・・といっても、慌てててみんな取り出してしまってからの煮沸でしたから、梅へカビの影響が移ってしまったんではないかという心配が無きにしも非ず、、、

今年は、お店で他のお客さんに香りが良くなるからと裏葉が緑の”香り赤シソ”を薦められて、いつもの”ちじみ赤シソ”と2種類のシソ葉を半分半分の割合で漬け込んだ。しかし、どうも色づきが昨年に比べ薄いように思えたので、この一日干した梅を煮沸した梅酢(冷ましてから)に戻し翌日そのままにして一日置いてみることにした。ちょうど翌日は、晴れ間がみえたもののどんよりとした一日だったこともあり日差しが弱かった。

 

7月30日(火)

夕方、再び梅干しを取り出す。ほんのり紅色が増していい感じです^^;そのまま夜露にさらす。



最初に干した時と、もう一夜漬け直した後の梅干しの色合いの状態の写真です。


  

 

 

反省^^;;;

あ~ぁ、、体調や気持ちの異変がこんなところにも影響してしまうとは・・・。

思えば今年は、ダワして梅の焼酎殺菌を忘れて漬け込んでしまったのが大きな原因だったかもしれません。
念には念を入れて何から何まで消毒をかかさず^^;そして、ほったらかしはアカン!ということですね。

もう、後は偉大なるお天道様が放つ慈愛のパワーに委ねるしかありません。よろしくお願い致しますm(__)m。


梅干初心者の皆様^^ こちらもご参考になればと。。。

・梅干しにカビが生えたときの対処法!原因や生やさないためのポイント
 https://shufu-arekore.com/umeboshi-kabi/

・梅干しの作り方簡単な方法と土用干しのやり方 カビ対処方法は?
 https://richlife100.com/4265.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年目の梅干し作りスタート!

2019年06月20日 | 食 堂 車

6月も半ばを過ぎました。梅干し作りの季節の到来です^^v

今年もがんばるぞっと先日の日曜日、美味しい青梅を求め「河野の梅まつり」に行ってきました。

昨年、自分一人で初めて10㎏の梅干し作りに挑戦。それが思いのほか^^;とっても美味しく出来上がり家族みんなで早々に食べつくしてしまったもので、ほんならと^^今年は思いきって倍の20㎏の青梅を購入。

今年は昨年より気候があったかいようで、青梅の追熟が早いように思えます。
まだ青いのもありますが、今日のお天気を見計らって梅干し作りに取りかかることにしました^^v

  

さすがに20㎏となるといっぱいあるんだわ^^;;;
一桶に浸かるかと思ったんだけど、LLサイズだと無理だったみたいで二桶に分けることにした。

さあ^^後は水があがってくるのを待って、赤シソと一緒に漬け込みます。

今年も美味しい梅干し作りが安生いきますように~~☆ よろしくお願いいたします。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の季節

2019年05月02日 | 食 堂 車

おはようございます^^。そして、令和元年おめでとうございます!

世の中は10連休中~♪ 皆さんはどこへお出かけするんかしら~ん^^ 
私は家でのべぇ~っとしながら、気になる朝ドラ「なつぞら」の展開を楽しみに待つ毎日です^^v

ほんでも日曜日は主人と山菜フキ採りに行ってきました。

まだ時期的にはちょっともが早かったのですが、自分で作るフキの佃煮の美味しさに目覚めてしまった主人は、今年初の味を確かめてみたくてウズウズしてたらしく「行くぞ!おかあさん!」と引っ張っていかれるように連れ出されてしまいました。急なお弁当作りにてんやわんやの私(笑)。

ほんなもんね^^; 採りだすとなんもかも忘れて一生懸命になっちやうもんで一日はアッと言う間です。

帰宅途中に見つけて、夕食のごちそうにと採取したワラビとコシアブラの芽もありましたから、我が家の台所は山菜に占領され夕食の支度をするどころではありません。主人は楽しそうに鼻歌交じりでフキのしまつ段取りにとりかかります。

あんのぉ~ご飯の支度せんなアカンのやけども~~と思いつつも、佃煮づくりは手出し無用の私ゆえ、僅かなスペースに追いやられながらも夕飯の支度になんとかとりかかります。

茹でたワラビは豚バラで巻いて肉巻きにして残りはわさび醤油でおひたしに、コシアブラの芽は天ぷらに仕上げました。ごまポン酢でいただくと淡白な風味ながらあっさりと美味しいですよぉ~~~^^v

そうそう^^主人のフキの佃煮も深夜までかかって美味しく出来上がりました^^v

さっそく、あっちこっちへとおすそ分けを企む主人の姿に、私も頑張って協力したんだから少しだけ貰ってもいいよねぇ・・・と^^! ただいま^^:あれこれとお楽しみ中です(^笑^)v

ランらら、らぁ~~~ん ♪ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の梅ぼし干し

2018年07月20日 | 食 堂 車

毎日まいにち、毎にーーーーーーっちバテバテの日本^^;;; だけど全国的に今日は土用の丑の日。
連日続くこの猛暑を乗り越え夏バテしないためにもウナギを食べて元気だそっさ^^;

う~~~n、、、でも、うなぎって、、高いのよねぇ~~~^^;;

月末お財布の中身も厳しく、かば焼きの前を通り過ぎると悩んだ挙句、うなぎの巻き寿司に落ち着く(笑)
いいの、いいのよ^^; これだって列記としたうなぎを食べたことに間違いはないのであるからして~♪

さて、もうひとつ土用といえば、梅干しづくりに必要不可決な土用干しのタイミングがこの時期です^^v

って、、偉そうに言ってる私やけど^^;;; 生まれて此の方、ひとりで梅干しを漬けた経験が全くなく、この歳になり初めて梅干しづくりに挑戦! インターネット片手に一からご指導頂いております(笑)

しかし、まったくのド素人ながら、やる気になれば私にだって出来るんじゃん^^vと気張ってやっとります。

今までは母が二年毎に梅干しを漬けていたのですが、もう体調が悪くなってからは何年か梅干し作りを断念していました。なんでも、病人が居ると梅干しが腐るとか言って作らなかったのです。昔、亡くなった祖母が病んでいた時に、味噌も梅干しもダメになった経験があったらしいです。迷信と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、なんせ一概な母親ゆえ^^;;;

春、梅干しが欲しくなったで今年は作るかなぁ~と言い出したのも母からです^^;;;  でも自分の手やと腐るからと結局は私が漬けんなあかんことに・・。 ええっ!私?と思ったものの、もう~やるっきゃないのですが(笑)。

さっそく、6月の中頃「河野の梅まつり」開催時に青梅を10キロ購入してきました。

室内で広げて黄色く熟したら塩漬け(梅の20%)し、水が上がってきたら塩でもんだシソの葉をのせて更に漬け込む。
参考 https://kumiko-jp.com/archives/121249.html

ちょーど、塩漬けを初めてから土用干しの今日までで一か月です。土用干しについてはこちらをご参考にどうぞ。。。



          土用干しの効果  ・太陽の光と熱の殺菌作用

                   ・余分な水分を蒸発させ保存性を高める
                   ・日差しと夜露を交互に当てて皮と果肉を柔らかくする



愛情込めて 三日三晩。。。 美味しい梅干しになりますように^^v  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お福分け

2017年02月20日 | 食 堂 車

2月15日は、お釈迦様が入滅された「涅槃会(ねはんえ)」です。
もともとは旧暦の2月15日に行われていた行事のようですが、現在は3月15日に法要を行うお寺が多いようです。

毎年この涅槃会の時期になると、いつもご近所の方が「おみみ」を持ってきて下さいます。


子供の頃から(大人になってもでしたが^^;)「おみみ」がどういうものなのかよく理解していなかったものの、ほんのりと甘く優しい味を味わうだけで幸せを感じていたように思います。
いつしか春を待ち望むようなこころ持ちで「おみみ」を待っていたのかもしれません^^。

2月に入ったある日、その方から「おみみ作りの手が急きょ足らんようになってしまったで手伝ってもらえんかなぁ?」というお誘いがありまして、一度作ってみたい思いもあったのでお手伝いがてら私も少しだけ皆さんと一緒に御奉仕させてもらうことにしました。

初日は、あれやってこれやって、はいはい^^;;;でしたが、二日めは要領もなんとのう^^;わかりブログ用にと写真を撮らせてもらいながらのお手伝いです。
(地元の集会所で、以下の工程を何度も繰り返しながら土日2日間にわたり体験させてもらった。)

~「おみみ」の作り方 ~

①「うるち米粉」と「もち米粉」を8対2の割合で混ぜた粉に、砂糖と塩を加えて更によく混ぜ合わせたらボール6等分(着色をするため)にこねやすい分量で小分けします。

 
② 小分けしたボール5つに市販の色粉を混ぜる。1色は白色にするためそのままにする。
単色(ピンク・ブルー・イエロー)は適量を振りかけ、他の色をつける場合(黄緑・オレンジ・紫など)は水で溶いて作ってから粉に加える。少しづつ加えながら優しい色合いで様子を見る。茹でると色は少し濃くなるようです。

 
③ 水を少しずつ加えながら、そば粉をこねる要領で耳たぶより少し硬めにこねていきます。
握って固まるようになったら、コロッケぐらいの大きさの団子に丸め中央をくぼませたら、沸騰して煮立ったお湯の中に色別に分けて入れて茹でていきます。

 
④ 鍋の底に沈んだ団子が浮き上がって茹であがったらボールにすくい上げる。
(調べてみると、この工程を蒸し器を使う方法もあるようです。大勢で大量に作りたい場合は蒸す方が早いのかもしれませんね。)

 
⑤ 団子が茹であがったら、餅つき機で突きます。最初はしゃもじで潰しながら少しづつ塊になるよう纏めながら機械で突きます。あまり柔らかくなり過ぎないようまわす時間にご注意ください。(機械が追いつかない時は、すりこ木で突きながらすり潰してから手でこねて餅にしたのですが、力はいるし大変です!でも、昔はみんなそうやっていたんだと思うとすごいねぇ~^^;)

 
⑥ 突きあがった団子はすぐラップにくるみ、6色の団子がそろうまで暫く包んで置いておく。
すべての色がそろったら、いよいよ^^ここから「おみみ作り」の醍醐味が始まります(笑)。

団子を一色づつ各自が担当して、少しづつちぎり大きさをまちまちに広げながら色よく団子を重ねていき太巻き寿司を作る要領で巻き包みます。(この時、なるべく空気が入らないようにピッタリくっ付けていくのがミソです!)
この太巻きを手持ちの団子玉がなくなるまで、模様を変化させながら作っていきます。

 
⑦ 外側をきれいに包み込んだら、打ち粉をした台の上で金太郎飴のように横に伸ばしながら転がしていき、太さが4~5㎝くらいになったら出来上がりです。

 
その場で何等分かに切り分けたい場合は糸で切り分けるとよいが、一晩置くと包丁が入れやすくなるので、固くなったら1cmの厚みに切り分けて軽く焼いていただくと美味しいです。

 
こんな^^かいらしい「おみみ」が出来上がりました。さっそく近所や親戚に配らせていただきました。

このおみみの色合いは、お釈迦様が入滅されたときに身体が金色に、または五色にと光輝いたという伝承からきているようです。「おみみ」をいただくということは、お釈迦様の功徳を頂くということにつながる有り難いことなんですって^^!

そういえば、このお団子食べると病気にならなかったり、蛇よけのお守りになるんだと母から聞かされていました。


  すごいですよ^^  『 焼いて食すれば  開運招福 心身健康
               身につければ    交通安全 蛇難消除
               財布に入れれば  金運成就 商売繁盛 』  なんですって~~~☆ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋の味

2015年07月07日 | 食 堂 車

本日は7月7日^^七夕さまです。

しかし、どんよりと重たい雲が空を覆い隠すものだから、涙の雫にくれる大地は水玉もようの水浸しの在り様です。こんなんじゃ、今宵も彦星と織姫の年に一度の逢瀬を見届けることは、どうも出来そうにもありませんね~^^;;; 恥ずかしいん^^?にゃろか(笑)。

さて、今日の新聞ちらし凄いですね^^、七夕の日にあやかって超目玉!77円の数字が商品よりも抜きん出ています^^; 98円の口車に乗せられてスーパーに駆け込んだりしますが、今日はマジお得かもしれません。天気なんてそっちのけ^^?七夕フィーバーに乗っかり、私も後で買物に行ってくることにします。

そんなちらしの片隅、カルピス商品に被せてあった「7月7日はカルピスの誕生日」というプチコメントを発見^^ しかし、そこにあった商品の値段を見て笑ってしまった。こんだけ77円で埋め尽くされている中にあって、88円とか178円、298円なんだもの(笑)。まぁ^^メーカーさんの御意向もおありでしょうから~☆ 

 

で、気になる「カルピスの誕生日」とは~♪ 

カルピス株式会社の社史によりますと、「カルピス」は、1919年7月7日に誕生した日本初の乳酸菌飲料です。 生乳と乳酸菌から生まれる甘酸っぱい味わいは、幅広い世代のお客様に愛されて今年で発売91年目を迎えるのだそうです。 (わお^^OSK日本歌劇団の歴史とほぼ同じだわ~親近感!(笑)。)

その味わいと並んでなじみ深いのが、もう今となっては、カルピスそのものよりも存在感を示して誰もが知っている水玉模様のパッケージデザインです。 この水玉模様は、発売日の7月7日が七夕であることにちなんで、天の川『銀河の群星』をイメージしたデザインとして1922年に誕生したんですって~、なるへそ^^それで、七夕が「カルピスの誕生日」なのねっ^^v

1902年(明治35年)当時25歳であった創業者となる三島海雲が、内モンゴルで出会った酸乳の健康への効果に感銘を受け、日本で乳酸菌を用いた食品を作り、人々の健康に貢献したいと考えて研究を重ねました。その結果、酸乳を発酵させて砂糖を加えたクリームである「醍醐味」の開発に成功し、1916(大正5)年、生産・販売を開始しました。

でもですね、体にいいからといって、馴染みのない味をそう簡単に受け入れてもらえるはずもなく、売れない日々が長年続いたそうですね。そして、ある日、1本の試験管の中で実に美味しい味が偶然にもできあがっていたのでした。しかし、海雲はこのままでは商品的価値に乏しく、さらに人々の健康に役立つものにするためには、もう一工夫必要だと考え、当時、日本人の食事に不足していたカルシウムを添加し栄養的価値をさらに高め、1919(大正8)年7月7日に日本初の乳酸菌飲料「カルピス」の誕生となるのです。

さてさて、この「カルピス」という語源ですが、“カル”は、牛乳に含まれているカルシウムから、“ピス”は、サンスクリット語に由来。仏教では乳、酪、生酥、熟酥、醍醐を五味といい、五味の最高位を “サルピルマンダ”(醍醐)、次位を“サルピス”(熟酥=じゅくそ)というため、本来は最高のものとして“カルピル”と言うべきですが、創業者の三島海雲は、音声学の権威である音楽家・山田耕筰氏やサンスクリット語の権威・渡辺海旭氏に相談した結果、言いやすい「カルピス」と命名したようですね。更に山田耕筰からは『母音の組み合わせが、開放的かつ堅実性があり発展性が感じられる。きっと繁盛する。』とお墨付きを頂いたそうですよ。

そうそう^^、「カルピス」のキャッチフレーズ『初恋の味』を決めるにあたっての面白い裏話があります。

1920(大正9)年、三島海雲の文学寮時代の後輩である驪城(こまき)卓爾が『甘くて酸っぱい「カルピス」は「初恋の味」だ。これで売り出しなさい』と提案したことがそもそもの切欠だったようですが、大正9年当時は、“初恋”という言葉さえはばかるような時代だったため、海雲は、一度は『とんでもない』と断ったようです。

しかし、海雲をまた訪ねてきた驪城は、『「カルピス」はやはり初恋の味だ。この微妙・優雅で純粋な味は初恋にぴったりだ』 と引かなかったようですね(笑)。海雲は、『わかった。だが「カルピス」は子どもも飲む。もし子どもに初恋の味ってなんだと聞かれたらどうする』 と言うと、驪城は『「カルピス」の味だと答えればいい。初恋とは、清純で美しいものだ。それに、初恋ということばには、人々の夢と希望とあこがれがある』 という言葉を受けて、ようやく海雲も納得し、1922(大正11)年4月の新聞広告にキャッチフレーズとして使用したのでした。

当初としては、世論を二分するほど話題になりましたが、好景気で世の中は明るく、このモダンなキャッチフレーズは世情にマッチし、「カルピス」は、おいしく体に良い飲み物として、瞬く間に人々の間に広まり、時代を経て、やがて“国民飲料”として愛される商品へと成長していったのでした^^

めでたし、めでたし。。。

 

どうでしょう^^、今宵七夕は、誰かさんの笑顔を思い浮かべながら、初恋の味を久しぶりに味わってみてはいかがでしょうか^^;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする