goo blog サービス終了のお知らせ 

歩道橋探訪

歩道橋の写真集。

2011年9月①

2011-10-03 22:37:00 | 探訪記録
先月はこれでもかって言うくらいに歩道橋探訪をしたわけでして
複数回に分けて紹介していこうかと考えてます

【港南二丁目歩道橋】


このような一直線な型を独自に“環七足立系”と名づけている
詳細は⇒環七足立系、ここに誕生。

地図で見ると地方では見かけますが
23区内だとなかなかお目にかかれない型となっています。

【田道歩道橋】

地図上では栓抜きみたいな形をしていたので実物を見たくなりやってきた。



見えませんか?

【日吉坂上歩道橋】
みちくさ学会のトマソン講師から紹介されました。

『新しく歩道橋を作っている』との情報をもらい、早速行ってみる事に。
予定では本日(10/3)まで工事中との案内が出ているが9月初旬でも渡る事は可能でした。
手すりが波状になっていてオシャレ感があります。


2011年7月

2011-07-31 21:46:27 | 探訪記録
2011年7月の活動報告

今月もいろいろ調査できました。


【銀東一歩道橋】
踊り場が異様に長い
三段跳びが出来るんじゃねって程の距離。


【豊洲5中前歩道橋】
ピンク色がちょうど欲しかったんです。


【常盤台歩道橋】
これは“とある”記録ホルダー級だと認識している。


【上神明歩道橋】
珍しいコンクリート製
他に知っているのは日比谷公園近くの裁判所前歩道橋だけ



2011年4月

2011-04-22 17:47:11 | 探訪記録
2011年4月の活動報告
気温の上昇に比例して探訪した歩道橋の数も多くなってきました。

【北鹿浜西】
環七の足立区に多く見られる型
よって環七足立系と呼ぶ事にした
まだ仮称なので変更する可能性も有。


【金王坂下】
屋根付き。
全天候型


【白金忘田町】
エレベーター付き
2003年5月建造
21世紀に造られた歩道橋で知っているのはココだけ


【大井北埠頭】
かなり大掛かり
これだけの高さを誇る歩道橋はマレ


この中から次回のみちくさ学会用の記事を書くつもり。

2011年3月

2011-03-27 19:18:45 | 探訪記録
2011年3月の活動報告

【ごみ坂歩道橋】


ブラタモリで3月3日放送された「江戸のゴミ」の時に紹介されていました。
放送された週末にさっそく見に行く。
次回のみちくさ学会用として取材
学会の記事を早く書かねば…

【綾瀬駅東口歩道橋】
三か月連続の紹介
予定では3月30日までの工期で塗装だったのに20日に行った時には終わっていた


その証拠。


補足情報:1972年3月建設

2011年2月

2011-02-27 14:59:48 | 探訪記録
2011年2月の活動報告

【亀戸駅前】
大規模な歩道橋は好きではなく探訪の対象になる事はあまりなかった。
でも亀戸駅前のは歩道橋にしては珍しい設備があるので行っておくべきでしょ



階段の幅からしてその大きさがわかる歩道橋だ
明治通りと京葉道路が交差している非常に交通量が多い場所に設置されている。

そして何が珍しい設備かというと
エレベーター付き
しかも四か所すべてにある。

階段を使っても2階程度なので若いうちはエレベーターがあろうがなかろうが関係ないが
高齢者には助かるんだろうなー

【綾瀬駅東口歩道橋】
2011年1月の活動報告でちょっと触れた続報。

工事内容は塗装でした。


作業中でも歩道橋は利用できます
手すりなどには“ペンキ塗りたて”の注意書きがひっきりなしに貼られている。
そしてペンキ独特の匂いが鼻を突く

作業は3月30日まで
週1ペースで変化具合をこの目で確認したいところである。