goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログを始めて4年目に!

61歳の4年生ブロガーです。よろしくお願いします。

eラーニングは便利だけど

2021-10-20 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

毎月自宅に送られてくる『社労士TOKYO』には、いろいろな研修のパンフレットも同封されてきます。10月号では無料の社会保険労務士必須研修、有料の社会保障制度研修会や改正法点検セミナーなどの案内がありました。

コロナ禍前、必須研修は指定された会場で受講しなければなりませんでした。開催は平日の昼間。ですから、仕事を抜け出す必要がありました。しかし、昨年からはeラーニングに変更され、配信期間中はいつでもどこでも見られるようになりました。ですから、土日で時間の空いたときに自宅で受講するようにしています。

一方、オンライン配信のみの研修もあります。平日の昼間に会社で受講するとなると、会社の貸与物であるパソコンを使うのも気がひけ、それがOKだとしても「あいつ、仕事中に何を見てるんだ」という視線を感じ、勤め人にとってやりにくい面もあります。

中小企業診断士の研修や勉強会は、平日の18:30ごろからスタートというのが結構あります。私の勤務先の所定終業時刻は18:00です。コロナ禍前は、終業のチャイムが鳴ったらすぐに会社を飛び出せば、何とか間に合いました。しかし、オンラインですと会社で見るか、どこかでスマホを利用して見ざるを得ません。30分で自宅に帰ることができないからです。

全体的には、便利になったと思います。ただ、研修会に参加しずらくなった点も否定できません。これは、個人のわがままなのか、ツールを使いこなせていない能力不足のせいなのでしょうか。


2回目の「無題」

2021-10-19 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

今日は10月14日以来の「無題」になりそうです。

会社の帰りの電車の中や最寄駅から歩いている途中、いくつか話題は浮かんだのですが、まとめきることができませんでした。もっと、いろいろなときに考えればよいのでしょうが、なかなかそこまでには至りません。

そういえば、10月10日にご紹介した『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた』では第8位として、「思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く」ことを挙げています。文章のプロたちは、いつでもメモが取れるように、常に筆記用具とメモ帳類を持ち歩いているそうです。

紙のノートやカードに書いている方もいれば、スマホに入力している方もいるのでしょう。どちらにしても、思いついたとき、気づいたときにすぐ書く(入力する)ことが大切なのでしょうね。

今の時代、スマホはたいてい持ち歩いているので、こちらのほうが便利がよさそうです。でも、個人的には手で実際に書いた方が頭に入りやすいことも確かです。中学生や高校生のころは、わら半紙に何回も書いて記憶したものです。

「パソコンで入力する場合、その速さに脳が追いつかず記憶にも残らない。思考するには手書きのほうがむいている」と聞いたことがあります。真偽は確かめていませんが、実体験としてはあながち嘘とは思えません。

と、最後は文字どおり「思いつたまま」の文章になってしまいました。それでは、また!


タバコも薬?

2021-10-18 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

朝晩が冷え込んできましたね。金曜の夜からパジャマは長そでに変えました。風邪の症状が出たら、私の勤務先では出社ができません。今日の東京の感染者は29人とはいえ、まだまだ油断ができませんね。みなさんも体調にはご留意ください。

ところで1年ほど前、自宅の最寄り駅に有名なドラックストアが出店しました。改札を出た正面に位置しています。大きさは通常の5分の1とか、10分の1でしょうか。電車を利用する人がちょこっと立ち寄って買う商品に絞っているのでしょうね。

前月の下旬のことです。入口の横に「10月1日からたばこ税が増税。カートンの予約は9月〇日まで」というようなポスターが掲示されていました。「ドラッグストアにタバコ?」と一瞬、目を疑ってしまいました。

たしかに薬品以外を売ってはいけないと定める法律はないでしょう。食料品を置いてある店はよくあります。しかし、タバコはどちらかといえば有害なものであり、健康的ではないという認識が一般的ではないでしょうか。

健康を取り戻し、または維持するための商品を主として扱うドラッグストアーが、健康的とはいえない商品も販売する。売れれば何を置いてもよい? 子ども向けの駄菓子屋さんにアルコール飲料が置いてあるのと同じでは?

今でもレジの奥に、数種類のタバコが置かれて販売されています。これをもってそのドラッグストアーで買うのをやめた、というわけではありません。ただ、向学のためにいつか理由を教えてもらえればと思っています。


迷ったら実行したほうが

2021-10-17 18:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

今日の東京は朝から雨が降りつづき、気温も昼間は15度前後。今週は最低気温が10度くらいの日もあり、寒さを感じるときもありそうです。となると、お風呂で一息つくのがよけいに楽しみになります。

ところで、YAHOOニュースに「コロナ禍で壊れた給湯器が交換できないという」記事が掲載されていました。実際、わが家でも同じようなことになりかねませんでした。

8月上旬のある日、ガス給湯器に警告が表示されました。取説に記載されていた業者で、マンションにLPガスを供給しているA社に連絡して点検してもらったところ、「原因はわからない。設計耐用年数は10年くらいだが、設置してから15年以上経過している。いつ壊れてもおかしくない」とのこと。すぐに交換の見積もりを出してくれました。

それなりの買い物になりますので決断しかねていました。すると、見積もり有効期限だった8月末日の1週間前になって、テレビショッピングで上位機種がほぼ同じ金額で紹介されました。どちらにしようか迷いましたが、交換後のメンテナンスのことを考え、A社に発注しました。

ところがその2日後、「コロナ禍で海外の工場に部品が入らない状態が続いている。注文は受けつけるが、いつ出荷できるかわからないとメーカーから回答があった。他社製の同等品ならまだ少し在庫が残っている」との連絡が。9月の残暑が厳しい中、シャワーを浴びられなくなったら困るので、他社製に切り替えることに同意。無事、交換することができました。

発注するタイミングがもう少し遅くなったら、交換することができない状態が続いたかもしれません。そのあいだに故障したら、と思うとゾッとします。

しかし、わが人生においては(とはおおげさな書き方ですが)迷って実行せず、結果的に後悔したことの方が多い気がします。公私ともども同じです。

実行しなかったら何も変わりません。逆に、実行したら失敗するかもしれません。でもそれはそれで次に生かせばよいのでしょう、と考えられるようにしたいですね。


ながらブログ

2021-10-16 18:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

今日のブログはラジオを聞きながら書いています。番組は「大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版」。柴田理恵さんがゲスト出演されています。

もともと「大沢悠里のゆうゆうワイド」は、1986年4月から2016年4月までの30年にわたり平日の午前中に放送されていた番組。放送終了が発表されてからリスナーなどの要望により現在のように週1回・土曜日の放送が決まったそうです。

わたしにとって大沢悠里さんとの出会いは、40年以上前、中学生のころにさかのぼります。タイマーをセットして目覚ましの音楽代わりに聞いたのが朝6時30分から始まる「かつ江と悠里の朝風呂問答」。たった5分の番組でしたが、都家かつ江さんとの軽快なやりとりは何となく覚えています。

そのあとは、ミュンヘンオリンピック男子バレーの監督を務めた松平康隆さんがDJだった「世界のマーチ」と、フリーアナウンサーの遠藤泰子さんが今はパーソナリティを務めている「歌のない歌謡曲」を続いて聞いていました。

この「歌のない歌謡曲」は1952年からスタートした番組で、開始当初から現在のパナソニック1社提供。日本国内では同一スポンサー提供の同一企画番組において、最長寿番組だそうです。今でも在宅勤務のときは、ベッドの中でうつらうつらしながら聞いています。

日曜日は、午前中の「安住紳一郎の日曜天国」、午後の「爆笑問題の日曜サンデー」が欠かせません。買い物は番組が始まる10時までに済ませるのが必須です。

ところで、これまで紹介した番組はいずれもTBSラジオです。ほかのTBSの番組を含めて楽しみの一つは、道路交通情報前に流れる音楽です。番組によって違うんですよ。昨年の6月に終了した「久米宏 ラジオなんですけど」は、開始当初の2006年から聞いていたせいか、今でも覚えています。

アナログ的なラジオですが、しっかりと生活の一部になっています。