goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊、お手軽弁当男子

ほぼ週刊の、その週のお弁当の記録です。日曜にまとめて1週間分を作っています。

鶏肉とズッキーニのトマト煮弁当

2018-06-24 19:52:28 | 日記


一カ月ぶりの更新となってしまいました、そして図らずも前回とトマト煮かぶり。。。
ただ、前回はトマト煮の素を使いましたが、こんかいはトマトそのものを使いました。

鶏肉を適当な大きさにカットして、醤油、酒、みりんで下味をつけ
油を引いたフライパンで、両面に色がつくまで火にかけます。

色がついたら、ズッキーニとピーマンを投入。火が通るまで炒める。
その後、小さくカットしたトマトを投入。トマトはすり鉢で少しすりました。

全体がなじんだら、胡椒などで軽く味付けし、水分がある程度飛ぶまで火にかけます。
水分が少なくなったら完成。


付け合わせはゆで卵と、「ナスの豆乳ごま味噌びたし」です。
テレビの「男子ごはん」を眺めていたらとてもおいしそうだったので、
作ってみました。
レシピはこちら→http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/180624/recipe_212.html



鶏肉のトマト煮弁当

2018-05-27 20:28:00 | グルメ


今回は、「鶏肉のトマト煮弁当」です。
カゴメの「鶏肉のトマト煮用ソース」を使用したので、とても簡単でした。

鶏モモ肉を適当な大きさにカットします。
両面に焼き色がつく程度まできちんと火を通します。
そのあと、これまた適当な大きさにカットした玉ねぎとミニアスパラガスを投入。
たまねぎがしんなりするまで炒めたら、ソースを投入します。

5分程度中火で火を通して、鶏肉に中まで火が通ったら完成です。


付け合わせは、卵焼きとカットキャベツです。
卵にかかっている赤いものは、インドネシアで購入してきた
「サンバルソース」です。



鶏肉のガーリック&チーズ炒めといぶりがっこの弁当

2018-05-21 21:00:31 | グルメ


今回は、「鶏肉のガーリック&チーズ炒めといぶりがっこの弁当」です。

若どりもも肉にガーリックとチーズで予め味付けされているものが
売られていたので、そちらを購入して、フライパンでしっかりと火を通しました。

こんな感じです↓



中までしっかり火を通すのは少し時間がかかりますね。
焦げ目がついてから、弱火で蓋をしてゆっくり火を通していきました。

つけあわせの「いぶりがっこ」ですが、先日秋田へ行ってきた際に購入しました。
大根を燻製にした後に、塩と麹で漬け込んだ漬物だそうです。
居酒屋さんなどでメニューに並んでいるのをよく見かけます。

これを適当な大きさにカットして、クリームチーズと合わせて弁当に詰めました。
お酒と一緒に食べることが多いので、昼の弁当に入れるのはどうかなぁと
少し考えましたが、おいしいから問題ないでしょう。

もう一品は例のごとく、水菜サラダです。



鶏肉と小松菜の炒め弁当

2018-05-13 19:57:35 | グルメ


今回は、鶏肉と小松菜炒め弁当です。

鳥むね肉を使いました。
鶏肉、小松菜、エリンギを適当な大きさにカット。
まずは鶏肉を焦げ目がすこしつくくらいまで炒め、小松菜とエリンギを投入。
しんなりしてきたら、塩、胡椒、醤油で味付けをしながら炒めます。

付け合わせは、冷凍食品「カニかまの磯辺揚げ」

と、水菜サラダ。今回は、友人からのパリ土産であるオリーブをつけました。
それだけでちょっと豪華に見える気がします。


イワシの竜田揚げ弁当

2018-05-06 16:47:24 | グルメ


今回は久しぶりに魚を使ってみました。
イワシの竜田揚げ弁当です。
なかなか家で魚を使って料理をするのは敬遠してしまうのですが、やってみました。

頭とはらわたを取ったイワシが売られていたので、そちらを購入。
手で開き、大きな骨を取り除いて、一口大にカットしました。
カットした切り身をビニール袋に入れ、醤油、みりん、酒を投入して冷蔵庫で少し寝かせました。

その後、取り出し水気をとって片栗粉をまぶし、多めの油を引いたフライパンで揚げ焼きにしました。
自宅にストックしていた片栗粉が予想よりずいぶん少なく思い描いたほどにはなりませんでしたが、
味は問題なくできたと思います。
骨を取っていない切り身もいくつかありますが、骨まで問題なく食べられました。

付け合わせはほうれん草と卵の炒め物。
それに水菜サラダです。