昨日とは打って変わって雨が降っています。
写真ではわかりませんがマルバルコウソウの群生です。オレンジの可愛いお花ですがあまり茂りすぎると他の植物の迷惑ですね。
弱々しい感じのヒメムカシヨモギです。道端や畑によく生えています。
赤のカラスウリです。カラスウリの色も何色かあるんですね。猛暑だったせいか我が家のそばの道端には今年あまり実が付いていません。
コナミです。ホテイアオイを小さくしたような感じで田んぼに生えていました。お花がわかりますか?。
イヌホオズキです。実が黒くなっているものもあります。
オオアレチノギクです。ヒメムカシヨモギを頑丈にした感でよく生えています。私は八街の庭では見つけ次第抜いて種子が飛ばないように埋め込んでいます(笑)。
これもよく生えている、クワクサです。
見えずらいし、花が開いていませんが、真ん中辺に生えているのがアカバナです。
4回に分けて載せた、今回の野草教室で写してきた植物、私にとっては毎回新鮮な喜びがありました。
身近にこんな可愛い草が生えているんですね。
盗掘や除草剤などで消滅させたくないと思いますが、そのまま残るのも増えるのも自然には勝てませんね。
草刈りなどで手入れをして守ってくださる皆さんに感謝します。
今回初めて参加できた野草観察教室、私には6ヵ月があっという間に過ぎてしまうほどワクワクできた学習会でした。
残念ながらカメラ操作が未熟で何回かはよく映っていませんでいたが、毎回小冊子をいただけたので判り易いです。