倉敷・大原美術館横「似顔絵・宏プロ」

倉敷・大原美術館横で長年・似顔絵を描き、お世話になっている者です。

不景気より人間の「畏敬の念」の希薄さが世を悪くしている

2009-03-19 15:15:15 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
魔狩り一ノ宮寺の聖観音さま

天保5年(1834)には代官所北側に倉敷教諭所が建てられ明倫館と名付けられた。それ以来、この地は文教の中心地となり、後、26代目の首相になる犬養毅など輩出している

その近くには倉敷村の新禄富商に挙げられる家の墓碑もあり、作家・野村芳太郎の記念碑も見られます。

凡俗化した美観地区より、こちらの方が人気あるのが分かるような気がします。

お越しくださる方は「本町通り羽島屋さん方向に歩いていただき、三宅煙草店を北に2分のところに一宮寺があります。地元の方は通称「魔狩りお地蔵さん」で有名です。

お遍路を終えて・・・・・

2009-03-10 10:32:57 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
人とは、存在の側面と関 係の側面を生きている。ともすれば、高齢化率、社会 資産、細胞の集合など、人間存在のみが議論され、本当のの人間性を見失いがちである。


 人とは他者と出会う瞬間、多様 な瞬間をアンサンブルする場を生きている。その知性は、情報知というよりは、アート的感動をともなう情意知、ダイナミックな知なのである。


なぜなら、そこでは、命令や法ではなく、内 発 的なルールに従って秩序の生成がなされているからだろう。
こうした非線形カオスは、お遍路という自由デザインのコミュニケーション文化を通じでのみ可能であったのかしれない。


お遍路は、
統一的な宗教 的作法が明確ではない、個人の自由にまかされている
88箇所連続しようが、区切り打ちにするかは自由である。



弘法大師の開いた場での、人と人とのコミュニケーション、人と自然とのコミュニケーション、人と暮らしの場・風景とのコミュニケーションが、立ち現れるシステムである。お遍路という総 体が、世代を越えて永続 し、各個人のなかに再生産され、社会的な複雑 性を再生する。これを本当の文化というのではなかろうか、と思った。




いみじくも日本文化研究を開拓した柳田國男は言う。

民俗学とは「世のため人のためのルーラルエコノミーである」と。実 際の民俗学 がそういう方向をとれたかどうは別として、文化の深みから、経 世済 民のため、エリア・マネージメントを考えようとしている方向に進んでいると再確認しました。 合掌

女はウーマン、似顔絵描きはガーマン

2009-03-10 10:29:46 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
似顔絵の仕事中、観光客から朝から夕方まで「一緒にお写真撮らせてください」が続く。



その癖、仕事などくれないのだから、ストレス溜まる。




この女など、無言でちかずいてきて「バシャ!!」である。




爺さんまでが、散々、無言で俺を撮っておいて、「この、野郎!」俺も撮ってやろうと思うと、

背中に「肖像権がありますので、撮らないでください」とはとんでもない話しだ!




こう自己中の奴ばかりで、日本も末期的症状で、俺が自棄酒飲むのもわかるでしょう・・・・



早くこいこい、お迎えよ・・・・・だ!

女はウーマン、似顔絵描きはガーマン

2009-03-10 10:29:46 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
似顔絵の仕事中、観光客から朝から夕方まで「一緒にお写真撮らせてください」が続く。



その癖、仕事などくれないのだから、ストレス溜まる。




この女など、無言でちかずいてきて「バシャ!!」である。




爺さんまでが、散々、無言で俺を撮っておいて、「この、野郎!」俺も撮ってやろうと思うと、

背中に「肖像権がありますので、撮らないでください」とはとんでもない話しだ!




こう自己中の奴ばかりで、日本も末期的症状で、俺が自棄酒飲むのもわかるでしょう・・・・



早くこいこい、お迎えよ・・・・・だ!

人間を取り戻した旅

2009-03-10 10:27:00 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
この旅に参加して感動しました。

老若男女、いわんや見ず知らずの人とすぐ溶け合い、難所では助け合い、

これこそ真の人間性をとりもどす旅だとおもいました。




それに比べ、いまの美観地区はなんだろう?

客と商売人の騙しあい。聞くたくもない話しを聞かされ、乗せられ、歩かされ、

己の主体性なく金を使わされ、引きずり回され、己のやすらぎの旅がますます疲れるのである。




旅とは自分で発見し、日常のいらないものを捨て、本当の自分とは何かを発見する所に意義が

あるのではないだろうか・・・・・




参加者は昨年の二倍と聞きました。関係者の方、本当にご苦労様でした。




続きはまた書きます。

明日は死の旅へ

2009-03-10 10:16:57 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
明日は倉敷八十八ヶ所巡りです・・・・・




●倉敷八十八ヶ所巡り、3月7日(土)午前8時観龍寺駐車場においで下さい●




私も参加します。

「南無大師遍照金剛」と唱えつつ・・・・・・




ただ歩き続けることによって、畏敬の念なり、なり、自己を見つめなおすなど、歩き続け、ただ無になりお経をあげる。自分を極限状態に持っていくことで、それで何かをつかんで帰れるのではないでしょうか、と思っています。




つまらない執着を断ち自分自身に立ち戻る、いのちに立ち戻る事が出来れば幸甚です・・・・・・





誰だ!ムトウハップとサンポールを忘れないようにと言う奴は?





有り難きお歌です・・・・

http://www.kokorohenro.org/data/hannya-singyo.mp3

芸術の秋来る、似顔絵で己の内面を見つめよう

2007-09-14 11:50:01 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
芸術の秋来る、似顔絵で己の内面を見つめよう

人に夢と感動を与える似顔絵「宏プロ」に似顔絵のご注文はよろしくー


似顔絵・肖像画専門「宏プロ」 
 710-0034 倉敷市粒江団地3-7-6・154号
元・現象美会会員
松瑞会参与会員
        チモト・宏


 一人描き  値段3500円(送料込み)二人描き  値段6000円(同じ)
  三人以上  値段10000円(同じ)「この値段は他サイトと比べ一番安く設定しています」当プロは作品をじっくり見て頂き納得した時点で代金を送って貰っています。代替引き換えや何割かの先払いはしておりません。

電話 086-429-3145
FAX  086-429-3145

携帯電話 080-5613-0029

メール

hirosipur08@hi.enjoy.ne.jp
携帯メール  hirosipuro888@ezweb.ne.jp
   似顔絵メール hirosipuro8888@ezweb.ne.jp


ほーむぺーじ
http://www.rak1.jp/one/user/gataro8/

安田 善次郎

2007-08-02 11:48:50 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日(1838年11月25日) - 大正10年(1921年)9月28日)は、富山県富山市出身の実業家。幼名は岩次郎。安田財閥の祖。 音楽家オノ・ヨーコの曽祖父。


[編集] 経歴
富山藩における下級武士(足軽)善悦の子としてうまれる。安田家は善悦の代に士分の株をかった半農半士であっ た。21歳の時、奉公人として上京。最初は玩具屋、ついで鰹節兼両替商に勤めた。やがて安田銀行(後の富士銀行。現在のみずほコーポレート銀行)を設立、損保会社(現在の損害保険ジャパン)、生保会社(現在の明治安田生命保険)を次々と設立し、金融財閥としての基礎を築く。

自分の天職を金融業と定め、私的に事業を営むことを自ら戒めたが、同郷だった浅野総一郎の事業を支援するなど事業の育成を惜しむことは無かった(現在の鶴見線である鶴見臨港鉄道の安善駅は、安田善次郎の名前に因む)。また日本電気鉄道や、帝国ホテルの設立発起人、日銀の監事など、この時代の国家運営にも深く関わった。

1921年、神奈川県大磯町の別邸で、金の無心に来た朝日平吾に刺殺された。

東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂は安田善次郎の寄贈によるものである。


[編集] 関連項目
安田財閥
芙蓉グループ
富士銀行…旧安田銀行(現みずほコーポレート銀行)
損害保険ジャパン…旧安田火災海上保険
明治安田生命保険…旧安田生命保険
みずほ信託銀行…旧安田信託銀行
東京建物
安善駅
安田講堂
保善高等学校
安田学園中学校・高等学校
千代田区立麹町中学校(安田善次郎宅に建てられた)
旧安田庭園

鮎川議介

2007-08-01 22:57:47 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
生涯

鮎川義介16歳
満州重工業総裁時代1880年(明治13、0歳):明治の元勲井上馨の実姉の長女を母とし、旧長州藩士 鮎川弥八(第10代目)を父として、山口県氷川郡大内村(現在の山口市大内地区)に生れた。
1903年(明治36、23歳):東京帝国大学工科大学機械科を卒業後、芝浦製作所に入社。身分を明かさない条件で日給48銭の職工となる。
その後、当時の技術はすべて西欧の模倣であったので、西欧の状況を体験すべくアメリカ合衆国へ渡る。約1年強を可鍛鋳鉄工場(グルド・カプラー社)で労務者として働く。
1909年(明治42、29歳):井上馨の支援を受けて戸畑鋳物(現日立金属)を創立。
1928年(昭和3、48歳):久原鉱業の社長に就任し、同社を日本産業(日産)と改称。義弟久原房之助の経営する久原鉱業は、当時は、第一次世界大戦後の恐慌と久原の政界入りで経営破綻に瀕していたが、政友会の田中義一(陸軍大将)らは鮎川に再建を懇請し、しぶしぶ応じたものである。
この会社を持株会社に変更。公開持株会社として傘下に、日産自動車、日本鉱業、日立製作所、日産化学、日本油脂、日本冷蔵、日本炭鉱、日産火災、日産生命など多数の企業を収め、日産コンツェルンを形成。
1933年(昭和8、53歳):自動車工業株式会社(現在のいすゞ自動車)よりダットサンの製造権を無償で譲り受け、同年12月ダットサンの製造のために自動車製造株式会社を設立する。
1934年(昭和9、54歳):自動車製造株式会社を日産自動車製造株式会社と改称。
1937年(昭和12、57歳):日産を満州国に移し、満州重工業開発株式会社として、初代総裁・相談役、同時に、満州国顧問、貴族院勅撰議員、内閣顧問を兼務。満州国の財界は、松岡洋右(満鉄総裁)、岸信介(産業部次長)など、後にスケの付く山口県出身の「3スケ」が牛耳っていたと評された。政界の「2キ」(東條英機・星野直樹)を含め「2キ3スケ」とも。
1939年(昭和14、59歳):この頃、白洲次郎らと世界情勢を語り合い、ドイツと英仏との戦争では英仏が勝つとの結論を得る。関東軍との関係悪化から日産グループの満州からの撤退を検討し始め、1942年頃に満州重工業開発の総裁を辞任。
第二次世界大戦終結後、戦犯容疑を受け1945年12月に逮捕され巣鴨拘置所に20箇月拘置されたが、容疑が晴れる。獄中にて日本の復興策を練る。
1952年(昭和27、72歳):日産グループ各社の出資を得て中小企業助成会を設立。会長に就任。以後、中小企業の振興に力を入れる。
1953年(昭和28、73歳):帝国石油社長、石油資源開発社長。参議院議員に当選。
1956年(昭和31、76歳):日本中小企業政事連盟(中政連)を創立し、総裁に就任。その後主として政治家としての晩年を送る。また同年設立された全国中小企業団体中央会の会長にも就く。会長、この間、岸内閣経済最高顧問、東洋大学名誉総長。
1959年(昭和34、79歳):全国区より参議院に再度当選したが、同時に当選した次男金次郎派運動員の選挙違反容疑が高まり、12月親としての責任をとり議員を辞職した。
1966年(昭和41、86歳):持病の胆嚢炎を手術したが、高齢により回復がはかどらず入院が長引く。
1967年(昭和42):合併症により急性肺炎を起こし、2月13日に駿河台杏雲堂病院で死去、享年86。墓所は多磨霊園10区 1種、7側1番。

[編集] 家族 親族
父・鮎川弥八(長州藩士)
母・ナカ
大叔父・井上馨(長州藩士、政治家)
姉・スミ(高知県,士族木村正彦養母)
妹・キヨ(山口県,実業家、政治家久原房之助に嫁する)
妹・フジ(福岡県,実業家貝島太市に嫁する)
妻・美代(京都府,実業家・高島屋創業家 飯田二郎長女)
長男・弥一(実業家)
中小企業助成会は長男・弥一の代にベンチャービジネス向けの投資会社「テクノベンチャー」に改組している。
二男・金次郎(政治家) 妻 雅子 ノーネスユニバーシティ学園長
孫・純太(実業家・テクノベンチャー社長)
2005年1月に女優の杉田かおると結婚したが、7ヶ月後の2005年8月に離婚した。
その他の親戚 岸信介(官僚、政治家・首相)

岩崎弥太郎

2007-08-01 22:29:03 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
人物
土佐国(現在の高知県安芸市)の地下浪人・岩崎彌次郎とその妻・美輪の長男としてうまれた。地下浪人とは郷士の株を売って居ついた浪人のことである。曽祖父弥次右衛門の代に郷士の株を売ったといわれている。 幕末時に坂本龍馬や後藤象二郎の知遇を得る。「人斬り以蔵」と呼ばれた岡田以蔵がかかわった井上佐一郎暗殺事件の際には、井上と同行していたが難を逃れた。1873年に現在の大阪市西区堀江の土佐藩蔵屋敷(土佐稲荷神社付近)に「三菱商会(後の郵便汽船三菱会社)」を設立(「三菱」が土佐藩(山内氏)の家紋である三つ柏を模していることはつとに有名である)、弥太郎の死後、政府の後援で熾烈なダンピングを繰り広げた共同運輸会社と合併して日本郵船となった。このような経緯から日本郵船は三菱財閥の源流と言われている。なお弥太郎の娘婿から加藤高明及び幣原喜重郎の2人の内閣総理大臣を輩出している。単に財閥家族と血縁関係にあったり財閥の娘婿というだけの首相は他にもいるが、財閥創業者の娘婿が2人も首相になった例は他の財閥にはなく、三菱と国家の密接な関係を証明しているといえる。


[編集] 系譜
岩崎弥太郎とその弟・岩崎弥之助(三菱の2代目総帥)から始まる岩崎家は経済界の代表的な名門家系として知られている。三菱の3代目総帥・岩崎久弥は弥太郎の長男であり、4代目総帥の岩崎小弥太は弥之助の長男、すなわち弥太郎の甥にあたる。また弥太郎の孫には入江相政(侍従長、エッセイスト)の妻・君子やエリザベス・サンダースホームの創設者・沢田美喜、経済評論家の木内信胤らがおり、曾孫には鎮西清高(古生物学者、京都大学名誉教授)の妻・由利子やその兄で鎮西と同じく古生物学者の岩崎泰頴(熊本大学名誉教授)、泰頴・由利子兄妹の又従兄で東山農事(小岩井農牧の親会社)の社長を務める岩崎寛弥(岩崎弥太郎家の当主)らがいる。家紋は重ね三階菱。

なお弥太郎の死後、嫡男の久弥が父の業績に対し男爵を授けられた。岩崎家の2つの本家は華族だが、弥太郎の存命中は岩崎家は華族に列していなかった。

弥次郎━┳弥太郎━┳久弥━┳彦弥太━┳寛弥
    ┗弥之助 ┣春治 ┣降弥  ┣勢津子
         ┣豊弥 ┣恆弥  ┣昭子
         ┣磯路 ┣美喜  ┗美智子
         ┣富子 ┣澄子
         ┣秀弥 ┗綾子
         ┣雅子
         ┣康弥
         ┗正弥

渋沢栄一

2007-08-01 22:19:00 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
生い立ち
渋沢栄一は1840年(天保11年)2月13日武蔵国血洗島村に父・市郎右衛門 母・エイの長男として生まれた、幼名は市三郎。渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける大農家だった。原料の買い入れと販売を担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。市三郎も父と共に信州や上州まで藍を売り歩き、藍葉を仕入れる作業も行った。14歳の時からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになり、この時の経験がヨーロッパ時代の経済システムを吸収しやすい素地を作り出し、後の現実的な合理主義思想につながったとされる。

一方で5歳の頃より父から読書を授けられ、7歳の時には従兄の尾高惇忠のもとに通い四書五経や『日本外史』を学ぶ。18歳の時(1858年)には惇忠の妹千代と結婚、名を栄一郎と改めるが、1861年に江戸に出て海保漁村の門下生となる。また千葉栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に出入りし、勤皇志士と交友を結ぶ。その影響から1863年に尊皇攘夷の思想に目覚め、高崎城を乗っ取り、横浜を焼き討ちにして、幕府を倒す計画をたてる。しかし、惇忠の弟長七郎の説得により中止する。京都に向かい、一橋家家臣の平岡円四郎の推薦により一橋慶喜に仕えることになる。仕官中は一橋家領内を巡回し、農兵の募集に携わる。主君の慶喜が将軍となったのに伴い、幕臣となり、パリで行われる万国博覧会に将軍の名代として出席する慶喜の弟徳川昭武の随員として、フランスを訪れる。パリ万博を視察したほか、ヨーロッパ各国を訪問する昭武に随行する(瀬名秀明の小説『八月の博物館』では篤太夫として日本館のシーンに登場、エジプト学者のオーギュスト・マリエットと交流している)。パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、昭武はパリに留学するものの、大政奉還に伴い、1867年に新政府から帰国を命じられ、12月に帰国した。


[編集] 大蔵省出仕~実業家時代
帰国後は静岡に謹慎していた慶喜と面会し、静岡藩に出仕することを命じられる。しかし、フランスで学んだ株式会社制度を実践するため、仕官を断り1868年1月に静岡にて商法会所を設立するが、大隈重信に説得され、10月に大蔵省に入省する。大蔵官僚として度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わる。しかし、予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、1873年に井上馨と共に退官した。退官後間もなく、官僚時代に設立を指導していた第一国立銀行(現:みずほ銀行)の頭取に就任し、以後は実業界に身を置く。また、第一国立銀行だけでなく、七十七国立銀行など多くの地方銀行設立を指導した。

第一国立銀行のほか、東京ガス、東京海上火災保険、王子製紙、秩父セメント(現太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビールなど、多種多様の企業の設立に関わり、その数は500以上とされている。 また「渋沢財閥」を作り巨富を得ることも当時の栄一には簡単に出来たのであろうが、「私利を追わず公益を図る」考えを自身も生涯に渡って貫き通したのである(GHQが財閥解体を命じた時、岩崎家(三菱)の総資産は33億円、一方渋沢家は625万円だった)。 しかし、三井、三菱、住友、古河、大倉などの財閥系ですら男爵どまりであったが、栄一ただ一人が経済人では最高位の子爵を授かった。


[編集] 社会活動

震災復興院委員 左から右に栄一、伊東巳代治、加藤高明
渋沢栄一像(常盤橋公園、東京都千代田区)栄一は実業界の中でも最も社会活動に熱心で、東京市からの要請で養育院の院長を務めたほか、東京慈恵会、日本赤十字社、癩予防協会の設立などに携わり、キリスト教徒でもないのに救世軍を支援したほか、関東大震災の復興のために、大震災善後会副会長となり、寄付金集めなどに奔走した。

また、当時は商人に高等教育はいらないという考え方が支配的だったが、商業教育にも力を入れ商法講習所(現一橋大学)、大倉喜八郎との関係で大倉商業学校(現東京経済大学)の設立に協力したほか、創立者大隈重信との関係で早稲田大学、創立者三島中洲との親交で二松学舎(現二松学舎大学)、野田(大塊)卯太郎との誼で国士舘大学(創立者・柴田徳次郎)、井上馨に乞われ同志社大学(創立者・新島襄)の寄付金の取り纏めに関わった。また、商人同様に教育は不要であるとされていた女子の教育の必要性を考え、伊藤博文、勝海舟らと女子教育奨励会を設立、成瀬仁蔵らとともに日本女子大学校、伊藤博文との関係で東京女学館の設立に携わった。

若い頃は固陋なナショナリストであったが、「外人土地所有禁止法」(1912年)に見られる日本移民排斥運動などで日米関係が悪化した際には、対日理解促進のためにアメリカの報道機関へ日本のニュースを送る通信社を立案、成功はしなかったがこれが現在の時事通信社と共同通信社の濫觴となる。また日本国際児童親善会を設立し、日本人形とアメリカの人形(青い目の人形)を交換するなどして、交流を深めることに尽力している。1931年には中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務め義援金を募るなどし、民間外交の先駆者としての評価も高い。1926年と1927年にはノーベル平和賞の候補にもなった。

現在、埼玉県では、多くの企業の設立や育成に携わる一方で、福祉や教育などの社会事業にも尽力した栄一の生き方と功績を顕彰するため、栄一の精神を今に受け継ぐような、健全な企業活動と社会貢献を行っている全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」を贈呈している。


[編集] 道徳経済合一説
『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。幼少期に学んだ『論語』を拠り所に倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を豊かにするために、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に自身にも心がけた。また、幕末に栄一と同じ観点から備中松山藩の藩政改革にあたった陽明学者山田方谷の門人で「義利合一論」(義=倫理・利=利益)を論じた三島中洲と知り合うと、両者は意気投合して栄一は三島と深く交わるようになる。栄一は三島の死後に彼が創立した二松学舎の経営に深く関わることになる。


[編集] 家系
江戸末期、血洗島村には渋沢姓を名乗る家が17軒あった。このため、家の位置によって「東ノ家」「西ノ家」「中ノ家」「前ノ家」「新屋敷」などと呼んで区別した。栄一の父・市郎右衛門は「東ノ家」の当主二代目宗助の三男としてうまれたが「中ノ家」に養子にはいったのである。明暦年間の「中ノ家」は小農にすぎなかったが栄一がうまれるころになると村の中で二番目の財産家となっていた。栄一が故郷をでてからは妹の貞子が「中ノ家」をまもり、須永家より市郎をむかえ4代目とした。貞子・市郎夫妻の長男元治は初代名古屋大学総長となった。

民俗学者であるとともに大蔵大臣や日本銀行総裁も務めた渋沢敬三は栄一の嫡孫である。また、栄一は渋沢家の分家「中ノ家」の出だが、本家「東ノ家」からはフランス文学者の澁澤龍彦を輩出している。なお、1968年まで第一銀行頭取を務めた長谷川重三郎は栄一の庶子。子孫に、NPO法人樹木環境ネットワーク協会専務理事の澁澤寿一などがいる。 作曲家の尾高尚忠は、栄一の従兄の尾高惇忠の孫にあたる。 政治家の橋本岳は栄一の血を引いている。


[編集] その他
日本史上を代表する経済人として、日本銀行券(紙幣)の肖像の候補者として過去に何回か挙げられたものの実現には至っていない。特に、日本銀行券C千円券(1963年11月1日発行開始)の肖像候補として最終選考に残ったが、結局、伊藤博文が採用された。当時は偽造防止に、肖像にヒゲがある人物が用いられていたためである。
高崎線の深谷駅で使われている駅スタンプには、栄一の顔が入っている。
深谷市では、栄一の命日である11月が「渋沢栄一記念月間」に指定され、毎年イベントが催されている。
居合の達人。
埼玉県子ども会育成連絡協議会が発行した『彩の国21世紀郷土かるた』の「え」の項目は「栄一も食べたネギ入り煮ぼうとう」となっている。これは、深谷ねぎが栄一の故郷である深谷の特産品であることと、煮ぼうとうが埼玉県北部の郷土料理であることにちなんでいる。

大道絵師から見た実証的人相考33

2005-03-13 06:54:16 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
貯蓄…世界中で最も貯金をする日本。果たしてどの県が最も預貯金が多いのか,

所得(人口あたり課税対象所得額)と比較してみた。
(同じ額で順位が異なるのは表示が四捨五入してあるため)
所得は不況の影響で減少の一途。預貯金も02年でついに減少に。
中部地方各県と東四国のお金に細かい県が上位占めた。
金に細かい愛知は10位とイメージと異なるが,
これは銀行などに預けずカメ貯金,
最近はダンボール貯金が多いためで,実際は1位?

預貯金ランキング(2002年)(日銀) 所得(2002年度)(市町村税務研究会)





位 県 世帯
当たり
預貯金
(万円) 所


位 県 人口
当たり
所得
(万円) コメント
1 福井 2152 1 東京 202 福井は所得17位。貯蓄
1位なのは金に細かいの
と共稼ぎ2位のため
2 岐阜 2073 2 神奈川 186 岐阜は所得16位。とにか
く経済観念が発達してい
て,金に細かい
3 富山 2046 3 愛知 167 富山も所得は11位。共稼
ぎも3位と高い。せっせと
貯金しているのは家をもつ
ため
4 香川 1945 4 千葉 165 香川は所得22位。「思い
がけない金が入ったら貯
蓄する」といわれたところ
5 徳島 1931 5 埼玉 160 徳島は所得32位で貯蓄
5位は立派。大阪商人の
影響を受けてきてため
6 和歌山 1843 6 静岡 153 和歌山は所得35位。紀
州藩が倹約をすすめた
歴史の影響が続いている
7 東京 1822 7 兵庫 148 長野は所得20位。真面
目にコツコツ貯蓄に励む
8 奈良 1810 8 奈良 147 奈良は所得も8位。所得なみ
の預貯金
9 長野 1796 9 滋賀 145 長野は7位からダウン
10 愛知 1776 10 大阪 144 尾張藩が貯蓄を奨励。
隠れ預貯金1位と言われている
11 三重 1742 11 富山 143
12 静岡 1741 12 京都 141
13 石川 1716 13 三重 140
14 滋賀 1694 14 石川 140
15 山梨 1691 14 広島 140
16 群馬 1674 16 岐阜 140
17 京都 1658 17 福井 139
18 新潟 1657 18 栃木 136
19 岡山 1615 19 茨城 135
20 栃木 1594 20 長野 135

21 大阪 1591 21 群馬 132
22 兵庫 1581 22 香川 132

23 茨城 1544 23 山梨 131

24 鳥取 1531 24 宮城 128

25 広島 1490 25 岡山 127

26 山形 1484 26 山口 127

27 愛媛 1452 27 福岡 125

28 島根 1423 28 北海道 124

29 佐賀 1409 29 新潟 122

30 山口 1379 30 鳥取 120

31 高知 1351 31 島根 120

32 埼玉 1343 32 徳島 117

33 神奈川 1326 33 山形 115

34 千葉 1318 34 福島 114

35 福島 1294 35 和歌山 113

36 岩手 1240 36 高知 112

37 大分 1227 37 愛媛 112

38 福岡 1170 38 大分 111

39 秋田 1161 39 岩手 110

40 宮城 1140 40 佐賀 108

41 熊本 1130 41 熊本 106

42 長崎 1105 42 長崎 106

43 北海道 1025 43 青森 104

44 青森 1022 44 秋田 104

45 鹿児島  949 45 鹿児島 101

46 宮崎  911 46 宮崎 99

47 沖縄  768 47 沖縄  88







所得は千円単位で
ランキング

大道絵師から見た実証的人相考32

2005-03-12 08:23:14 | 掲示版(感想、批評何でもよろしく)
1.離婚率…年々離婚率はアップ。近年の離婚は妻からの通告が圧倒的。

つまり離婚率が高い地域は女性が強い,もしくは辛抱しない人が
多いところ。逆に離婚率が低いところは女性が辛抱強いところ。
沖縄や北海道では周りが離婚しているのをみて育つわけで,
離婚するのは特殊ではないから,本人としてもわりかし気楽に離婚
するし,逆に新潟や島根では離婚する人が少ないため,結婚した
あとで離婚することを考えない。
(同じ数値で順位が異なるのは,四捨五入してあるため)
離婚が多いのは①同居5年未満②5年から10年③10年から15年
未満の順。なかでも1年から2年未満が多い
年齢で多いのは①夫妻とも20代後半②夫妻とも30代前半
③夫30代前半,妻20代後半。
ちなみに結婚で多い組み合わせは①夫妻同年齢②夫が1才上
③夫が2才上の順。
また,離婚時に妻が受け取る一時金は平均414万円。
養育費など毎月の定期金は7万1千円(97年厚生労働省)

離婚率ランキング(2002年)(千人当り)(厚生省統計情報部「人口動態統計」より)

順位

離婚

コメント

1 大阪 2.87 東京の女性より夫をたてるが,夫の浮気に
辛抱しなくなって…
2002年、ついに沖縄を逆転してトップに
2 沖縄 2.84 離婚率が高いのは、簡単にくっついて、
簡単に分かれるから。夫が奥さんを放った
らかしにしていることも原因。
3 北海道 2.77 妻,夫とも不倫先進地域。北海道人は親族
や周辺に必ずバツイチがいるはず。
ここ5年間は3位が指定席。
4 福岡 2.64 大阪と同様気が強い女性が多い。
夫の甲斐性のなさに辛抱できずに。
4 和歌山 2.54 大阪に似て気が強い女性が多い。
この3年で、9→7→5位と上昇の一途
6 宮崎 2.53 頑張り屋で何事にも積極的な妻だけに、
夫の甲斐性のなさに耐えきれず。
7 青森 2.48 夫の甲斐性のなさに辛抱できずに。
出稼ぎも原因?
8 高知 2.46 昔は離婚率第1位。夫,妻とも白黒決着を
つけたい性格で。
9 東京 2.40 自立精神旺盛で,夫に満足できずに。
10 神奈川 2.36 自立精神旺盛で,夫に満足できずに。
11 兵庫 2.34 好き嫌いがはっきりして、頑固な女性が多く
12 千葉 2.30 チャラチャラ見えてもしっかりもの。
ダメ夫に我慢が限界
12 香川 2.30 経済的にも,しっかりした女性が多い
14 京都 2.28 淡泊な夫に満足出来ずに
15 埼玉 2.25 結婚してものびのびしている妻だから
16 熊本 2.24 自立タイプが増えていて
17 三重 2.23 意外と堅実な性格だが
18 愛媛 2.22 夫のふがいなさに我慢できずに。
18 宮城 2.22 夫婦とも何事にも慎重なのに。
18 栃木 2.22 しっかり者の妻だが冷たいところがあって
21 茨城 2.21 夫婦ともキレやすいところあり
21 大分 2.21 夫のパワー不足が
21 愛知 2.21 夫婦とも相手の立場になることがなくて
24 長崎 2.20 フトコロ広いが気も強くて
24 山口 2.20 夫は,たまには優しいところを見せないと
26 福島 2.19 忍耐強い女性が多く
26 鹿児島 2.19 夫をたてる女性は減ったが
28 広島 2.18 気は強いが一途な女性が多くて
29 岡山 2.16 夫のひと言多さや細かさが気になると
29 群馬 2.16 気が強く辛抱しない女性が多い。
31 静岡 2.14 夫の精力が減退すると危険だが
32 山梨 2.13 意外にロマンチストで
33 奈良 2.10 あっけらかんとしていて
34 鳥取 2.09 結構明るくて辛抱強い
35 佐賀 2.05 保守的な環境もあって
35 徳島 2.05 何事にもしっかりものの女性が多く
37 滋賀 2.01 堅実な性格だから
38 岐阜 1.93 地味で忍耐強い
39 秋田 1.89 結婚するとしっかり女房になるので
40 石川 1.88 なんとなく長続きする
41 岩手 1.87 真面目で粘り強く耐えるタイプ。
42 長野 1.86 しっかりものの女房。離婚は「悪」?
43 福井 1.79 姉さん女房タイプだが,辛抱強く
44 山形 1.78 辛抱強い日本一で

45 富山 1.65 共稼ぎで家を建てるのが目標。
真面目で辛抱強い。
45 新潟 1.65 ミーハーに見えても,
苦労をいとわない女性が多く。
47 島根 1.64 夫想いで,辛抱強い。
縁結びの出雲大社があるところだけに?
今時,貴重な大和撫子タイプ

全国平均 2.30