goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の庭

~イングリシュガーデンから山野草まで幅広く集めています~
    *関連する色々な情報を募集しています。

野草観察教室 4-4

2010-09-27 08:15:40 | 山野草

 昨日とは打って変わって雨が降っています。

 写真ではわかりませんがマルバルコウソウの群生です。オレンジの可愛いお花ですがあまり茂りすぎると他の植物の迷惑ですね。

 

 弱々しい感じのヒメムカシヨモギです。道端や畑によく生えています。

 

 赤のカラスウリです。カラスウリの色も何色かあるんですね。猛暑だったせいか我が家のそばの道端には今年あまり実が付いていません。

 

 コナミです。ホテイアオイを小さくしたような感じで田んぼに生えていました。お花がわかりますか?。

 

 イヌホオズキです。実が黒くなっているものもあります。
 

 オオアレチノギクです。ヒメムカシヨモギを頑丈にした感でよく生えています。私は八街の庭では見つけ次第抜いて種子が飛ばないように埋め込んでいます(笑)。

 

 これもよく生えている、クワクサです。

 

 見えずらいし、花が開いていませんが、真ん中辺に生えているのがアカバナです。

 

 4回に分けて載せた、今回の野草教室で写してきた植物、私にとっては毎回新鮮な喜びがありました。
 身近にこんな可愛い草が生えているんですね。

 盗掘や除草剤などで消滅させたくないと思いますが、そのまま残るのも増えるのも自然には勝てませんね。
 草刈りなどで手入れをして守ってくださる皆さんに感謝します。

 今回初めて参加できた野草観察教室、私には6ヵ月があっという間に過ぎてしまうほどワクワクできた学習会でした。
 残念ながらカメラ操作が未熟で何回かはよく映っていませんでいたが、毎回小冊子をいただけたので判り易いです。

 


野草観察教室 4-3

2010-09-26 08:16:29 | 山野草

 今日で3回目になりました9月の野草観察教室で写してきた野草たち、草とは思えない可愛らしさですよ。

 弦もので花が黄色のノアズキです。初めてみることができました。

(葉に特徴があるのでわかりましたが、近くにはノササゲも生えていました。でもお花が咲いていませんでした。写したかった!)

 

 アマドコロです。

 

 ヒヨドリジョウゴです。弦もので真ん中辺に緑の実がなっているでしょう、実は熟すと赤くなるそうです。これもまた初めて見ました。


 枯れた感じや赤くなったところも見てみたいなと思いましたので、最後に出したアンケート用紙に1年を通して続けてほしいと書いておきました(笑)。
 ご指導下さる先生方の苦労が大変ですよね。

 

 ツルボの群生です。こんな沢山咲いているのは初めて見ました。

 

 これも弦ものの、ネコハギです。

 

 コヤブタバコです。

 

 細かいお花が可愛らしい、ミズタマソウです。

 

 残るは明日もう1回分になりました。また見てくださいね。

 

 今日も、先日の台風の大風で葉や枝が散乱しているであろう、八街の庭の落ち葉掃きに行く予定です。主人は昨日の研修でお疲れ目で行きたくないのでしょうが・・・(笑)。
 朝夕の寒さにブルッです。


9月の野草観察教室 4-2

2010-09-25 08:02:49 | 山野草

 昨日に続きます。

 図鑑や本では見ていましたが、山ホトトギスの現物は初めて見ました。
咲き方が園芸種とは違いました。我が家のホトトギスはまだ咲いていません。

 

 ヘクソカズラです。

 

 サラシナショウマです。こんなところにと思われるようなところに生えていて驚きました。
 花茎は上がっていますが、まだお花は咲いていませんでした。

 

 シンミズヒキです。普通のミズヒキとは葉の付き方が違うし、葉が大きいような気がしました。

 

 白色の昼顔です。

 

 大好きな小さくて可愛いスズメウリが沢山なっていましたが、まだ熟した白色にはなっていませんでした。

 

 

 

 今日は台風の影響で風が強いし、JR総武線はストップしていたみたいですが、主人は会社の追加研修で新宿まで出かけました。
 こういうときは京成の駅にも近いので便利だなと思います。

 台風の関係か昨日から冬の洋服でも丁度良いような寒さです。
又、明日も見てくださいね。

 


9月の野草観察教室 4-1

2010-09-24 19:43:34 | 山野草

  本佐倉城跡とその周辺の植物

 曇り空で寒い風の吹く中、6ヵ月の最後となった野草観察教室に行ってきました。
今回は写真が普通に撮れたので4回に分けて載せたいと思います。

 本佐倉城址の周辺には彼岸花がたくさん生えていました。

 彼岸花の赤とピンクです。

 

 

 

 白とブルーのツユクサです。

 

 

 エノキグサです。

 

 ヌカキビです。

 

 たこあしです。

 

 毎回感じたことですが、本佐倉城址とその周辺の田んぼや農道などに珍しい野草がいっぱいで、毎回頂いた小冊子を見ながら先生のお話を聞き、メモして写真を取るのは大変なことです(笑)。頭と身体を総動員してついて歩きました。

 皆さんの手を借りながらなんとか付いて回りました。又あと3回ありますので見て下さいね。

 

 


野草観察教室 (本佐倉城跡とその周辺の植物2-2)

2010-07-24 12:22:14 | 山野草

 昨日に続きます。

 アカネ、根を染料に使うそうです。

 

 ハキダメギクというかわいそうな名前の細かいお花です。
野草には結構ひどい名前のものが付いているのがありますね。ママコノシリヌグイとかヘクソカズラ、ハエドクソウ等まだ沢山あるのでしょうね。

 

 ハゼの木と実です。漆の仲間なのでかぶれます。秋の紅葉がきれいですよね。

 

 コニシキソウは庭によく出ていますのでわかりました。

 

 全体を一まわり以上大きくした感じのオオニシキソウです。

 

 タケニグサです。竹を煮たような臭いがするから名前がついたとか。

 

 実はまだ付いていなかったのですが、カラスウリとスズメウリの葉です。右がスズメウリのの葉ですがも実も小さいですよ。

 

 ガマの穂です、写真では判りずらいですが茶色っぽい上の部分がオシベで下半分ぐらいがメシベだそうです。子供のころから見ていた私も初めて知りました。

 

 ヨウシュヤマゴボウです、これから色が付いてきます。

 

 毎月一回のお楽しみです。あと二回暑い中を見て回るのでしょうね(笑)。

 

 今日も暑い中、八街の庭の掃除に行きました。

 入り口の周りの草刈りや,U字溝の中の掃除など、肝心の草刈りや草抜きの前に二人とも暑さでバテ気味でしたが、少しづつでも草を減らさなければなりません(笑)。二時間健康のために頑張りましたよ。明日も行くしかなさそうです。

 


野草観察教室4 (本佐倉城跡とその周辺の植物2-1)

2010-07-23 19:57:35 | 山野草

 猛暑の中、第4回目の野草観察教室に参加しました。

 現地に着くころには汗でシャツがびしょびしょでしたが、草の名前を覚えたいという気持ちで毎回わくわくしながら出かけます。
 毎回写真と説明が印刷された小冊子をいただき、先生の後について現物を見ながら説明を受けます。今回も次々に写真を撮ってきました。

 ダイコンソウです。

 

 クサノオウです。

 

 コケオトギリです。オトギリソウより小さな感じです。

 

 ツルドクダミです。臭いもなく弦で伸びていて葉裏がべたべたしました。右側に見えるのが普通のドクダミです。

 

 田んぼに生えていたオモダカです。

 

 ずっと気になっていた山ブドウをやっと見つけました。
野ぶどうと違い葉裏が白くなっていました。わが家に出ているのは食べられないけれど綺麗な色の野ぶどうです。

 

 自分でも不思議ですが、好きなことになると暑くても気にならずに夢中になります(笑)。明日もまた見てくださいね。

 


6月の野草観察教室より

2010-06-26 20:02:20 | 山野草

 第3回目の野草観察教室は蒸し暑い日でしたが、1歩入ると大きな木の下は天然のクーラーが効いていて先生の説明に皆夢中で聞き入っていました。
 毎回事前に写した植物の小冊子をいただいて実物の説明を受けるのですが、やっぱり本物を見ながらの説明は感動が違います(笑)。後3回で終わりなんてさびしい気がします。

 説明が無かったら草の中に生えていてわからないと思いました。

 少し自分で写してきた植物を載せますね。

 イチヤクソウです。

 

 ウメガサソウです。周りのテイカカズラは別物で真ん中の小さなお花です。あまりの小ささに周りの人が写真撮影に協力してくれました(笑)。

 

 オオバノトンボソウです。結構たくさん生えていました。

 

 ツタウルシです。かなりかぶれるということですが実物を知りませんでした。
八街の庭にも生えていて今日早速主人に触らないように教えました。

 

 コクランです。山野草のお店で昔1度購入したことがありますが、花は咲かずすぐに枯れてしまいました。こんな暗い所に生えているとは知らなかったからかもしれません。小さな黒っぽいお花です。又周りの人がお手伝いしてくれました(笑)。

 

 大きな木のイヌシデです。

 

 クマシデです。ホップのような花が付いています。

 

 大きなアカメガシワでした。

 

 まだまだ沢山ありましたが起伏のすごい山道を歩きながら、写真を映しながら先生について行くのは大変です。すぐそばにいないと説明を聞き洩らしてしまいます(笑)。
幾つになっても学ぶことは楽しいです。


山野草他

2009-10-01 15:50:14 | 山野草

 道端で写した山野草です。

 ワレモコウとママコノシリヌグイです。

 

 ヤマハッカ?、違うかもしれません。

 

 ゲンノショウコです。

 

 名前がわかりませんが沢山生えていてかわいいです。線香花火を逆さにしたようです。

 

 まだ青いカラスウリです。

 

 野菊です。

 

 小さな白い、白山菊?これも??です(笑)。

 

 菜園で収穫した野菜です。カラーピーマンにやっと色が付きました。中玉のミニトマトはまだ良くなっています。
 渋柿を渋抜きするために数個もいできました(お試しです)。

 

 昨日は雨だったのでイオンにコーヒー豆等を買いに行きました。私が好きなコーヒーはバリ、時間がある時はゆっくりコーヒータイムで豆をひきます。朝などはインスタントコーヒーを飲みます。
 日本茶も好みがあり、隣町のお茶屋さんで新茶を1年分?購入して冷凍して置きます。
 冷凍しておいたブルーベリーとラズベリーのミックスジャムを作りました。容器に7個分できましたのでまた冷凍しておきます(笑)。


黄花カタクリ他

2009-04-15 16:23:47 | 山野草

山野草も静かに咲いています。
放りっぱなしなのに毎年咲いてくれる黄花カタクリです。

 

 株数は増えましたが小ぶりになったヤブレガサです。

 

 キランソウです。

 

 黄花ホウチャクソウです。

 

 スミレ3種です。

 

 

 

 昨日も今日もものすごく忙しかったです。今日はたぶんダブル?のクリスマスローズの苗を植え付けました。また3~4年したら咲いてくれると思います。

 


冬のハナワラビ他

2007-11-12 18:52:37 | 山野草

 鉢植えにしてある冬のハナワラビが咲いて?いました。
          

 鉢植えの唐カエデでも少し紅葉してきました。
          

 菊のお花です。
          

 ヤツデの蕾とひとつ開いたお花です。ミツバチが沢山来ていました。
          

          

 白の百両(カラタチバナ)です。葉が万両より長めです。
          

 赤の万両ですがまだ色がつき初めです。葉にぎざぎざがあります。その内又載せたいと思います。       

 雨の後の秋晴れで、気持ちよく我が家の落ち葉掃きをしました。私はお天気が良いとよく動けるんです(笑)。
 東側の花壇の草取りもしてから、この前倒れたり切ってもらった木を使って自然な感じの花壇をもう1つ作り始めました。木や枝やブロックで周りを囲ってから中に掃いた落ち葉を入れました。
 まだまだこれから落ち葉や、切ってある枝を入れようと思います。野趣溢れるコーナーが出来そうです。