「みんなの年金」公的年金と企業年金の総合年金カウンセリング!                 

このブログ内検索や記事一覧、カテゴリ-等でお楽しみください! すると、あなたの人生が変わります。

厚生年金基金アーカイブ  1.年金シリーズ

2015年04月27日 | 年金

①検定:年金入門

 年金の「基本のき」を検定形式でご案内します。この検定で、年金についてあなたがどのレベルにいらっしゃるかがご自分でわかります。10問、全問正解でしたら、あなたも年金カウンセラーです。

 

 年金については、どなたも学習する機会もなく年金を受け始めるのが一般です。

これほどのインフラについて、これほどの国民全員がかかわる制度について、……これって少し変ですよね。

そこで、この「検定:年金入門」では、年金のいろはを、年金を知るきっかけをご提供いたします。

 年金の基本出題を一〇問選びましたので、お楽しみいただきつつ、六問以上正解をいただければ、この検定は合格ということにさせていただきます。

 皆様がこれを機会に年金を訪ねる旅に出かけられるようになれば、筆者望外の喜びです。

「検定:年金入門」の合格者が巷に溢れる、と言ってもwebのくもの巣のことではありますが、すばらしいことではないでしょうか。ほんの些細なことですが……

 

出 題

後段に評価がありますので、各問の正解のメモをとり、ご自分で採点し、評価してみてください。

 

第1問

Q 若いときは老後の年金など考えないし、当てにしないのが普通ですが、老後の生活費はどうされますか?

 

1.子供の世話になる

2.それまでに資産を貯めこむ

3.国の年金に加入する

第2問

Q 日本人は、みんな年金に加入するのかしら?

 

1.日本国民は国民年金に加入しなければならない

2.二〇歳以上六〇歳未満の日本国民は、いずれかの公的年金に加入しなければならない

3.年金なんか当てにできない

 

第3問

Q 厚生年金は、いつから始まりましたでしょうか?

1.昭和十七年

2.昭和四十一年

3.昭和三十六年


 

  (以下略)

 

登録情報

フォーマット: Kindle版

ファイルサイズ: 1488 KB

紙の本の長さ: 53 ページ

出版社: 高野 義博; 4版 (2014/2/25)

販売: Amazon Services International, Inc.

言語: 日本語

ASIN: B00INZ3ICG

PC・スマホ・タブレット対応

 

Amazon「検定:年金入門」へお出かけください。

 

 

 

 

年金記録問題解決! 年金履歴書

 

国は年金記録問題を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を使って懸命に調べていますが、本人の申し出がない限りなんら解決しないようです。つまり、請求漏れ年金はいまだにうずたかく国庫に眠っています。

これを解決する手立てとして、皆さんにたくさんダウンロードをいただきご好評の「年金履歴書」をご提供いたします。これを使えば、必ず、あなたはご自分の行方不明の年金を手にされるでしょう。あなたのホクホク顔が目に浮かびます。

 

年金履歴書?

見たり聞いたりしたことないフレーズでしょう。

履歴書(りれきしょ)とは、ウィキペディアによると、「学業や職業の経歴など人物の状況を記した書類のことで、就職や転職時に選考用の資料として用いられる。また、学歴や職歴によって給与や資格などを決定する手続き(査定)において、それを証明する各種の書類とともに提出する」ものとされています。

 

あなたも就職や転職時に学歴・職歴欄等を記入された経験をお持ちでしょう。おなじみの書類です。

 

はてさて、それが「年金履歴書」となると、概念の混濁が生じてしまいます。一般的に、年金と履歴書は別世界事ですから。

 

さて、当方、年金実務経験30年のなかから、現状請求漏れになっている年金が多発している事態を憂慮してきました。これを何とか救済する手立てはないものかと試行錯誤しておりました。

 

 通常、年金を受ける前の40年余の記憶など個人意外にどんな機関も明らかにできないのです。これを明示できるのはあなたしかいないのです。

 

 ここで、概念の連結が成立しました。つまり、「年金履歴書」の誕生です。

 

これを使って、あなただけしか知らないあなたの年金の履歴を詳細に記入して、年金事務所に提出し裏づけを取ればよろしいのです。 

 

 さすれば、あなたの請求漏れ年金はなくなるでしょう。この努力に対してあなたに成功報酬として終身年金が支払われるのです。

 

下記にご案内いたしますので、 一度、試してみてください。

 

平成25年10月5日

年金カウンセラー 高野 義博 

 

1.年金体系

 まずは、日本の年金体系をご覧ください。あなたの年金は、どれとどれですか?

 

 

 

(以下略)

 

登録情報

フォーマット: Kindle版

ファイルサイズ: 1667 KB

紙の本の長さ: 22 ページ

出版社: 年金カウンセラー 高野 義博; 3版 (2013/12/8)

販売: Amazon Services International, Inc.

言語: 日本語

ASIN: B00FNO8AZK

PC・スマホ・タブレット対応

 

Amazon「年金記録問題解決!年金履歴書」 にお出かけください。

 

 

 

知らないじゃ、すまないでしょ! 事例で学ぶ年金

 

これから年金生活の方、主婦の方々、若い人達にお読みいただければ、Q&A方式の事例を通じて、いつの間にか日本の年金についてのおおよそがご理解いただけるようになっています。このQ&Aは、公的年金(国民年金、厚生年金、船員保険、農林年金、共済年金等)と私的年金(企業年金、厚生年金基金、企業年金基金連合会、確定拠出年金等)の総合的なご案内をいたします。年金事務所へ行く前のちょっとした疑問、年金の大枠、公的年金・私的年金間のカウンセリング等になります。実務経験者(年金カウンセラー)による年金カウンセリングです。年金生活へのご案内を主眼にしております。

回答者は一民間人です。ヒモはついておりません。30年間も年金実務経験をさせていただいた、その社会還元の一環として年金カウンセリングを行うものです。年金の学びのきっかけとして、お気軽にお読みいただけるよう工夫しております。

 

目 次

はじめに 

1. 年金のキホン

2. 年金の加入記録

3. 年金の仕組み

4. 年金の請求

5. 年金生活

著者

著作・評論等

 

1.年金のキホン

2005.09.07.

★年金カウンセリング → 第三号被保険者の届出

Q 第三号被保険者の届出は、どこでするのかしら?

--------------------------------------------------------------------------------

A 最近、夫の勤務先になりました。

 

 

 

2005.09.08.

★年金カウンセリング → 国民年金保険料の納付

Q 国民年金保険料の納付が面倒で、忘れがちなのだが……

--------------------------------------------------------------------------------

A 保険料納付は、口座振替とコンビニでもできます。

 

長期にわたる保険料納付ですから、口座振替がベターと考えられます。

 

ここで、重要なことは、納付がきちんとなされていないと、イザというとき、つまり、障害者になったとき、障害年金が受けられなくなることがあるということ。

 

ご自身の最低限のセーフティ・ネットとして納付漏れがないようにしておくことが重要と考えられます。

 

口座振替の手続きは、お近くの社会保険事務所、または市区町村の国民年金課へ出向いてください。

 

 

 

2005.09.14.

★年金カウンセリング → 定年退職日

Q 月末、1日前に定年退職になったが、年金はどうなるだろうか?

--------------------------------------------------------------------------------

A 社会保険の取扱いでは、末日退職ですと、その月分の保険料は納付することになります。

 

末日以前の退職ですと、その月分の保険料は納付しません。

 

ただし、社会保険料の給与控除は、前月分を当月に控除しますので、末日退職ですと2ヶ月分控除されます。

 

若い人は、逆選択で末日以前の退職で保険料控除を1ヶ月で済ませようとします。結果、とりあえずの給与はその分だけ多くなります。

 

しかし、年金が間近に控えている人は末日退職が望ましいでしょう。というのも、生涯受ける年金が1ヶ月多く計算されるのですから。

 

人心が劣化したのでしょうか! 最近の会社の経営方針は経費節減が先行して、定年で退職していく者に対して一日前退職を行うところが散見されます。

 

このことから考えて、退職金の計算でも一ヶ月少ない計算をしているのではないかと推察されます。

 

経営者はどんどんえげつなくなっていると言えるのかも知れません。

 

 

 

2005.09.16.

★年金カウンセリング → 第三号被保険者

Q 夫が会社を退職したが、私の国民年金の第三号被保険者はそこで終わりなの?

--------------------------------------------------------------------------------

A そうです。後は、60歳までご自分で国民年金保険料を支払う必要があります。

 

ご主人が再度、会社勤め等されれば、また、第三号被保険者になれますが。

 

ここでのポイントは、こまめに手続きだけはきちっとしておくということになります。

 

夫が60歳前であれば、夫も同様です。

 

市区町村の国民年金課に年金手帳等持参して、切り替えの手続きをしましょう。

 

 

 

 

(以下略)

 

登録情報

フォーマット: Kindle版

ファイルサイズ: 870 KB

紙の本の長さ: 192 ページ

出版社: 高野 義博; 2版 (2014/1/12)

販売: Amazon Services International, Inc.

言語: 日本語

ASIN: B00ESAH4IY

PC・スマホ・タブレット対応

 

Amazon「知らないじゃ、すまないでしょ! 事例で学ぶ年金」←クリック クリック!

 

 

 

Q&A年金の行方

 

 

平成15年(2003年)10月、厚生年金基金の将来分代行返上が認められ、一気に660基金の「代行返上」が始まりました。そのほかに確定給付企業年金に移行した基金(30基金)や「基金解散」も急拡大し、全国にそれまで1800余基金あったのが1000基金になりました。多くの厚生年金基金(企業年金)が「基金解散」や「代行返上」に雪崩をうって走り始めたところです。それは、まるで巨艦から脱出するネズミの大群の如しという事態になっています。

このような基金解散と代行返上に伴う年金の取り扱いとそこに至った真因をQ&Aでご案内いたします。これを読まれれば、あなたは「基金解散」や「代行返上」に伴う年金の取りこぼしがなくなります。

 

[目次]

はじめに

I 基金解散と代行返上に伴う年金の行方

Ⅱ 基金解散と代行返上の真因

Ⅲ 哲学の時代

 

はじめに

 厚生年金基金制度がスタート(昭和41年(1966年)10月)して35年余が経過した現在、厚生年金加入者は3,158万人(平成14年3月末現在)、うち厚生年金基金加入者は1,038万人(平成15年3月末現在)で、厚生年金加入者の三人に一人は厚生年金基金加入員です。

実際の年金支払の場面では、制度開始から35年ほど経過したので厚生年金(老齢年金)の報酬比例部分の大半は厚生年金基金の代行分から民間の手によって支払われています。

つまり、厚生年金基金加入員の老齢年金(国が支払う)のほぼ半分は民間の厚生年金基金から支払われています。

このように厚生年金基金制度が成熟した中、平成15年(2003年)10月、厚生年金基金の将来分代行返上が認められ、一気に660基金の「代行返上」が始まりました。そのほかに確定給付企業年金に移行した基金(30基金)や「基金解散」も急拡大し、全国にそれまで1800余基金あったのが1000基金になろうとしています。

要するに、多くの厚生年金基金(企業年金)が「基金解散」や「代行返上」に雪崩をうって走り始めたところです。それは、まるで巨艦から脱出するネズミの大群の如しという事態になっています。

 

この背景には、いったい何が考えられるでしょうか?

厚生年金基金財政の積立て不足でしょうか?  因果の連鎖をたどって見ればそれは結果でしかないでしょう。低利回り・非効率な資産運用環境、運用機関にも基金にもプロのいない資産運用、新規加入員減少に伴う数理計画の破綻、事前積立方式ではあっても政府の年金勘定と同様どんぶり勘定である基金会計の限界等々。しかし、何よりも大きな影響力を発揮したのはジャパニーズ・スタンダードの放棄を迫る時価会計の採用でしょう。退職給付債務の計上が突然巨額な負債を出現させたのです。

世界はすでにグローバル化していて、唯我独尊の鎖国状態のまま日本が生きていくことはできなくなっているのです。ましてや、資源のない製造業の輸出事業振興をメインにした経済活動がなければならないのですから、時価会計を拒むようなアナクロニズムは「死に至る病」となるのです。

否認された「三種の神器」は、厚生年金基金の経験を経路にして、新たに生まれ変わることになるのでしょう。

 

このような混迷のとき、社会保険事務所の年金相談コーナーには、お尋ねの人が大挙して押し寄せています。現在、窓口はプレ団塊世代の大勢の相談者も含めて溢れかえっています。ところによっては、50人待ち、2、3時間待ちが常態になっている社会保険事務所もあります。加えて、厚生年金の過払いや未払等の行政サイドのミスに対する問いただし、新聞・TV・週刊誌等の「カラ報道」による問い合わせ等の風あたりが強くなっています。それに加えて、世の中にリストラによる40代・50代の失業者が溢れかえっているのに、社会保険事務所での年金見込額の計算は、現在58歳以上でなければ資料提供をしていません。遅ればせながら、今後55歳、または50歳から資料提供をしようという

予定はあるようです。二―ズはあるのですが、対応が追いついていない状態です。こうして現在の年金相談窓口は、何かと、問題含みで、平安な日々がないありさまでストレスが高まっています。

「厚生年金基金」についての相談に対する行政サイドの対応もどちらかというと消極的で後手、後手に回っています。社会保険事務所の年金相談窓口では、基金制度について制度の基本的な仕組みや加入状況、代行返上後の年金見込額等は回答しますが、基金一般についてはほとんど承知していないというのが実態です。しかも、「基金解散」や「代行返上」について詳細・細部の相談は個別基金ごとに給付内容が異なるので、年金相談窓口からすればやむを得ず「それは基金に聞いてください」ということになります。門前払いを食わされた多くの相談者は不満を抱えたまま退散することになっています。

 

このように基金解散と代行返上について、厚生年金基金からの説明不足と行政サイドの消極姿勢の狭間で宙に浮いている加入員等が大勢おられるのが現実となっています。そこで、筆者の厚生年金基金25年の実務経験と年金窓口相談二年余の現場経験をもとに、年金相談者と回答者の窓口風景として基金解散・代行返上についての幾つかの問題点を説明してみようと考えます。

ただし、この「Q&A『年金の行方』」は、あくまでも筆者(民間人の年金相談窓口アルバイター)の個人的発言であり、役所の公式な発言ではないことを重々ご承知おきください。

筆者の窓口での「年金相談」は窓口混雑のため相談件数を上げなければならないのですが、どちらかというと「人生相談」になってしまい、一人当たりの相談時間が長くなりがちです。反面、アカデミックな説明はおろそかになりがちです。そのためここでは、極力詳細に、しかもQ&Aの範囲内で、分かりやすく説明したいと考えます。年金相談一般に絡めて基金解散・代行返上を説明しますので全体をお読みいただければ、年金の概要がご理解いただけるようになると思います。

さらに、詳細をお知りになりたい方、疑問をお持ちになった方等は、直接社会保険事務所の年金相談窓口にお出かけください。年金は個別事案ですので、人情としての勝手解釈や一般論では大きな間違いとなることもありますので、個別に確認されることが非常に重要です。

さらにまた、最近は年金関係の書籍も多数出版されていますし、インターネット上には数々の年金サイト、シミュレーションもありまので、そちらを参照されることもお勧めいたします。

 

最後に、このQ&Aが厚生年金基金を経路とした日本の「年金の行方」についてお考え頂く何らかの端緒となればと考えます。ご満足いただける説明になるかどうかは疑問ですが、幾分かでもみなさんの参考になれば幸いです。

 

          平成15年11月

OPM 研究会 

年金カウンセラー 高野  義博

 

注:社会保険事務所は年金事務所に、厚生年金基金連合会は企業年金連合会に名称を変更しています。

 

 I 基金解散と代行返上に伴う年金の行方

 1.厚生年金基金の仕組み

 

Q  定年で会社を退職するのだが、年金はいくら受けられるのだろうか? (厚生年金39年加入・厚生年金基金20年加入・国民年金6ヶ月加入の昭和18年5月生まれの男性・妻あり)

 

A  はじめに、加入期間の確認をしますから年金手帳を見せてください。

Q  被保険者証しかないが……

A  それで結構ですよ。年金手帳でも基礎年金番号通知書でもおなじことですから。コンピューター(社会保険庁・業務センター「社会保険オンラインシステム」)で確認しますからちょっとお待ちください。

A  この記録(被保険者記録照合回答票)ですと、昭和40年4月が最初の厚生年金加入になっていますが、それ以前に働いたことはないですか?

Q  学生中にアルバイトはしたけど、年金はなかったと思うけど……。

A  ちょっと、待ってください。……。生年月日とお名前では出てこないですね。その会社名は分かりますか?

Q  ●●だったかなぁ。

A  ああ、ありましたよ。●●株式会社ですね。別番号ですねぇ。6ヶ月ですから、年間18,000円くらい追加され、終身給付されます。

Q  ええ、ほんと!  すごいねぇ。すぐ分かるんだ。

A  昭和17年以降の厚生年金保険料納付記録を社会保険庁は保管・管理しています。倒産や解散など関係なく。お名前と生年月日、それに会社名などが分かれば調べられます。

Q  そおですか。……。そうすると、全期間では474ヶ月になるんですね。

A  年金見込み計算をしますから……。

 

 (以下略)

 

登録情報

フォーマット: Kindle版

ファイルサイズ: 1420 KB

紙の本の長さ: 86 ページ

出版社: 年金カウンセラー 高野 義博; 2版 (2013/12/8)

販売: Amazon Services International, Inc.

言語: 日本語

ASIN: B00F09D288

PC・スマホ・タブレット対応

 

↓お出かけになってください。

Amazon「Q&A年金の行方」 

 

 

 

 

 

ちょっと待った! これから年金の50代の方 年金生活への第一歩

 

この本は、団塊世代を含めこれから年金が気になりだす50代の方の「請求もれ年金をなくすための指南書」となっています。

この本では、請求もれ年金を100%なくすための実務経験に基づく<秘術>をご覧いただきますので、必ずあなたのお役に立ちます。併せて、どなたでも、年金の受け方については学習の機会がないまま、そのときを迎えることになりますので、勝手が分からないまま、ご自分の「年金に対する漠然とした不安」をお持ちです。自分の年金は幾らだろうか、年金の案内はあるのだろうか、どこへ相談したらいいのだろうか、いつ、どこへ、どんな書類を出すのだろうか……という、漠然とした不安です。この本をご覧いただければそうした不安が解消します。要するに、この本は、がどなたも経験する生涯一度のハードル、年金請求越えに際して、ご自分の「年金に対する漠然とした不安」を解消するとともに、ご自分の年金に「請求もれ年金」がないようにすることをミッションとしています。

 

目 次

はじめに 

序章  年金の現実 

第1章 あなたの成功報酬、幾ら? 

(1)       あなたの成功報酬 

(2)       請求もれ年金 

(3)       請求もれ年金がおきやすい人 

(4)       請求もれ年金が考えられる人 

(5)       典型的な請求もれ年金5つの事例 

第2章 秘術・年金履歴書の作成 

(1)       年金お調べのこと 

(2)       年金履歴書の作成 

(3)       社会保険事務所で年金加入期間確認

(4)       年金見込額の確認 

第3章 請求もれ年金発生の事情

(1)       年金の「基本のき」

(2)       請求もれ年金発生の事情

(3)       年金加入記録管理の事情 

(4)       年金相談の現状  

(5)       年金の問合せ先・請求先 

(6)       年金は難しい! 

(7)       成功報酬の事例 

終章 年金生活の実際

(1)       年金請求書の提出

(2)       (2)60歳からのコース

 

おわりに 

参考資料 

筆者紹介 

 

「年金生活への第一歩」:読者コメント

*年金関係書籍紹介ブログ The企業年金BLOG  http://dbdc.seesaa.net/ 書評記事

「肝心の中身はというと、年金請求の手続きがテンポよく書かれていて分かり易く、また「年金お調べ」「あなたの成功報酬」「年金履歴書」といった著者独自のチェックシートも充実。読者を心なしか前向きにさせる著者の語り口も手伝ってか、これなら自分でも出来そうだとソノ気にさせる構成が秀逸。50代への指南書としては勿論、むしろ年金相談を生業とする社労士・FP・金融機関職員の教科書としてもオススメしたい。さあ、これで貴方も年金カウンセラーの仲間入り!?」

 

*社会保険労務士 年金相談員 Aさん ブログ投稿記事

「請求漏れを防ぐ方法は実務経験者でなければ書けないことだと思います。

昔の会社の頭文字だけを教えて貰って思い出すとか、和子さんを「カヅコ」「カズコ」「ワコ」等、読み方を何通りか考えることとか、相談員によっては詳しく聞かないで終わらせる人もいますので、これから年金を受け取る方は自衛策として是非、読んでいただきたいと思いました。社労士試験に基金、共済、旧法が出題されないので、この3つは不得手で困っています。」

 

*企業年金コンサルタント FP協会会員 某氏 Eメール文書

「さて、「年金生活への第一歩」早速拝見しておリます。

こういう具体的事務手続きのイロハというのは本当に貴重だと思います。

一般に売られている年金制度の解説本では触れられていないテーマがたくさんありますね。(真っ先に目がいったのは社保事務所のデータベース画面です)年金をまさに「自分のこと」と捉える時期に来た方々にとって、痒いところに手が届く一冊なのではないかと感じます。」

 

*A社企業年金基金 事務長A氏 年金倶楽部http://www.nenkinkurabu.com/に掲載

「私は年金の記録確認などを促すあたりは、PLP(年金セミナー)で引用しています。

一方、この原稿は出版のご意向は? 声をかけてみましょうか? また、社会保険事務所の窓口にあっても、説明時に助かるのではないかな? この内容は、今後の基金の広報活動の参考になると思います。ひとりでも多くの方に読まれることを期待しています。」

 

はじめに

この「年金生活への第一歩」は、いわゆる巷にあふれている年金本のような年金の仕組みとか、制度の給付内容とか、請求手続きとかは二次的な問題としています。つまり、一般的な年金制度の解説書ではありません。

 

この本は、団塊世代を含めこれから年金が気になりだす50代の方の「請求もれ年金をなくすための指南書」となっています。

 

筆者の30年ほどの年金実務経験の中で、公的年金でも企業年金でも「もらえるはずの年金をもらい損なっている方」が大勢いらっしゃる現実を数多く経験してきました。

 

「もらえるはずの年金をもらい損なう」とはどういうことでしょうか?

 

簡単に言えば、年金の加入記録が抜け落ちたまま年金の請求手続きをしてしまい、本来もらえるはずの年金額よりも少ない年金しかもらえないということです。このような「もらい損なっている年金」は「請求もれ年金」と呼ばれています。

 

この本では、請求もれ年金を100%なくすための実務経験に基づく<秘術>をご覧いただきますので、必ずあなたのお役に立ちます。

 

併せて、どなたでも、年金の受け方については学習の機会がないまま、そのときを迎えることになりますので、勝手が分からないまま、ご自分の「年金に対する漠然とした不安」をお持ちです。自分の年金は幾らだろうか、年金の案内はあるのだろうか、どこへ相談したらいいのだろうか、いつ、どこへ、どんな書類を出すのだろうか……という、漠然とした不安です。この本をご覧いただければそうした不安も解消します

 

要するに、この本は、これから年金の50代の方がどなたも経験する生涯一度のハードル(年金請求)越えに際して、ご自分の「年金に対する漠然とした不安」を解消するとともに、ご自分の年金に「請求もれ年金」がないようにすることをミッションとしています。

 

皆さんに、年金獲得バトルを戦い抜いてもらい、ハッピー・リタイアメントが実現できるようにお手伝いさせていただきます。といいますのも、ご自分の年金は、社会保険庁や会社等が取り揃えて提供してくれるものではなく、ご自分で獲得するものなのです。

つまり、年金にとって<依存心>こそ、最大のネックとなります。

 

膨大な団塊世代の年金受給を控えて、年金支払者の社会保険庁等はいろいろ対策を打ち出しつつありますが、官のお仕着せではもれ落ちるところを、この本がカバーいたします。

 

ただ、一言お断りしておきますが、この本では、日経平成19年6月10日社説の①1970年代の保険料の特例納付記録がはっきり残っていない。②97年の基礎年金番号の創設時に約百万人を見逃した。③コンピューターに入力していない厚生年金の記録が1430万件ある等々の社会保険庁サイドに責任のある「納付記録の不備」問題については触れておりません。本稿は、個々人の年金加入履歴を確認して請求もれ年金が無いようにするための一般的なノウハウの公開です。

 

最後に、筆者の紹介を少しさせていただきます。

 

終身雇用・年功序列・企業内組合の「三種の神器」の恩恵を丸々受けつつ、再々の会社の肩たたきを肩すかしで逃れて、厚生年金基金業務を25年経験して定年となりました。

その間、基金業務の機械化(Ⅱ型からⅠA型へ移行)、給付改善(代行型から加算型へ移行)、年金ライフプランセミナー運営、年金資産運用、ヨーロッパ資産運用調査等々の業務を経験させていただき、その総仕上げが企業提供の永年勤続記念旅行で妻とのギリシャ旅行となりました。定年直前には私費でアメリカ401(k)調査旅行もいたしました。

 

厚生年金基金事務所定年後、年金相談員を5年経験させていただき、ホームページ開設も経験しました。元の厚生年金基金はその後2年で解散し、今はその分の年金は厚生年金基金連合会から受けています。

 

このような経歴の中で年金実務経験は、会社員時代に労災保険の障害年金請求100件ほど、厚生年金の請求1,000件ほど、それに厚生年金基金の年金請求・年金裁定1,000件ほど。ライフプランセミナー講師として、厚生年金基金で10年ほど約1000組のご夫婦に年金説明をいたしましたし、年金相談員では2万人ほどの方々に接しました。

年数的には30年ほど、公的年金と企業年金双方の年金実務経験をしました。

 

この本では、筆者の実務経験に基づく公的年金と企業年金の総合年金カウンセリングを行い、年金請求についいてのあなたの不安の解消をいたします。

 

平成19年6月

 

序章 年金の現実

現在、50代の方はこれから何年か後には年金生活に入ることになります。

そのとき年収は、年金だけだとすると、現役時代の4分の1とか3分の1にガクッと落ちることになります。これはどなたも避けられません。

更に、政府は財政逼迫から年金給付の抑制を考えているのですから、これが更に低下することも覚悟しなければなりません。

 

つまり、国は、年金だけで老後生活が出来るものを用意している訳ではないのです。年金だけでは生活できません。

 

(以下略)

 

登録情報

フォーマット: Kindle版

ファイルサイズ: 4865 KB

紙の本の長さ: 112 ページ

出版社: 年金カウンセラー 高野 義博; 5版 (2013/12/8)

販売: Amazon Services International, Inc.

言語: 日本語

ASIN: B00F1LRITY

PC・スマホ・タブレット対応

 

Youtube「ちょっと待った! これから年金の50代の方  年金生活への第一歩」

 

Amazon「ちょっと待った! これから年金の50代の方 年金生活への第一歩」

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿