goo blog サービス終了のお知らせ 

東村山ボランティアセンター 災害関連情報

災害支援ボランティア情報など、災害に関連した情報を随時お知らせいたします

被災地の災害ボランティアセンターへ応援職員を派遣

2011年04月26日 | 災害ボランティア情報
 東日本大震災で被災した区市町村の災害ボランティアセンターの運営や生活福祉資金の貸し付けに、全国の社会福祉協議会(社協)から職員が応援に出向いていますが、東村山市社協でも4月29日~5月5日の間、気仙沼市(予定)へ職員を派遣します。
 現地では、東京都が募集している都民ボランティアの活動支援や災害ボランティアセンターのスタッフとして活動する予定です。

問い合わせ 東村山市社会福祉協議会 042-394-6333

 全国の状況) 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

ボランティア保険のご案内

2011年04月19日 | 災害ボランティア情報
 ボランティア活動中の万一の事故に備えて加入をお勧めしています。

1 ボランティア保険とは
  日本国内における自発的な社会に貢献する目的をもって取り組む無償の活動が対象で「傷害保険」と
  「賠償責任保険」の補償がセットになった保険です。
「傷害保険」・・・ボランティア本人が怪我をした場合
「賠償責任保険」・・・活動の対象者など他人の身体や財物等に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合

※ ただし、活動の内容によっては、補償の対象にならないものもあります。

2 補償期間
  4月1日から翌年の3月31日まで
  (途中加入の場合は、加入手続き完了日の翌日から当該年度の3月31日まで)

3 保険料
  (1名あたりの年間保険料)
  ・Aプラン(300円) Bプラン(500円) Cプラン(700円)
  ・天災Aプラン(600円) 天災Bプラン(1,000円) 天災Cプラン(1,400円)

4 手続き
  東村山ボランティアセンターにてお手続きができます。
  ボランティアセンターに用意してある所定の用紙に記入いただき、保険料をお支払いください。
  なお、ボランティアセンターの受付時間は、月~土曜日(祝日・年末年始は除く)午前9時~午後5時です。

5 その他
  自動車に起因する事故の場合、ボランティア本人の怪我は、傷害保険部分での対象となります。
  活動中にボランティアが起こした自動車による賠償責任事故の補償は、本保険の対象外ですので、
  自動車保険をご利用ください。

問い合わせ 東村山ボランティアセンター 電話 042-396-1533

災害救援ボランティア活動を行うにあたって

2011年04月19日 | 災害ボランティア情報
 活動に参加する際のいくつかの注意事項をお知らせします。
 

1 ボランティア本人の自発的な意思と責任をもって活動に参加してください。

2 事前に現地に設置されている災害ボランティアセンターへ連絡し、活動への参加方法や注意事項を
  確認してください。

3 活動には危険が伴います。健康や安全について自己管理を忘れないでください。

4 被災地での宿所は事前に被災地の状況を確認したうえで、手配してください。水や食料等は
  事前に準備をし(一般的に必要なものは下記参照)、常に携帯して活動を行ってください。

5 現地受け入れ機関の指示等に従って活動してください。

6 被災地では、マナーある行動と言葉づかいで活動に参加してください。

7 無理な活動は、思わぬ事故につながります。自分ができる範囲で活動を行いましょう。

8 ボランティア活動に参加する際は、必ず最新の情報を確認してください。


一般的に必要なもの
【参考例】  飲料水、食料品、マスク、作業用の手袋(軍手など)、タオル、気候にあった着替え
       活動にあった靴、帽子、雨カッパ、常備薬、簡単な救急用品、筆記用具、携帯電話    など



街頭募金へのご協力ありがとうございました

2011年04月18日 | 災害ボランティア情報
3月11日に発生した東日本大震災の被災地支援のため、
東村山市社会福祉協議会では、3月25日~31日まで街頭募金を行いました。

集まった募金1,147,911円は、全て中央共同募金会に送り、被災地支援に役立たせていただきます。

皆さまのあたたかいご協力、ありがとうございました。

なお、義援金の募金箱は引き続き市内各所に設置しております。
今後とも皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

<問い合わせ> 社協 総務係  TEL 394-6333