今日は参議院の選挙ですね。主人は仕事の為、事前に投票して来ました。
オトギリソウが咲いています。鉢植えと地植えの両方にしてありますがどちらも可愛く咲いています。

アキノタムラソウ?が西側の山裾?に咲いています。山と言っても此方ではせいぜい10~20メートル位の丘です。荒れすぎて中には入れません。

お米の花が咲いてきました。刈り入れまで1ヵ月ちょっとです。
孫を預かった最初の3日間を順番に写してみました。まだ預かり日は残っています。
1日目、折り紙をしたりアニメを見たり、シュレッダーに入れた紙をそこいら中に撒き散らしました(笑)。掃いても掃いても繰り返すので、ストレスを発散させる為好きにさせましたが疲れました(笑)。


2日目、している事は大体同じですが、歩いて15分ぐらいの所までおやつと紙粘土を買いにに出かけました。孫が折り紙の折りかたを判るように教えてくれ一緒に折ました。

3日目、庭のお花にお水をまいていたら、ホースを足で踏んだり手で曲げたりしていたので、上から雨を?降らせたら逃げ回っていました(笑)。我が家の水は井戸水なのですごく冷たいんですよ。
水道の蛇口をひねってくれたりメガネを持ってきてくれたり助かります。
アゲハがカマキリに食べられていました。残酷なシーンですが自然の中ではよくある光景ですね。これも観察。

アマガエルです。家の周りにたくさんいます。やっとつかめたんですよ。
水だけ入った睡蓮鉢に、小さなおたまじゃくしがたくさんいたので、ペットボトルに入れて持ち帰るといい捕まえました(笑)。我が家で預かっていると自然児になりそうです(笑)。ちなみに私はカエルもおたまじゃくしも触れません。真ん中辺にいるのが黒いおたまじゃくしです。

3日目も折り紙をシュレッダーで細かくしてばら撒いているので、娘が帰るまでほっておきました。仕事帰りで疲れている娘が掃除機を掛けてくれました(笑)。
育児にどれが正しいかは決められないと思いますが、丁度朝日新聞に記事が載っていて私も同感だと思いました。それぞれのやり方で芽を摘まずに愛情をもって接すればよいのでしょうね。