goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

横浜スタヂアムでプロ野球コーチのノックを受ける

2010-07-16 | 趣味の仲間

横浜ベイスターズ主催で「今も昔も野球小僧!シートノック体験」というのに参加した。
ナイター試合が始まる前の時間にファンサービスとして行われていうもので、仲間が応募したら当選した。
試合開始の直前にグランドに降りたが、まだ明るい球場の中は西日が当たってすぐに汗ばむ暑さだ。
ベイスターズ~カープの試合は6時開始なので選手たちは練習を終えダックアウトで待機している。

同じような4チームから4人ずつ内野のポジションについて、馬場内野守備コーチのシートノックを受ける。
他のチームは30代で我々の子供よりも若い構成で、平均年齢が古希に近い我がチームに皆驚いていた。
我がチームはショートの守備に着かされ、ほぼライン上でノックを受け、キャッチャーに返すのを2回繰り返す。
くれぐれも暴投はしないように釘を刺されたのが多少のプレッシャーになった。

人工芝、硬球での守備、立派な球場と初体験が重なったが我がチームは皆難なくこなすことができた。
この20数年間の鍛錬?の賜物か、体力は衰えても技術的には進歩しているのかもしれないと自己満足した。
こんな初体験でも全く上がることもなく平常心でやれるようになったのは年齢のなせる業かもしれない。
最後に返球したときに場内アナウンサーから「ナイスボール」と声がかかったのは、お世辞かも知れないとはいえ嬉しかった。

気分良く自転車修理をする

2010-07-15 | ボランティア
週に1度の障害者施設でのボランティアに出かけた。
まだ会社に行っているときから始めて早6年になるが、これが私のボランティアの原点である。
会社をリタイヤして自由人になってからはさらに他の活動にも顔を出せるようになった。
それまでは全くこのようなこととは無縁であったが、娘たちが社会人になってからもやっているのに刺激され始めたのがきっかけ。

昨日は自転車の整備をしたがいつもの通り難しい課題の多いのが待っていた。
ひとつはマウンテンバイクのチェーンの交換作業。
長年使っていなかったのでチェーがさび付いてギヤチェンジがうまくいかなくなっていた。
難しい作業なのだが、先日のおもちゃ修理がうまく行ったので気を良くして取り組んだ。

もうひとつは6段変速車のチェンジレバーの修理。
前の所有者が改造しかけたらしく動作できない状態になっていた。
図面や取説があるわけでもなく、修理したくない物だがこれも挑戦する。
同じようなものがあったのでそれを参考にしながらうまく修理することができた。

気分によっては取り組みたくない作業だったがいずれもうまく完成して心の中で万歳する。
完成したときの自分の喜び、直ったときの依頼者の喜ぶ顔、これがあってこそやっていけるのだ。
最近体力の衰えを感じて、自転車の作業は多少つらいときもあるが、この仕事はできる限り続けていきたい。
施設からの帰りに壊れたおもちゃを数点もらって帰る、修理の練習になるかもしれないし、部品として使えるので。

おもちゃの修理で半日つぶす

2010-07-14 | ボランティア

先日(9日)に預かってきた犬のぬいぐるみの修理に取り掛かる。
これはワンちゃん本体から30cmくらいのケーブルが出ていて、手元操作器で動かすおもちゃだ。
スイッチを入れても動かないという故障だが、以前にも全く同じ現象で取り扱った経験がある。
原因はケーブル内部の断線だった、他のメンバーも同じ経験をしているのを見たことがある。

ケーブルを取り外してみたが案の定内部の線4芯はすべて断線していた。
非常に細い芯線なのでこどもが思い切って振り回したりすると切れるのは当然と思われる。
メーカーに問い合わせたがそのようなトラブルはない、線材だけを売ることはできない、との回答。
以前修理したときはたまたま持ち合わせの8芯ケーブルを代用したが、固くて多少の違和感があった。

何か良い代用品はないかと探したところ、LANケーブルが見つかった。
ちょうど4芯で太さもほぼ同じくらい、しかも芯線はずっと丈夫な素材を使っている。
見つかったのはいいが、これを取り付けるのが大変な作業である。
大体が修理しにくい構造になっているので分解してもとの格好に復元できることを確認しながら慎重に事を運ばなければならない。

多少の失敗もあったが何とか解決しながら完成したのは4時間後だった。
それでも動作は完璧に戻り、お客さんに渡せるようになったので一安心だ。
おもちゃドクター仲間には同じようなものを扱った経験者がいるので情報交換で助けられている。
今回の事例も皆に紹介しておきたい。

会社時代の仲間

2010-07-13 | 我が家の出来事
40数年前に入社して、その頃から仕事を一緒にした仲間と今でも仲良くしている。
新しく我が市に加わった地区におもちゃの病院を開設するためにドクター養成講座が今度の日曜日にある。
その地区に住んでいる昔の仲間に電話で参加を依頼してみた。
もう10年以上あったことも、話したこともなかったが、昨日会ったような話しぶりで快く引き受けてくれた。

おもちゃの仲間もいまや30名以上になり大所帯であるが、また昔からの仲間が参加してくれて嬉しい限りだ。
これで会の中で昔の同じ会社の仲間が4名になり。何かと心強さを感じられる。
おもちゃも日進月歩で改良、開発されているので常に新しい情報を得なければならない。
仲間の輪を広げて情報を拾うアンテナを高くしていきたい。

夜は入社以来の先輩たちと一緒に飲み会をする。
もう40年以上の付き合いで、何かと理由をつけては集まることにしている。
今回も秋に皆で出かける九州旅行の相談だったが、結論は先送りで再会議をすることになる。
日中は孫の体操教室や幼稚園の送迎の手伝いなどをして、夜は飲み会と忙しい有意義な一日だった。

怠惰な一日

2010-07-12 | 我が家の出来事
昨日の朝は孫たちを早々に駅まで送って行き、我が家は嵐が過ぎ去りまた静かな老人家族に戻った。
午前中は暑かったが適度の風もあって野球の練習にはまずまずの天気だった。
新しくこの町に入ってきた29歳の新人が我が野球部に入会した。
平均年齢68歳が大分下がるはずだが、老人相手に楽しんでくれるのか心配はある。

15日に横浜球場でベイスターズ主催の催しにチームから4名が参加することになった。
なんでもプロの選手からノックを受けるらしい。
とんでもないことに挑戦することになったが、とりあえず硬球を扱ってみようとキャッチボールをする。
いつもの軟式とは違い普通の早さのボールでもかなりずしんと来て手が痛い。

申し込んだのだから今更どうしようもない、なるようになるさ、で行くしかない。
練習後の反省会(会費500円の飲み会)はいつもの雑談会。
話題は8月の納涼大会に移る、皆で盛り上げるために対策を練る?。
会場の設営、電気配線、焼きそば店などがこのグループの担当になる。

いつもはこのあとマージャンをして一日が終わるのだがメンバーが揃わず成立せず。
昼に飲んだビールは応える、何もする気がしなく体がだるい。
酔いが醒めるのを待って参議院選挙に行く。
選挙の結果は民主党の大敗、折角政権交代したばかりなのにこの先どうなるのかな?

孫の相手

2010-07-11 | 家族
末の娘が2人の子供を連れて里帰りに来る。
車で30分という近さに住んでいるのでしょっちゅう行き来しているので里帰りという雰囲気ではない。
婿殿の仕事が忙しく土曜出勤が続いていると言うので、たまには泊まりに行くかということになった。
孫たちもわがままができる爺婆と遊びたくて仕方がないのだ。

梅雨も一休みのようで快晴だが風もあっていくらかしのぎやすい天気だった。
家まで迎えに行き、その足で市民プールに直行する。
このプールは大人300円、老人100円、小学未満は無料という安さが魅力だ。
わずか1時間ちょっとでこちらはばて気味だが、子供たちはまだまだと帰りたがらない。

やっと家に帰ってからも次から次へとおもちゃを出しては遊びだす。
いつも静かな老人夫婦も振り回されてくたくたになる。
今朝早く追い出すように帰らせてやっと静けさが戻ってきた。
元気に遊びに着てくれるのはいいが長時間は本当に疲れる、我々の親たちもきっとこうだったのだろうと今更ながら反省する。

おもちゃの病院 難題にぶつかり一日つぶす

2010-07-10 | ボランティア

市内のおもちゃ店の軒先を借りての病院に出て、おもちゃ修理のために丸一日を費やした。
難しい修理品が持ち込まれたため、同僚たちの応援を受けながら奮戦したが、時間内では未解決となった。
持ち込まれたのはこのメリーゴーランドで、音楽は出るが回転しないというもの。
駆動部に耳を当てるとモーターの回転音がするので、ギヤの故障と思い解体を始めた。

持ち主が自分で治そうとした形跡があり、1本のビスは頭が完全につぶれてドライバーでは回せない。
仕方なくドリルで頭をつぶしてふたをこじ開けることができた。
内部を見るとモーターの動力を伝えるプーリーベルトが外れているのが分かった。
ベルトは2本あるが皆伸びてゆるゆる状態、そのうちの1本は外れおちていた。

同じベルトは持ち合わせはなく、急遽その場で作ることになった。
それ用のシリコーンゴム(?)を切って、切り口を熱で溶かしてくっつけて作るのだ。
初めての経験で、視力も弱っているためなかなかうまく付かずできるまでずいぶんと時間をかけてしまった。
ところがもともと入っていたものよりわずかに径が太いためベルトがあちこちにぶつかって動かないことが判明。

ケースのあたっている部分をやすりがけして何とか解決するが、開院時間内では終わらず入院扱いとしてしまった。
癪に障るので家で作業に取り掛かり完成したのは夕方遅くになってしまった。
時間内で治せると思ってじっと一緒に見守っていたお客さん(2歳児の母)には本当に申し訳ないことをした。
それでも電話の向こうで喜んでくれたのでほっとしている、いろいろと勉強をさせられた一日だった。

甦った? ベニカナメ

2010-07-09 | 我が家の出来事

6月16日の投稿で我が家のベニカナメがゴマ色斑点病らしき病気にかかって葉が落ちたことを書いた。
これ以上増えないようにトップジンMという殺菌剤を散布した。
あれから約1ヶ月経過したが、病気の進行は完全にストップしたようだ。
そして最近新しい葉が出始めたが、斑点はなく元気そうである。

まだまだ葉の数も多くはなく、生垣としての役目はなっていないがこの分だと大丈夫ではないかと期待している。
枯れかけた3本の木以外は病気にかかっていないようでは葉に斑点はなく、落ちてもいない。
たった1回の薬の散布がこれほど効き目があるのだろうか?
初めて庭木の病気対策をしたがこれほどうまく行くとは思わなかった。

昨年大事にしていた温州みかんが完全に枯れてしまった。
キクイムシにやられたような気がしたが、何か打つ手はあったのかもしれないと思うと残念だ。
やっと沢山の甘いみかんがなり始めたときだったのでいまだに悔しい思いだ。
無視や病気の対応策があるということが分かったのでこれからは大切に治してあげたい。

VTRの廃棄

2010-07-08 | 我が家の出来事
娘の家でVTRが不要になったので引き取ってくれと言うのでもらってくる。
我が家にも2台あるが、ほとんど使っていない。
ついこの前までは故障したVTRを修理して使ったりしたものだが、その必要はなくなった。
今やテレビも地デジに切り替わり、HDD録画の時代になって無用の長物になっている。

ついでに大量のテープも捨てて欲しいと頼まれる。
見ると自分の結婚式や子供の成長記録などが沢山入っている。
必要なものはディスクにコピーしたからいいのだというが、プライバシーは大丈夫だろうか。
余計な心配かもしれないが全部のテープを分解して、テープそのものはずたずたにカットして廃棄した。

VTR本体は参考のために近くのリサイクルショップに聞いてみた。
買い取ってはくれるが、価格は100円だと言う。
これでは自分で分解して、部品を何かに使えるように残しておきたくなる。
こんなことばかりしているのでわが書斎はごみの山と化し、一向に片付かないこの頃だ。

まだまだ分解したり修理したい電気製品は沢山残っている。
暇を見つけてやろうと思っているのだがなかなか手に付かない、分解しても使える部品は少なくなっている。
IC類はとても無理だし、抵抗、コンデンサーなども小さくて字も読めなくて情けなくなる。
何でも捨てがたい気持ちはいつまでもあるのだが、そろそろ心を入れ替えないといけないのかな。

今朝の食卓

2010-07-07 | 猫の額の庭

今朝自宅のきゅうりを見たらなんと30cm以上に大きくなったのが採れた。
このところの陽気は野菜に適しているのか急速に伸びるようだ。
こんなに大きくなると食えないのかと思ったが、もったいので塩で揉んで食卓へ。
新鮮なので十分おいしくいただけた。

今朝の食卓は野菜づくし、しかもわが菜園でできたものばかり。
先日知人から明日葉といってもらった苗は調べたらどうもモロヘイヤだったらしい。
お浸しで食べるとぬるめがあってそう思っていたのだが、図を見ると正解のようだ。
体に良いらしいので葉が大きくなるたびに切り取って食べられるのでありがたい。

ナスも取れたてでおいしい。
しょうがと一緒に塩でもむだけだがさっぱりとして最高だ。
青じそは葉っぱを軽くゆでて、しょうゆに漬けてからご飯にかけて食べられる。
きゅうりは塩漬けでも食べている。

このように今のシーズンは野菜が豊富に食べられていいのだが、夏が過ぎた時のことを考えておきたい。
秋野菜でうまく作れるものがあるかな?
野菜を食べるときに活躍するのがしたの写真の鰹節削りだ、削りたてを野菜にかけるだけで良い。
結婚したときに買ったものだがいまだに使える優れもので、知人に紹介して喜ばれている。


ストレッチ体操で体調維持を!

2010-07-06 | 健康
ストレッチ体操を始めて20年以上になるが、今でも毎朝8分間頑張っている。
その当時長い間の工場勤務から本社転勤となって、慣れない電車通勤のせいか腰痛に悩まされていた。
そのときに職場の同僚からストレッチ体操がいいと勧められ、ミュージックテープを紹介されたのがきっかけだ。
それ以来ほとんど毎朝、よほどの理由がない限り続けている。

現役時代は忙しい朝の8分間は貴重な時間だが体調維持のためなんとか頑張れた。
肩と腕のストレッチから始めて全部で11項目の運動である。
ラジオ体操とは違って飛び跳ねることはないので部屋の中でもできるのが魅力だ。
ゆったりと動くのだが、夏場は少し汗ばむくらいの運動量になる。

このおかげと思うが、始めて以来腰痛は出ることがなくなったし、肩こりなどほとんどなくなった。
町内の仲間などにも紹介したが、たいていの者はすぐにギブアップしてしまうようだ。
わが息子は子供たちと一緒にもう数年間続けているというから、親に似たのかもしれない。
単純なことを続けることは本当に難しいが、体調管理にはいい運動なのでこれからも頑張りたいものだ。

新しい友人たちに助けられる

2010-07-05 | ボランティア
毎月第一日曜はおもちゃの病院のドクター全員が集まる日である。
1年前に私が加入したときは10名弱だったドクターも30名に達している。
同じ趣味を持つものの集まりで、この会合に出るのが楽しみで仕方がない。
お互いが扱ったおもちゃについての情報交換だけでもとても勉強になる。

多くの客が来てくれて皆大忙しだったが、私は2ヶ月前から預かったままの熊のプーさんぬいぐるみにかかりきり。
同僚のSさんに頼んで詳しく調べてもらうがなかなか解が見つからない。
それでも2人であれこれいじっていると何となく前進してくるような気にもなる。
結局時間内では解決できずまたも持ち帰りとして、再度取り組むことにした。

ドクターは皆他に何かのボランティアなどをやっているものが多く、そちらの情報もありがたい。
先日盆踊りの電球ソケットで悩んでいたが、他の自治会での経験者がいてすぐに入手することができた。
彼の自治会での盆踊りでスピーカーが不足しているので貸して欲しいという要望に応えることができ、少しはお返しになった。
この年になって新しい友が見つかり、お互いが励みになり楽しみも増えて喜ばしいことである。

帰りに別なドクターと一緒に篠竹鉄砲で使う竹をカットする作業をしに某社に出かけた。
約50本の竹を小刀でカットするつもりでいたが、結構大変な作業である。
彼の飲み友達がグラインダーで切るときれいにできると助言してくれ、工場で機械を貸してくれることになったのだ。
休日にもかかわらず顔を出していただき、無事全数のカットが出来上がった。

ありがたかった、この日一日は本当にすばらしい友人たちのおかげでいい気分で過ごすことができた。
日曜日は野球をする日であったが、それを休んでいろいろした甲斐があった。
家の帰ると麻雀仲間が声をかけてくれて夕方まで卓を囲んで本当に大忙しの日曜日だった。
また今秋も予定が一杯詰まっている、これでは現役時代よりも忙しい毎日だ。

盆踊りの準備を始める

2010-07-04 | 趣味の仲間
いよいよ夏祭りの準備が始まる。
この町ができてから40数年になるが、高齢化で自治会行事が少なくなっている中で盆踊りだけは続いている。
私たちの高齢者野球チームは率先してこの行事に協力している。
皆で協力してやぐらを組み、飾り付けをして、電灯をつけることになっている。

この電灯をつける作業がなぜか私の担当になって早20数年になる。
初めて担当したときに2スケアの銅線を200mくらい買った記憶があるがそれもまだ一部は使われている。
その銅線に電線用のソケットをねじ込むと、そこについている2本の針が電線に食い込んで電力が供給される仕組みだ。
長年使っているのでソケットの損傷が激しく、使えるものが少なくなってきた。

今年はそれらを補給するように指示されたので、ホームセンターへ買い付けに出かけた。
店頭にはそれらしきものがなく、若い店員に話しても全く理解されず困り果てる。
今時このような方式で電灯をつけることはないようだ。
だからといって代わりの方式を推奨するでもなく、お粗末な店員の知識を思い知らされた感じ。

インターネットで調べてもなかなか同じものは見つからない。
10個くらいのソケットが付いた電線が盆踊り用として売られていた。
確かにこの方が安全に思えるが予算の関係でどうなるか相談しなければならない。
月末には設置しなければならないので早く決めたいが…

ぬか袋

2010-07-03 | DIY

先月たけのこ堀に行き、その帰途偶然米屋さんに立ち寄ったら米ぬかが売ってあった。
たけのこのあく抜きにいいと聞いていたので1袋100円を買うことにした。
そのくらいの量のたけのこではこんなに要らないよ、と主人が少しただで分けてくれた。
収穫したたけのこは、真竹のものであくはほとんどないことが分かり、ぬかは使わずに食べることが出来た。

そのぬかを使ってぬか袋を作った。
腱鞘炎で鋏が使えない妻の手伝いをして、使わなくなった手ぬぐいを裁断した。
それを縫って袋にし、中にぬかを入れるだけで完成。
手ぬぐい2枚で10数個が出来上がった。

以前我が家では食器洗いに使って、油汚れを取るのに有効だった気がする。
ところが栄養価が高すぎて、その汁を下水に流すと環境問題になるとかで止めてしまった。
今回たまたまぬかを入手したので作ってみたが、洗ったとの水は家庭菜園に撒くことにすればいいのかな。
インターネットで調べたら、床磨き、入浴剤、など使い方は沢山あるようなので検討してみたい。

おもちゃの病院  導通チェッカーを作った

2010-07-02 | ボランティア

おもちゃドクターになってもう1年半になる。
ドクターの皆さんは経験豊富で、いろいろなツールを工夫しながら作っている。
この写真は防犯ブザーを改造して作った導通チェッカーである。
最近のおもちゃは電池で動くものが多く、持ち込まれるおもちゃの大半が電池使用のものだ。

これらの多くは外国で作られ、日本製では考えられないような雑な作り方のものが多い。
修理するために分解すると度々内部の配線が切れてしまう。
お粗末な半田付け、切れて当然と思われる細い線、などが原因だ。
細かいおもちゃの中でこれらを見つけるために威力を発揮するのが導通チェッカーだ。

従来はテスターで導通を見ていたが、音で知らせることが出来れば言うことはない。
こどもたちに持たせる防犯ブザーを改造してリード線を付けて作成した。
リード線の片方はわに口クリップ、もう一方には不要になったシャープペンシルに芯の代わりに待ち針を入れて作った。
必要に応じて芯を押し出して、配線の絶縁物の上からでもチェックが出来るようになった。

これを皆で作ろうと思ったところ、100均では携帯用の防犯ブザーは最近売っていないという。
ところが窓の付ける進入警報用の防犯ブザーは今でも売られていた。
窓が開くと磁石で動作するリードリレーが働いて大きな警報音を発するものだ。
これをチェッカーとするため、リード線を付け、95dbもある動作音を小さくする改造を加えて完成した。