goo blog サービス終了のお知らせ 

東村山ボランティアセンター 災害関連情報

災害支援ボランティア情報など、災害に関連した情報を随時お知らせいたします

12/30~1/3 いわき市内仮設住宅復興支援活動日誌(その5・1月2日)

2012年01月17日 | 日記
1月2日(月)

デニーズで朝食。
広野町にこだわり、電車で行くことにした。


いわき駅

時間の都合で駅から降りず、すぐU-ターンして来ました。




広野駅


車中は、銭湯帰り風のオヤジさん、帰省風の若者、
静かな数人の4両列車でした。




(ボランティアセンター 下村)

12/30~1/3 いわき市内仮設住宅復興支援活動日誌(その4・1月1日)

2012年01月14日 | 日記
2012年です 
  明けましておめでとうございます。

6時に近くの”温泉神社”に初詣。復興支援を誓う!




温泉神社


朝食は、お雑煮でなく、すき家の定食。
私のような者には、元旦から助かります。

仮設に新年のあいさつに伺う。

管理人さんの部屋

仮設の初仕事は、湯沸かし器のトラブルが2件。
ブレーカーをおろしていたのが原因らしい。
管理人さんに1月の支援スケジュールを聞く。ほとんどいっぱいですとのこと。

1月の予定

健康にスポーツ吹矢を紹介
ストレス発散、男の人も参加しやすい、子どもから高齢者まで誰もがいっしょに楽しめる
スポーツです。
なかなか好評でした
今後、やってほしいということで只今企画中!
サークルが生まれたり、仮設対抗などの交流のきっかけになれば。


ハマッてしまいました?


初めてで21点だや すごいのか?

(東村山ボランティアセンター 下村)

12/30~1/3 いわき市内仮設住宅復興支援活動日誌(その3・12月31日)

2012年01月13日 | 日記
12月31日(土) その2

仮設に戻ると管理人さんから、
中央台の仮設集会所でライブやっている、年越しそばも食べれるから行ってみたら、と。
管理人さんの娘さんが出演しているらしい。

 

世界に発信しているらしいが…
残念!ライブは終わっていた特別出演したかった~・・



しかし、会場に足湯でお世話にったOさんに会い、
ライブの主催者のNPOザ・ピープルの事務局長さんを紹介される。
この会は、古着バザーからスタートして、今回の物資支援の活動をしているとのこと。
これから連携していきたい。

お風呂がないので、なんとかしたかったが、ここは湯本というぐらいの温泉町。


温泉の碑

日帰りの湯がいくつかあった。
その一つ、”さはこの湯”に入る。200円。

さはこの湯  湯船は満杯!


夕飯は、近所の五十番でラーメンと餃子。 

らーめんと餃子が実にうまい!

夜は、紅白を見てぐっすり寝る

ほっと広場の休憩室が、宿泊所です

(東村山ボランティアセンター 下村)

12/30~1/3 いわき市内仮設住宅復興支援活動日誌(その2・12月31日)

2012年01月12日 | 日記
12月31日(土)

四倉の第2仮設住宅のNさん宅を訪れる。


仮設住宅は写真の左側。
いわき四倉中核工業団地の奥に設置されている。




端切れを使って吊るし雛を沢山つくっています。


ひとつのサロンが生まれています。

帰り際、近所のHさんが買い物に行くとのこと。
バスがいつ出発するか分からないというので送迎を買って出た。


このスーパーの横にはタクシーが送迎をしてくれているが、片道1,000円!
往複2,000円で買い物したら大変だっぺ! 
仮設にミニショップを作りた~いっぺ。

午後にお孫さんと広野町のご自宅に行くことになる。
友達や先生の自宅の様子も知りたいとのこと。
自宅は、広野中学校のすぐ前にあり、被害はないというが・・・


広野中学校 


海岸道路をゆっくり走行していたら、パトカーの警官に職務質問された。
空き巣やドロボーが多いとは聞いていたが、びっくり!
一人だったらどうなっていたか???

つづく…

(東村山ボランティアセンター 下村)

12/30~1/3 いわき市内仮設住宅復興支援活動日誌(その1・12月30日)

2012年01月12日 | 日記
12月30日(金)

午前6時に自宅を出発。
和光IC~守谷SA~美野里SA~東海SA~中郷SAのルートで、いわき湯本へ。

11月25日に搬入した竹を見にいくと…

”酉小屋(とりごや)”にみごと変身!
竹取りと、トラックでの搬入は大変でした~
竹は泉蔵院(小平市)さんのご協力です。ありがとうございました。

酉小屋とは・・
正月飾りやお札などを、竹とわらで作った酉小屋といっしょに
燃やす正月送りのことです。
鳥害を防ぎ豊作を願うと同時に、焚き上げた火にあたると、
その年の無病息災・厄除けになるとなどの
民間伝承もあり、地区の安全も祈願されます。



1/8(日)のイベント待ちです。
尚、当日、焼き団子をやることになりました。

*1/8の様子は後日、報告予定!

その後、関船仮設住宅を訪問。
バザー品はとても役立つたと喜ばれました。

〔12月25日の様子〕



みんな行列して、順番待ち!





ラックも仮設で役立っています


11月に訪問した時の”絆メッセージ”が!

(東村山ボランティアセンター 下村)