goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の庭

~イングリシュガーデンから山野草まで幅広く集めています~
    *関連する色々な情報を募集しています。

オトギリソウ他

2012-07-16 10:51:21 | 山野草

今日も暑いです。

オトギリソウです。

ヤブミョウガです。実も綺麗な瑠璃色で素敵ですよ。

ハーブのペニーロイヤル、とてもよい匂いで大好きですがお花もかわいいんですよ。
日本のハッカのお花とよく似ています
周りを刈りこんでしまいましたが、またしっかり生えてきますよ。

先日蕾を載せたかなり独特なボタンクサギの花が開きました。

金水ひきです。
草は庭に植えるとものすごい繁殖力で増えます。鉢植えが良いですね。

温室をしている弟(二男)のお嫁さんの趣味のシキンカラマツです。かわいいお花ですね。

今日は疲れて休憩です。
明日は母の好き添いで日赤病院に行きます。

 


イチリンソウ他

2012-04-25 15:44:34 | 山野草

野草を載せたいと思います。

菊咲きイチリンソウです。

ヤブレガサです。

ホタルカズラです。

ヒトリシズカです。今年はだいぶ出ています。

シラユキゲシです。

ユキザサです。

昨日は郷土研究会野草部の(春の野草観察会)でしたが、私は母の病院の付き添いでお休みしてしまいました。
でもお友達のA子さんが小冊子をいただいてきて届けてくださいました。嬉しいですね~。
ありがとうございます。

早速載っていたノジシャというハーブを写してきましたよ(笑)。判りずらいですが細かいお花でした。

機械に弱いと思いますが、写したい一心で、道端で携帯を色々触っていたら写真のサイズを変えることができました(笑)。
自分ながら「何年使っているんでしょうね~」と思いましたよ。
おかげでパソコンには大きな写真が送れましたよ(笑)。

今日もお勉強できました!!。


本佐倉城跡散策他

2011-12-12 09:30:25 | 山野草

日曜日の午後、主人と近くにある本佐倉城跡にお散歩に行きました。

大昔、建物が建っていた所に生えていた、沢山実を付けた柿の木です。

サルトリイバラの実、サンキライです。実が少しですね。

見晴らしの良いところから、北側の印旛沼方面を6枚で写したパノラマ写真です。

梅の木にオレンジ色のカラスウリがなっていました。

ハゼかウルシだと思います。

帰り道、ノササゲの実が弾けていました。判りますか?黒い実のはじけた皮に紫色の名残があります。

実が赤くなったアオキです。場所によってはまだ色が付いていませんでした。

万歩計を付けて行ったら5000歩以上になりました。登ったり下ったりの良い運動でした。
私は寒いとどうしても血圧が高くなるのですが、血圧も下がってめでたし、めでたし?(笑)。

秋に野草部で散策に行った時より、大分木や枝が除かれ、草もきれいに刈り取られて見やすくなっていました。
12月の野草部の散策には参加出来なかったので来年を楽しみにすることにします(笑)。

 


野草観察会に参加 2-2

2011-11-15 07:52:12 | 山野草

昨日に続き野草観察会の様子です。

ボタンクサギ、増えすぎて困りものですが我が家の庭にも咲いています。

タンポポです。

センニンソウのまだ早めの弾けていない種子の入れ物?です。

ガガイモのこれもまだ少しはじけるには早い種子です。

アカザは紅葉していました。

ヌルデはイマイチの紅葉です。

ツルウメモドキ、少しだけはじけて赤い実が見えました。

ヨウシュヤマゴボウ、茎が綺麗な色です。

今朝は寒いです。
風邪等ひかないようにしてくださいね。

 

 


野草観察会に参加 2-1

2011-11-14 19:47:28 | 山野草

冨里の野草観察サークルの観察会が酒々井の総合運動公園周辺であり、お友達と、主人と3人で参加しました。
酒々井でも12月に野草観察会がありますが、12月は色々と忙しくて参加できそうになく今回の参加となりました。
初めてとは思えないような良い雰囲気の中楽しく色々教えていただきましたよ(笑)。
2回に分けて載せますね。

初めてみたタンキリマメ?だそうです。トキリマメ?同じようで葉の形が違うそうですよ。
我が家の野草の図鑑には載っていませんでした。

2年草のセンブリの1年目です。

写真失敗しましたが、左端に蕾と白い花の咲いているのが2年目です。真ん中辺の葉は違います。この後種子を付けて枯れるそうです。

フユノハナワラビです。

自然薯の黄葉です。むかご(実)はなっていませんでした。

ヤクシソウです。受粉すると花が下を向くそうです。

マユミです。桃色のお花?が綺麗で中のオレンジがはじけていますね。

明日も見てくださいね。

 


秋の野草観察会(3-3)

2011-10-02 07:58:03 | 山野草

今日もかなり涼しいです。

ツリフネソウです。湿っぽい道端の草むらの中に何げなく沢山生えていました(驚き)。
今までに何回か園芸品種を買ったことはありますが、自生地の環境がわからずすべて失敗しました。
今度買った時には大丈夫かもしれません??。

ヤブマメです。

身が熟して白くなったスズメウリです。

アザミです。いろいろな種類があるみたいです。

ベニバナボロギクです。まだボロの様にはなっていませんね。

道路わきの清水?(わき水)のところにたくさんいた蟹です。
50年以上前には我が家の近くにも何ヵ所もいました。

3回に分けて載せてみましたが、写していなかったものも沢山ありました。
野草の名前を教えていただきながら、先生について回って一生懸命覚えようとすることの新鮮さが心地よいです(笑)。
学校の時の様に覚えなければならないとか、宿題をたくさん出されるとかには拒否反応が出ていました。
60歳を過ぎた今は、自分から学ぶことが楽しいですが、残念なことになかなか頭の中に入っていきません。
焦る必要もないので気長に参加して名前を覚えていこうと思っています(笑)。


郷土研究会 秋の野草観察会(3-1)

2011-09-30 07:21:57 | 山野草

先日、涼しいというより寒かった曇り空の日に郷土研究会野草部の秋の野草観察会にお弁当持参で行ってきました。
春と秋の年2回の行事です。

昨年も6ヵ月(6回)行った場所ですが、今回も新しい植物を見ることができました。

コウヤワラビです。

野草ではありませんが栗が沢山なっていました。

前に我が家の周りでたくさん生えていると載せたエビズルです。前は山ブドウと載せたと思いますが、図鑑などで調べてもちょっと違うと思っていました。葉も実も小さいんですよね。

秋のタムラソウです。草刈りされて短めでした。

ツルニンジン、別名ジイソブです。前から見たかったのですが初めてみることができました。
今年は草刈り後にも残っていたみたいで、あちこちに絡まっていましたよ。

田んぼのあぜ道や民家の周りなどにたくさん生えていた彼岸花です。
我が家は何回も買ってきて植えているのに合わないのか1回も咲いたことがありません。

水彩画で描いてみたい素材なので写してきました(笑)。

観察会に集まった皆さんで一緒にお昼を食べたときに、いろいろお菓子等が回ってきたのですが、ショウガの煮物も回ってきて早速作り方を教えていただきました(笑)。前から知りたかったものがこんな場所で教えていただけるとは思ってもいませんでした。

早速、昨日作ったところお友達からも電話があり今作っているとのことでした。

先生方、皆様楽しい経験をありがとうございました。


スズメウリの青い実他

2011-09-02 08:30:26 | 山野草

ここ数年待っていたスズメウリの実がつきました。嬉しいことに頂いた他にも数か所出ていました(笑)。また実が白くなったら載せますね。

垣根に絡む大きな弦があるのであちこちに出てしまいます。実が1個だけでまだ青いですがブルーやパープル、赤紫になる野葡萄の鉢植えです。実は食べられません。

鳥さんのプレゼントか?2ヵ所に生えていた山ブドウ??。我が家の周りの他の場所ではたくさん生えているので実がなっているのは確認済みで食用になります。左下は5色ドクダミです。

ミズヒキもあまり抜かずに沢山はやしてあります(笑)。

キンミズヒキは抜いても抜いても生えてきます。

今年、山野草の展示即売会で買ってきた弱々しかったウツボグサが元気になりました。お花も2個咲いた跡があります。

今朝も蒸し暑いです。
庭の草を抜きたいのに雨が降ってばかりで伸びるばかりです。


山野草他

2011-06-19 12:29:24 | 山野草

お友達に八街の山野草の展示即売会に連れて行ってもらいました。
欲しい物があるわあるわ(笑)。登録させていただいたので年に2回葉書が届くそうです(楽しみ)

四季咲きニワフジです。

山アジサイ 白富士です。

昔は庭にたくさん生えていた、ウツボ草です。

前にワレモコウも鉢植えにしていたのに消えてしまいましたが、今日は斑入りのワレモコウを選んできました。

ギボウシ シルバーストリークです。

 

沢山のシルバーの方々が作品を並べていて、小さくする作り方も説明して下さいました。
本当は白とブルーのホタルブクロも欲しかったのですが、次の機会のお楽しみにとっておきました(笑)。

 


菊咲きイチゲ他

2011-04-18 20:05:45 | 山野草

山野草が咲いてきました。

菊咲きイチゲです。

 シラユキゲシが今年はたくさん増えました。まだ蕾です。

うすーいピンクのスミレです。

破れ傘も出てきました。

雪笹です。

我が家の35年は過ぎたと思われる紫モクレンです。珍しく咲いています。後で買ったハクモクレンはすごい勢いで幹が太くなるのに、この紫モクレンの幹は細いままです。

 

最近用事の入っていない日は午前中、5年前まで働いていた弟の温室に仕事に行っています(笑)。