goo blog サービス終了のお知らせ 

あせらず ゆっくり まわり道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

現役の石造り機関庫

2018-10-05 08:21:22 | のりもの
おはようございます。

カワセミ、ヤマセミ号に乗り人吉駅に降りた時に‥

目に入ったのが‥


JR九州は2017年2月28日に肥薩線の人吉駅構内にあった人吉機関庫を1911年の建設当初の姿に復元されたようです。

入り口の三連アーチが特徴的で「現役の石造り機関庫として国内唯一」と言われてます。



現在は人吉⇆熊本「SL人吉」の機関庫として給水、灰の清掃、給油、点検などの作業に使用されています



次回はSL人吉号に乗って‥

石造りの機関庫の中にSLが入っていくところをみたいな〜


古レール

2018-10-03 07:22:59 | のりもの
おはようございます。


カワセミ ヤマセミ号に乗って人吉駅 へ



この駅に‥


古レールものを発見!


古いレールを柱として再利用してあるようです。

それに‥感激!

もしかして‥他の駅でも古いレールはこうやって再利用されているのかも?

いやいや‥鉄道遺産として残してあるのだろうか〜



調べた所‥
1889年 九州鉄道開業時に使用されたレールとのこと。
九州鉄道は「1号レール」と呼称している。
ユニオン ドルトムント製のようです。
(旧西ドイツの製造会社)



なんか‥
楽しい発見!

次に降りた駅でも‥もしかして古レールあるかも?

特急カワセミ ヤマセミ号

2018-10-01 05:40:06 | のりもの
おはようございます。


台風24号‥
こちら‥熊本は静かに通り過ぎて行ってくれました。


皆さんの所も無事でありますように‥


今回は「特急カワセミ ヤマセミ」号に乗ってきました。


1号車はカワセミ号


2号車はヤマセミ号

平日の朝一は2両編成です(7:39発)


車両の色はカワセミ号が青色、ヤマセミ号ほ緑色です。

人吉に流れる雄大な球磨川を飛び回る野鳥のカワセミ、ヤマセミを観光列車の名前にしたようです。




車内はとても座り心地もよく‥球磨川を眺めながらのプチ旅ができました。


平日の朝一の列車ではお弁当、飲み物などの販売はありません。


ハマって朝呑みができると思ったのですが(笑笑)


熊本⇄人吉の旅1時間32分

プチプチ旅気分で‥

観光列車にはまりそうです〜

次はSL人吉号に乗って‥

もしかして‥観光列車に乗りたくて旦那さんのところへ行ってるのかな(笑笑)

いやいや‥旦那さんのところへ行くために観光列車に乗ってるのよね〜〜(爆笑笑)

ハウステンボス号

2018-09-11 07:14:13 | のりもの
おはようございます。

11日は「鉄写同好会」の日です。

詳しくはてくっぺさんの高橋さんちの写真記念館まで‥


今回‥
前回の千綿駅(大村線)で‥









ハウステンボス号は1992年3月に誕生したようです。

ハウステンボス号も色々なボディがあるようですが‥


私は‥まだ乗ったことはありません。
ハウステンボスへは(佐世保市にあるテーマパーク)車で行くことが多いかな〜

ハウステンボスの敷地はディズニーランドの1.5倍あります。
まるで‥オランダの花畑に来たかのように四季を通して花は見事です〜