『我が家の庭』をいつも見ていてくださった皆様
息子のおかげで『我が家の庭2』を始めることができました。
リンクを貼っておきますので
これからも宜しくお願いいたします。
↓ ↓
『我が家の庭2』
『我が家の庭』をいつも見ていてくださった皆様
息子のおかげで『我が家の庭2』を始めることができました。
リンクを貼っておきますので
これからも宜しくお願いいたします。
↓ ↓
『我が家の庭2』
ホトトギス2種です。
初めて咲いた藤娘です。
名前がわかりません
昨年頂いた小菊2種です。
花瓶に小菊はべんりですよね。
苗を買ってきた白妙菊です。
何回写してもよく映らない3時草(ハゼラン)です。細かいお花がかわいいんですよ。
こぼれ種子で毎年出ます。
春?に頂いたガーベラを地植えにしました。
斑入りワレモコウも地植えにしました。
水やりが面倒なので、耐寒性のあるものは色々な鉢うえをを地植えにしてしまいました(笑)。
お天気が良いのですが、ひざがあまり良くないのでテーピングをクロスさせて貼り、庭の草抜きをしました。
草があまりにすごいので少しづつしか進みませんが綺麗になると嬉しいです(笑)。
初夏に植えたユキハナソウです。
これも初夏に鉢植えにしたダブルインパチェンスです。肥料が切れたのか花つきがよくありませんね。
フイリヤブランです。
ダリアとベンケイソウです。
コムラサキシキブには実がたくさん付きました。
シマススキです。
カラスウリの実が赤くなってきました。
鉢植えのノマメの花です。
ノササゲは発芽しましたが、実がつきませんでした。
沖縄スズメウリは沢山実がつき赤くなってきました。そのうち載せると思いますよ(笑)。
今日は朝のうち雨が降っていたし寒かったので作業は中止にしました。
大分前からポット植えの彼岸花を2個ぐらいづつ買っては色々なところへ植えていましたが、今年は咲いてくれました(笑)。
綺麗な赤が好きです。
コスモスも少し残した株が咲いています。
ピンクのフヨウです。決まった虫がつきます。
花の下にいるのがわかりますか?。
ホトトギスも咲いています。
サルスベリの種子から出た株に花が咲きました。白花です。
我が家にはサルスベリの木が6本ありますが美妙に色が違います。
コエビソウも元気ですよ。
先日お掃除をして、大好きな鉢植えのアジサイや挿し木したアジサイを移動した東側の花壇です。
水やりが面倒なので地植えにする予定です。
ビニールハウスのそばに置いたのはこれも大好きなジャーマンアイリスの鉢植えです。
種類がはっきりしないので色を調べるために花の咲いたときにに30センチの鉢に植え込みました。
来年の春が楽しみです(笑)。
今日は涼しくて雨も降っています。
昨日感動と刺激を受けてきたので、これから水彩画の苦手な色塗りをしようかなと思っています(笑)。
前から気になっていた入口のコスモスを撤去しました。
水彩画で描こうと昨日買ってきた、葉ゲイトウが鮮やかです。
コエビソウが満開?です。
シュウカイドウのもとにゼフィランサスが咲いていました。両方とも球根で残ります。
実際は綺麗なシマススキです。良く判りませんね(笑)。
アゲハの幼虫と、水引についている別のの場所のサナギです。
何時までも暑い日が続きますが、やっぱり秋なのかエアコンの効きが良くなったような気がします。
今週は趣味の日が多いのですが、あまりのうっとうしさに庭の手入れをしてしまいました(笑)。
鎌を使いすぎると、水彩画などの細かいところが震えてよく塗れません。
膝もひじもかなり傷んでいるような気がするので、いつまでしゃがんで草抜きが出来るのか不安です。
昨日今日と雨が降った後、四角豆の花が咲いて、実も大きくなっていました。
花の色も変わっていますよね。
沢山実を付けた、しましまがかわいい沖縄スズメウリです。
ハーブ2種です。
道端に生えているコスモスも咲いてきました。
ヌスビトハギの花もかわいい薄ピンクで咲いてきましたよ。
昨日に続き今日も湿度がたっぷりの、時々雨のお天気でした。
軽トラックを点検に出したついでに、ホームセンターに買い物に行ってきました。
防災用のトイレットペーパーやティッシュ、水等をまとめ買いしました。
少しづつ必要なものを余分に買い足しています。
昨年の震災の時からも違和感を感じていますが、テレビや新聞であれだけ迫りくる震災のこと等を載せているのに、党派を争っている国会議員の気がしれません。
力を合わせて国のために良い方向に働いてほしいと思います。
前から集めていたアゲハと幼虫です。
殆どビニールハウスに迷い込んでいたものです。
ナミアゲハとキアゲハの違いがわかりません。羽の付け根の模様が違うと書いてありましたが??です。
追記:ナミアゲハ夏型です。
追記:黄アゲハ夏型です。
追記:多分クロアゲハ??です。
追記:カラスアゲハです。
黄アゲハの幼虫です。
セリ科の植物「セリ、ニンジン、フェンネル、パセリ、アシタバ等)を食草にします。
ナミアゲハの幼虫はミカンなどにつくので解りました。
カマキリです。
クモを裏と表から写してみました。この場所に3匹いましたよ。
追記:ナガコガネではないかと思います。
毎日暑すぎ、でも我が家は涼しいのでしょうが疲れます(笑)。
今日は客布団干しとシーツ類の洗濯と私の部屋の配置換えをしました。
タンスが3個と机があるので物置状態です。
折りたたみベットは外のベンチに出し、廊下にも荷物を移動、敷き布団を3枚敷けるようにしました。
狭い我が家でも何とかなるんですね。
昔は部屋の配置換えは大好きでよくやっていました、久しぶりです(笑)。
毎年8月に咲きだすタマアジサイが咲いています。丸い蕾がパカット割れたように咲きます。
ビナンカズラの花です。
ナツズイセンです。何か所にも分けて植えてあるので咲く時期がずれます(笑)。
シュウカイドウも咲きだしました。根茎?で毎年出てくるし、種子でも増えます。
ツリガネニンジンです。
ホトトギス(青竜)です。
この場所はホトトギスがたくさん生えているので虫が多少かじっても大丈夫みたいです(笑)。
ヤブミョウガの黒い種子です。左側の白いのが花ですよ。
昨日までに草取りが終わったベジタブルガーデンと今朝、草取りをしたところ(ブロックの右側で現在は綺麗になっています)。
朝の8時30分ごろから雷がごろごろなってきましたが、どうせ汗でびしょびしょだったので予定の部分は抜き終えました(笑)。
ついでに、西側の落ち葉を掃きました。山の木から常緑樹の葉が結構落ちてきます。
今日の作業は完了です(笑)。
雨も降ってくれて水撒きをしないで済んでよかった。
ヒメザクロに小さな実が付いています。今年は特に沢山の実がつきました(笑)。
良いことがあるのかしら?
名前のわからない、毎年こぼれ種子で出てくるピンクのサルビア?です。
これも我が家に来て大分経ちますが、名前がはっきりわかりません。
もうじき2回目の花が咲きそうな月下美人です。2鉢とも同じぐらいのつぼみの膨らみ方ですよ。
主人の部屋の外に這わせてある、沖縄スズメウリです。植えたのが遅かったのでやっと花が咲きだしました。ツルをばねのように伸ばしてしてネットにからまります。
見える場所は我が家の中庭です。
こうして写すと涼しげに素晴らしく見えますが、実際は草だらけです(笑)。
真ん中辺の黄緑色のが花です。
今日もとても蒸し暑いです。
午前中は水彩画教室なので、お昼頃に墓参りに行こうと思っています。
子供や孫たちは、毎年のことですが私の実家での迎え盆の寄り道?がとても楽しかったらしく、わいわい言いながら提灯をぶら下げて帰ってきました。
父の時から実家ではお料理のほかにおもち(つゆもち、あんこもち)等が出て子供たちは大好きでした。
今では、貴重ないとこ達の交流の場にもなっています。
昔からのことを継承してくれている実家の二男夫婦には感謝していますよ(笑)。
こういうことが、我が家でも少しずつですが経験しながら息子夫婦に継承して行ってくれていると思います(笑)。
もちろん娘夫婦の孫息子にももう伝わっていると思います。
ありがとうございました。
種子を蒔いた、モネのヒマワリが咲きました。
ダブルのホタルブクロが二たび蕾を付けましたよ。
コエビソウの黄色い花が咲きました。
フウセンカズラです。黄緑の実が涼しげですね。
釣り鉢の2色のカリブラコアが元気ですよ。カリブラコアは軒下などで冬を越すのでよいですね~。水やりを忘れると枯れますけどね(笑)。
スモモと庭に覆いかぶさっているムクの木の実です。
私は欅か榎だと思っていましたが、弟がムクの木だと教えてくれました。
葉の裏側に実が見えますか?。秋に黒く熟します。
庭を散歩しながら、「最近ニイニイゼミを見たよ」と話していたら、弟がしだれ桜の木にニイニイゼミのツガイを見つけました。さすが詳しい!!。
言われても木の肌の様な色をしていて中々見つけられませんでしたよ(笑)。
どちらがオスかメスかわかりません。上のほうが鳴いていたような気がします。
我が家の庭は木が多いので鳥やセミも色々見ることができますが、最近は蝶も色々飛んでいます。食草?が色々植えてあるからでしょうか(笑)。虫取りも大変なんですけどね。