Windows Server2012R2 Essentials のAnywhere Access でポート80、443 がブロックされている、というアラームが出たため、ポート開放テストを行ったところ、ポート80、443 双方 が閉じているとの結果になりました。
. . . 本文を読む
このブログに、不審なコメントが2通、Samusung 関係者を思わせる書き込みがありました。
変なリンクも貼られており、ランサムウエアを呼び込ませる罠のにおいもしたので、即削除しました。
個人的には、Samsung 製品には過去に2度痛い目にあっており、(内一度は、Windows Server2012 に使っていた SSDから火を噴き、危うく火災になることろでした。。。)それ以来、Samusung は全く信用していませんし、もちろん購入もしていませんので、もしこれがSamsung からの正式なもの(PR?)だとしても、えらい迷惑な話です。。。 . . . 本文を読む
自宅の Windows Server2012R2 Essential に外出先で、クライアントPC(Windows10 モバイル)から Anywhere Access を使ってアクセスしようとしたら、「このサイトは安全ではありません。・・・このサイトをすぐに閉じてください。」となってしまいました。
自分の作ったサーバーですので、怪しいものではないのですが、訳が分かりません。
ちなみに、同時に iPad mini からアクセスすると問題なく接続できたので、サーバー側の問題ではなさそうです。 . . . 本文を読む
Windows10 で Office2013 を使っていますが、Microsoft から無償提供されている office 管理ツール「Microsoft Office Configuration analyzer Tool(以下 OffCAT)」というアプリを合わせてインストールしてあります。
Office が最新版になっているかどうかのチェク、プログラムが正常に動作しているか等のチェックを自動でやってくれるので、セキュリティ面でも安心して使えるツールと思っています。
久しぶりに手動で OffCAT でチェクかけてみたところ、Add-ins に問題があり「’TMAS_OLA.OLAgent’ was re-enabled by you」との警告がでていました。
. . . 本文を読む
アップデート後、フィードバックHUB がエラーで使えなくなったため、ネットワークの異常有無等をチェックしたのですが、どこにも異常はなく、結局原因はわからず。。。
最後の手段?として、フィードバックHUBをアンインストールし、再度インストール。
Insider Preview に登録してある マイクロソフトアカウントでログインしたところ、正常にフィードバックHUBが使えるようになりました。
推定原因ですが、アップデートの際にフィードバックHUB関連のプログラムが破損したのではないか、と思われます。 . . . 本文を読む
昨日、build 16199 が配信されていることに気付き、早速アップデートしてみました。
ところが、ダウンロード途中で「更新ファイルに問題があります。エラーコード:(0x80070003)」となり、止まってしまうエラーが3回連続で発生。
4度目の”再試行”でそのまま寝てしまったところ、朝起きて見たらアップデートが完了していました。 . . . 本文を読む
昨日、NTT西日本から「ポイントプレゼント完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きました。
中身をみると、3000ポイントを進呈します、とのこと。
何かの抽選に応募した覚えもないので、なんで?と最初は不審に思ったのですが、フレッツ光を長期契約していると定期的にポイントをくれることを思い出しました。 . . . 本文を読む
今日 iCloud for Windows のアップデート(Ver6.2 → Ver6.2.1)を行おうとしたところ、エラーとなりアップデートできません。
これまで問題なく使えていたのに、なんでアップデートできないのかとアップルのサイトで調べてみると、インストールには Windows Media Player が必要、という記事がみつかりました。
そういえば、先日、Windows10 で Windows Media Player は今後使うこともないだろうと思い、アンインストールしたのですが、その後も iCloud for Windows は問題なく使えていたので、まさかアップデートに Windows Media Player が必要になるとは、思いもしませんでした。 . . . 本文を読む
Windows10 には「コントロールパネル」から「デバイスとプリンター」を開くと「Fax」というアイコンがあります。
この「Fax」をダブルクリックすると、解説マニュアルが表示されますが、「開始するには電話線をコンピューターに接続します。」とか、あるいは「モデムが必要な場合は電話線をモデムに接続してからモデムとコンピューターを接続します。」とありますが、我が家ではいずれも対応していないので、使えません。
というか、今どきはメールでのやり取りが普通で、Faxを使うことはまずありません。
そこで、この機能は不要と判断し、アンインストールしました。
. . . 本文を読む
今日は第3水曜日、Windows7、Windows8.1、Windows Server2012、Windows Server 2012R2 にマンスリー品質ロールアッププレビューが配信されました。
同時に、NET Framework の品質ロールアッププレビュー("マンスリー"とは書いてありませんので、イレギュラーなものかもしれません)も配信されており、NET Framework に何かセキュリティ上の問題があったのかもしれません。 . . . 本文を読む
この数日、騒がれているランサムウエア「ワナ・クライ」が仕込まれているかもしれないメールが届きました・
タイトルは「文書」とだけの、いかにも怪しいメールです。
文面も「いつもお世話になっております。 添付ファイルをご確認ください」と添付ファイルを開かせるための最小限の内容となっていました。
同じようなメールを受け取った方は、ほぼ間違いなくウイルスが仕込まれているファイルなので、絶対に開かないようにしましょう。 . . . 本文を読む
昨日、iOS 10.3.2 がリリースされ、早速アップデートしました。
特に問題もなくスムースに完了。
私のiPad mini2 で、ダウンロードからインストール完了まで、約15分程度で終了しました。 . . . 本文を読む
ランサムウエア 「ワナ・クライ」は Windows の Microsoft Server Message Block1.0 (以下、SMBv1)の脆弱性を突いてくるようで、この SMBv1 の動作を停止してしまうことにしました。
但し、Windows10、Windows Server2012R2 では簡単に設定変更できるのですが、Windows8、Windows Server2012 では Powershell からコマンドを実行する必要があり、ちょっと面倒でした。
尚、SMBv1 の動作を止めても我が家ではとくに問題は発生していませんが、Windows XP 等では問題が発生する可能性があり、真似をされる場合は自己責任でお願いします。
. . . 本文を読む
ニュースなどで大々的に取り上げられている、ランサムウエア「ワナ・クライ」ですが、IPA 情報処理推進機構 のホームページで緊急情報として公開されていますが、感染した場合の画面は紹介されていますが、そもそものきっかけとなるメールのサンプルがあると、具体的な予防になると思うのですが。。。
一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センターのホームぺージ にスパムメールのサンプルが紹介されているので覗いてみたのですが、残念ながら、現時点このランサムウエアに関する情報はまだアップされていませんでした。。
. . . 本文を読む
「Anywhere Access」を久しぶりに使って見ようと思い、ダッシュボードから設定画面を開くと 「問題が検出されました。[修復]をクリックして、問題の解決を試みてください。」となってしまいました。
しかし、[修復]をクリックしても、今度は「サーバーへのAnywhere Access はブロックされています」となってしまい、問題解決できず。。。 . . . 本文を読む