goo blog サービス終了のお知らせ 

歩道橋探訪

歩道橋の写真集。

屋根付き歩道橋の最高峰

2022-03-21 12:50:11 | 地方
今まで50基位の屋根付き歩道橋を鑑賞してきたが群馬県のみなかみ町で最高峰を見つけた
Googleマップ上では探すことができず、現地に行った者しか見つけれない隠しキャラ
場所はココ









立地(辺鄙な場所)、佇まい(古さ、ボロ)、風格は最高ランク
これ使う人いる?ってくらい誰も利用しそうもないので今は撤去されていても不思議じゃない
(2021年7月訪問)
毎年行って安否確認をしたいものである

部分的に屋根付きの府中九小前歩道橋

2019-01-05 22:20:56 | 地方
どこにでもある至って普通の歩道橋であるがとんでもない仕掛けが隠されている。



名前は「府中九小前歩道橋」


そのまんまであるが府中九小の前に設置されている
通学路に歩道橋はテッパンですね



問題はこの白い壁
けっこうな高さがある

正解は府中刑務所の壁

のぞき見防止目的で屋根が付けられている
それとアクリル板が目隠しにもなっている



屋根付きの最大の目的は雪対策であるが
こうした目的での屋根というのは初めて見た
写真を撮っていて何か注意されやしないかちょっとドキドキした。。。

右側が刑務所、左側が小学校
右だけが目隠し仕様になっている、徹底しているな。


つーか刑務所の真向かいに小学校って地域の人はどうな感じなんでしょうね

沖縄県の歩道橋

2018-03-16 21:32:34 | 地方
沖縄へ行った時に余った時間を使って3つばかり見てきた。
因みにLCCを使っての日帰りの弾丸旅行

■那覇市

○与儀小学校前歩道橋


小学校と歩道橋との好相性は沖縄でも健在。

地上高4.7Mという表記がちょっと珍しい

○与儀横断歩道橋


ここでも地上高4.70Mって表記がある
沖縄ではデフォルトなのか????

■糸満市

○兼城横断歩道橋


ストリートビューでいくつかチェックした感想だと沖縄県では白色の歩道橋が多い印象
一年を通して温暖で太陽がさんさんしている事と関係しているのか・・・
ここでも地上高4.50Mって表記がある
表示させる理由でもあるんかいな???





岐阜駅周辺

2017-07-10 22:20:09 | 地方
岐阜駅周辺の歩道橋はかわいいのが多い。
しかも密集して存在している

ベージュとグリーンのツートンカラーでこぢんまりとしたタイプである。
色合いもかわいいです。









歩道橋目的ではなくふらっと寄っただけなので
同じ系統のが他にもきっとあると思う。

また岐阜に行くことがあれば他のも見て回りたいな

それにしてもかわいいなー
東京ではなかなかお目にかかれないタイプだ。

屋根付き歩道橋@盛岡

2017-07-05 22:27:08 | 地方
盛岡駅からほど近い1968年3月建造の歩道橋
橋名板がなかったので名称は不明





特徴は何と言っても屋根が設置されている。
一般的に歩道橋の屋根は雪対策だと言われている
寒く雪が多い土地柄だという事が盛岡云々以前に歩道橋を見ただけで分かる。

【場所】


雪はもちろんだが雨が降った時も濡れる心配は無用だ。


数少ない屋根付きタイプでも多様性があるわけだがそれは追々紹介していけたら
ここは先を急ぎます。



塗装記録表によると2015年11月に“お色直し”していました。


と言うわけで以前の姿も見てみましょう。







黄緑色→焦茶色へと見事に変身を遂げました。