goo blog サービス終了のお知らせ 

Flower marche la colline(フラワー マルシェ ラ コリーヌ)のフラワーデザイナーより

ネットショップ「フラワー マルシェ ラ コリーヌ」のデザイナーが新作などいろいろとご紹介します♪

ラコリーヌのお教室

ラコリーヌのお教室では、
アーティフィシャルフラワーとプリザーブドフラワーの
アレンジのレッスンを行っています。


ネットショップの運営を行っているラコリーヌ
だからこそできるカリキュラムをご用意しています。

将来、「自分で作ったアレンジをネットショップで販売してみたいな~」
とお考えの方、 一度、お教室の見学にお越しください♪

■お教室の場所■
京成千原線「千葉寺」駅 徒歩6分 です。
「千葉寺」駅には、JR「千葉」駅で京成千原線に乗り換えて2駅目です。

■お教室の詳細情報■
11月の予約可能日はこちら。
(その他の日程はご相談ください。)

 ・11/21(火) 受付終了しました。
 ・11/27(月) 10:00~ 、13:00~
 ・11/29(水) 10:00~ 、13:00~

※12月につきましては、ご希望のお日にちでご予約可能です!

★どんなコースがあるのかな?  料金はいくらかな?
詳細はラコリーヌのホームページをご参照ください♪
http://www.flower-lacolline.com/school.html

新商品のご紹介♪ラムズイヤーとホワイトピンクローズのナチュラルアレンジ【アーティフィシャルフラワー】

2015-09-16 18:22:00 | カラーコーディネート
すっかり秋になりましたね。
今年は夏が短くてなんだかちょっと寂しい気分です

ところで、アーティフィシャルフラワーアレンジの新作ができました
こちらです。
ラムズイヤーとホワイトピンクローズのナチュラルアレンジ【アーティフィシャルフラワーアレンジ】
ラムズイヤーとホワイトピンクローズのナチュラルアレンジ【アーティフィシャルフラワーアレンジ】です。

花器を使わないアレンジを作りたくて、、
というのも、最近、地震が多いですし、ペットを飼われているお宅も多いですし、
落としてもなんら支障のない、安心して飾っていただけるアレンジを作りたかったのです。

このアレンジ、つぶつぶのベリー2本をバスケット状に組み合わせて、
その上にフォームを置いてアレンジしています。
花器のない分、とっても軽く仕上がりました

メインのお花は、丸くて花びらが内側にカールした、大好きなお花「ジューンセシリアローズ」を使用しました。
つぼみもとってもかわいいお花です。

メインではないとはいえ、とっても目立っている「ラムズイヤー」、
左側の、ホワイトグリーンのグリーンです。

これは、東京堂さんに仕入れに行った際に、目に飛び込んできたグリーンで、
一目で気に入りました!
ベルベットのような感触の葉や、すごく丁寧に作られているところなんか最高です!

その他、本物そっくりで、今にもはじけそうな「綿の実」!
お花とともに、アップで見るとこんな感じです。
ラムズイヤーとホワイトピンクローズのナチュラルアレンジ【アーティフィシャルフラワーアレンジ】

ホワイトグリーンと淡いピンクの組み合わせで、上品でありながらナチュラルなアレンジに仕上がりました

家の中でグリーンのナチュラルな雰囲気を味わってください♪


こちらのアレンジ、ラコリーヌのショップでご購入できます。
商品の詳細ページはこちらからどうぞ。
http://www.flower-lacolline.com/item/flowerarrange/artificialflower/1110100033200.html

お値段、8,208円(税込み)、送料はサービスさせていただきます!


《枯れないお花専門店》 フラワーマルシェ ラコリーヌ
  

ユリとピオニーのクレッセントアレンジ【アーティフィシャルフラワー】のデザインが変わりました!

2015-07-02 22:28:51 | カラーコーディネート
梅雨でうっとうしい日が続いていますね

今年の梅雨は、雨の量が多い気がします。。
いつもは「しとしと」っていう感じですが、今年のは「しとしと」「ざーざー」の繰り返しのような。。

ところで、「ユリとピオニーのトールアレンジ」のデザインを少し変更して、
『ユリとピオニーのクレッセントアレンジ』に生まれ変わりました

これです。
ユリとピオニーのクレッセントアレンジ【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】

使用している花材等は同じものなのですが、
花器の背の高さをもう少し魅力的にしたくて、
『クレッセント』にしました。

『クレッセント』は英語で『三日月』という意味。
三日月形にアレンジすることを『クレッセントアレンジ』といいます。

ユリの形を利用して、流れるような三日月形にアレンジしました
ピンクとホワイトの上品な色合いが素敵な作品です。

このアレンジで使用したテッポウユリ、すごいリアルなのです!
これこれっ


今にも花粉が垂れてきそうな、みずみずしささえ感じられます。
造花ということを忘れてしまいそうです。

ピオニーも、花びらがたっぷりで、ふんわりしていて素敵なお花です♪



こちらの『ユリとピオニーのクレッセントアレンジ』はラコリーヌのネットショップで販売しております。
詳細はこちらからどうぞ。(画像がリンクになっています。)
ユリとピオニーのクレッセントアレンジ【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】
お値段、15,120円[税込] です。


《枯れないお花専門店》 フラワーマルシェ ラコリーヌ
  

フォカマイユ配色 ★カラーコーディネート講座★

2015-04-25 22:27:53 | カラーコーディネート

カラーコーディネート講座 第3回目です

今日のテーマは『フォカマイユ配色』です。

これまでの講座で、色には「色相」(色の種類)と「トーン」(色の明るさや鮮やかさ)の
組み合わせがあるというお話をいたしました。

この「色相」と「トーン」がとても似ている色どうしの配色を
『フォカマイユ配色』といいます。

例えば、あまり鮮やかではない「青」系で配色した場合、
くすんだ水色と、ちょっと「赤」を加えた「紫」の配色とか。

こんな感じです。


このように、似たような色合いで、明るさも鮮やかさも同じような色の組み合わせです。

このような配色も人間の目は「美しい」と感じます


ちなみに、こういうのは、『フォカマイユ配色』ではないのですが、
違いはわかりますでしょうか?



これは、青の濃淡配色になりますので、
『色(色相)』が同じで、『明るさや鮮やかさ(トーン)』が異なる配色ですので、
これは、前回扱った『トーン オン トーン』配色になりますよ


話は戻りまして、『フォカマイユ配色』は、
フラワーアレンジでもよく使われる配色です♪

ラコリーヌのアレンジでは、例えば、このリースとか。
バラとラナンキュラスの小さなリース(イエロー)【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】

特に、下半分が黄色とグリーンの『フォカマイユ配色』です。

すごく似ている色どうしで、しかも濃さが同じ組み合わせです♪


こちらのリースの商品詳細ページはこちら↓になります。
『バラとラナンキュラスの小さなリース(イエロー)』


《枯れないお花専門店》 フラワーマルシェ ラコリーヌ
  

《プリザーブドフラワー専門店》 プリフラワーマルシェ ラコリーヌ
  







母の日に♪ワインレッドのエレガントローズ 【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】

2015-04-24 18:20:37 | カラーコーディネート
もうすぐゴールデンウィークですね!
今年はカレンダーの並びが良くて、お休みが取りやすいということで、
BIGな連休を取得される方も多いのでしょうね

今日なんかは、そわそわしてしまって、仕事に気が入らなかった人も
多かったことと思います


ところで、もうすぐ、母の日
いろいろとおすすめのアレンジがありますが、やはり、母の日はアーティフィシャルフラワーの
アレンジが人気ありますよ♪

この、エレガントなバラのアレンジはいかがですか?

ワインレッドのエレガントローズ   【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】
ワインレッドのエレガントローズ 【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】

ピンクと赤紫の配色がとてもエレガント!
このアレンジで使用しているバラのお花ですが、高級な花材だからというのはもちろん、
生花のバラと同じくらいの大きさというのもあって、リアル感が本気です!!

花器もエレガントで、素敵です


商品の詳細はこちら↓がリンクになっております。
『ワインレッドのエレガントローズ』の商品詳細ページへ
お値段、12,960円(税込・送料無料!)です ※2015年4月24日現在のお値段です。


《枯れないお花専門店》 フラワーマルシェ ラコリーヌ
  

《プリザーブドフラワー専門店》 プリフラワーマルシェ ラコリーヌ
  

トーン オン トーン ★カラーコーディネート講座★

2015-04-12 21:23:31 | カラーコーディネート
カラーコーディネート講座 2回目です。

今日は、『トーン オン トーン』という配色技法についての説明です

『トーン(tone)』って聞いたことありますよね!

「音」でよく使われる気がしますが、「色」でも使います。

薄い色同士を比較するときに、「トーンが似ている」とか。
色調が似ている物同士を集めたものがトーンです。

実は、色の「トーン」の種類は11(12)種類もあるんです。

「赤」と「赤紫」のバリエーションを作ってみました。こちらです。


vivid(ビビッド)というのが純色です。

この純色に「白」を混ぜていくと、

bright(ブライト)トーン → light(ライト)トーン → pale(ペール)トーン

のようにだんだん薄いピンクに近づいていきます。

そして、真ん中の4つ。
純色に「黒」を混ぜていくと、

deep(ディープ)トーン → dark(ダーク)トーン → darkgrayish(ダークグレイッシュ)トーン

のようにだんだん黒に近づいていきます。

右の4つは、純色に「白」と「黒」を混ぜていったものです。

soft(ソフト)トーン → dull(ダル)トーン → lightgrayish(ライトグレイッシュ)トーン → grayish(グレイッシュ)トーン

柔らかい色合いになりますよね!
こういう、「白」と「黒」を混ぜた色系が大人っぽい色になりますよ!

こんな感じで、トーンというものが、純色のバリエーションにあるのです。
純色のバリエーションというのがわかりづらいでしょうから、また、これを出します(笑)

PCCSの色相環です。

上で記述したのは、上記色相環の「2:R(赤)」と「24:RP(赤紫)」の場合です。
ですので、すべての色で、上記のようなトーンのバリエーションがありますので、
黄色とか緑とか、青とか、たくさん、たくさん、あります。


ここで、本題です。
『トーン オン トーン』配色とはどんなものか。

同じ色、もしくは、似た色で、違うトーンの色を重ねていく配色です。

ということは、この図、

で使っている色を使って配色すると、『トーン オン トーン』配色になります。

いわゆる、「濃淡」配色というやつです。
なるべく、濃いものと薄いものを組み合わせていきます。


ラコリーヌのアレンジで言うと、こんなアレンジです。
ラナンキュラスの舞【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】

商品の詳細は、こちら(ラナンキュラスの舞)から見ることができます。

アネモネのフェミニンアレンジ【アーティフィシャルフラワー(高級造花)アレンジ】

商品の詳細は、こちら(アネモネのフェミニンアレンジ)から見ることができます。


いかがでしょうか?
お洋服の組み合わせなどにも応用できそうですね!