goo blog サービス終了のお知らせ 

☆日山ホームの気mamaブログ☆

どうぞ気楽にご覧下さい☆

シャボン玉後編

2010年06月09日 | 育児日記
後ほどから2日経ってしまいましたが、写真をUPいたします。

  


ちょっとお熱があったので目が腫れぼったいですね
 



口の中には入っていないのですが、どうやら本人的にはシャボン玉を味わった様子

今日もまだ鼻水出てるし家でのんびりするしかないですね


早く治して来週は川に遊びに行こうね

ポチッとお願いしますblogram投票ボタン

シャボン玉

2010年06月07日 | 育児日記
シャボン玉を飛ばすと「あーん」と口を大きく開けて食べようとする息子君


食べてもいないのに「おぉいち」と満面の笑みで微笑みかけてきますwww


しゃぼん玉は食べるものじゃないんだよ


写真は後ほど・・・

なぜかお気に入りwww

2010年06月04日 | 育児日記
うちの子パパの釣り道具のタモの網が大好きで、ベランダに干しておいたのをわざわざ持ってきて、その中に納まるのもたま好きな様子


なんでかなぁ…笑


その中に入ったままテレビを見たり、私に襲撃してきます











私が襲撃し返すと、キャーって走って逃げて大興奮ですwww


その後のこちょこちょから逃げる子供の顔が、笑ってるのに目が必至になってて面白いんです


今日もたぶん帰ったらタモで遊ぶんだろうね

ポチッとお願いしますblogram投票ボタン

カンガルーケアの功罪

2010年06月02日 | 育児日記
今日感テレビでやってたんですが、カンガルーケアで赤ちゃんの呼吸が停止して死亡に至ったり、重度の障害が残ることがあるそうなんです。


去年1年間で16件(だったと思います)その様な事故があったそうです。


カンガルーケアは母乳の出をよくするので本当にいいことなんだそうです。


しかし、それを行うためには十分な安全が確保されないといけないんだとか・・・


今は約7割の産婦人科で導入されているらしいのですが、メリット・デメリットの説明をして欲しいなぁと思いますね


私が出産した産婦人科ではカンガルーケアが行われていなかったのですが、訳のわからないまま「抱っこしていてくださいね」って言われて赤ちゃんを自分の上にうつ伏せで寝かせて、そのまま息ができなくなったとしたら・・・


元気に生まれてきたのにそれをしたばっかりに・・・って考えると辛いものがありますよね


しっかりとカンガルーケアしているときも赤ちゃんの様子を把握できる又は、してくれる体制ならやった方がもちろんいいでしょうが、それがないままにカンガルーケアが行われるのは少し怖いなと感じました


生まれて30分前後が赤ちゃんの体温が落ちて、血糖値も落ちるので低体温・低血糖になり筋肉が萎縮するともおしゃってましたね


カンガルーケア自体はすごくいいことだからこそ本当に安全に行われないといけないですよね


これから出産される方に是非知っておいて頂きたい内容でした。


ポチッとお願いしますblogram投票ボタン

横峯先生の講演会へ

2010年05月31日 | 育児日記
土曜日に午後から仕事をお休みしてエチカの鏡でお馴染みスーパー園児を育てる理事長横峯先生の講演会へ行ってきました


子供連れのお母さんが圧倒的に多かったです


お話の内容はTVで放映されていることに近かったですが、約3時間の講演で日頃子育てに迷ったりしていることがなんとなく解決されたような気がしました


面白可笑しくお話してくださったのでやく3時間ありましたが全く飽きませんでした


私が印象に残った内容をいくつか挙げますと…


男の子は将来のことを考えて、過保護に育てない

→女の子は勝手に離れていくけど、男の子は幼少期に過保護に育てると非行に走る確率が高くなるらしいです。


基礎学力とは読み・書き・そろばん

→横峯先生の生徒さんはそろばん1級・2級を4年生だったかな??までに取るらしいです。生徒さん自ら勉強をするそうです。


男の子にレスリングをさせて泣くことでストレス発散ができ、ケンカも減ったらしいです。


その他にもいろいろと勉強になりましたが、横峯先生の著書を読まれた方がわかりやすいと思います


私もちょっとしたクイズに答えて本を1冊頂きました


基山にヨコミネ塾ができるらしいのでもう少し子供が大きくなったら是非行かせたいですね

こちらもポチッとお願いしますblogram投票ボタン

お手伝い大好き

2010年05月28日 | 育児日記
    
あー君(1歳8ヶ月)が最近覚えたお手伝いは、スーパーの買い物袋を持つこと


お手伝いと言うよりは、自分が持ちたいだけ??ww


持たせてくれないとすねてどこかへ走って行ってしまいます


なので、お肉屋さんで買ったお肉の袋とか中身の軽い物を持たせてます。


でも、これだけだもママは助かりますよ


車まで持って行ってくれるし


うちの車を見つけると「あった」と目を真ん丸くして言ってますw


そうそう、最近話す言葉が増えてはきたんですが、なぜか私の事を「かかぁ」とか「かーしゃん」とかお母さんに近い感じで呼ぶんですね


パパは「ぱぱ」です


なんでかなぁ・・・


お母さんとは教えてないつもりだけど、まぁ区別が付いているようだし、呼びたいように呼んでくれればいいです


最後に、ポチッとお願いしますblogram投票ボタン

息子のお気に入り

2010年05月27日 | 育児日記
うちの子あーくんって呼んでます。


以前からマイケルジャクソンのBlack Or Whiteが好きで、よくPVを見せていました。


昨日も久しぶりに見せてあげたらじーっと眺めていました


ダンスが好きなのか、歌が好きなのか…


映像が変化が早いのが好きのか、大人の私にはわかりませんが、とにかくこの曲だけは微動だにぜず見入ってます


もしダンスが好きならケント・モリの様になるかな??となんとも親バカな考えの母です


あと、ジブリ作品を見せ過ぎたのか、お気に入りのシーンになると同じ動作をするんです


一つあげると、ハクが「食べても豚にはならない。」と言った後に、千尋がハクの手を触るシーン。


私の手に千尋の真似をしながら指先を当てて「触れる」ってシーンを再現してます

ちょっとマニアックになってしまいましたが、千と千尋の神隠しをご覧になったことのある方はわかるかと


子供ってなんでも吸収する力に長けているのでいいことどんどん吸収して欲しいですね


同時に悪いことも覚えるので仕付もきちんとしないとですね

病院はしご

2010年05月24日 | 育児日記
子供を午後から耳鼻科へ連れて行きました。


待ち時間は午前中程はなかったので、イライラすることもなく診察受けれました


お薬は呼吸器科で頂いていたので、鼻水を吸ってもらい、鼻の中を消毒してもらいました


診察室へと続く扉。


名前を呼ばれて扉を開けるまでは機嫌の良かった息子君が、扉を開けたとたんに「いやや、いやや」と手を引っ張って診察室に入ろうとしませんでした


もちろん診療台ではギャン泣きです


中耳炎にはなっていませんでした


耳垢は取ってもらえてすっきりしました


なぜ母がすっきりかと言うと、見えてるのに綿棒じゃ限界があり、しかも息子嫌がるからずっと取れなくて気になっていたんです


鼻も押さえつけられながらもちゃんと消毒できたんで一先ず安心


相変わらず咳をしていますが、薬も飲ませたし今度こそ回復してくれるんじゃないかな




子供の病状

2010年05月24日 | 育児日記
今日は午前中に呼吸器科で診察を受けてきました。


偶然お友達も来ていて、病院の中庭にいる犬を「わんわん、わんわん」と言いながら2人で見ていました


どうやら、お友達も咳が酷い様子・・・


子供が体調崩すと仕事に思うように行けないですね


診察の前に耳から採決をしましたが、これは特に問題無し


ただ、耳にグサっと注射針刺すのは痛そうだった・・・


その後の診察によると病名は副鼻口炎と言うことでした


先生の説明では、風邪の菌が鼻の粘膜に感染して鼻炎を起こし、喉にも感染して咳が出るとの事。


それが原因でアレルギー症状になり、咳・鼻水が長引いているらしいです


もう10日くらいになりますからね


治すには、耳鼻科に行って鼻水を吸ってもらい、鼻の中を消毒してもらうのが一番良い方法らしいです。


病院転々として、初診料あっちこっちにばらまきましたよ・・・


耳鼻科もなぜかいつも人が多くて待ち時間長いのがうんざりするし


でも、それが一番早く治る方法なら連れて行かなきゃいかんですね


今お昼寝しているので、起きたら耳鼻科に連れて行こうかな


どこの病院も家から半径1キロ以内にあることが救いですね


明日はお仕事頑張らないと、今月はお休み多くなってしまいましたしね


子供は旦那が遅出なので、お願いします。


女性はダイエット・美容・お仕事・子育て・家事とてんこ盛りで大変です

なかなか回復しません・・・

2010年05月23日 | 育児日記
うちの子、もう2週間くらい体調悪いです


昨日からまた熱が出て、今日も鼻水咳が止まりません


小児科でもらったお薬飲ませてるけど、利いてる様子が無い


明日午前中休みをもらって病院に行くか、午前中だけ託児所にお願いして午後から行くか・・・


どうしよう


子供が体調崩すと大変ですね


きつそうだし


食欲もまた無くなってきてすぐにべぇーってするんで困ったもんです


明日病院変えて呼吸器科の病院に行こうかな