前回でハードの準備ができたので、Samsung Data Migration を使用し、HDD(OSを含む)のデーターをSSDへコピーしました。 . . . 本文を読む
相変わらず、Crystal Disk Info からHDDの警告「セクタ代替処理発生回数」の増加が止まらず、気持ちが悪いので、思い切ってHDDをSSDへ換装することにしました。 . . . 本文を読む
バックアップできない原因をもう少し調べてみました。
まず、問題なくバックアップできているPCと何が違うのか、IS-IS NOT に着目。
他のPCは全て自作であり、HDDの領域設定は自分で決め、OSも自分でインストールしたものであること、に対し、VivoBook X202E はメーカーでインストールした Windows8 であることで、ディスクにリカバリー領域が設けられているようです。
この領域は、通常のエクスプローラでは見ることができません。見るためには、以下の手順が必要です。 . . . 本文を読む
iPad mini と VivoBook X202E を持って旅に出掛けるために、まずは持ち運び用のショルダーバックを買うことにしました。
それと、VivoBook X202E についてはショックから守るためインナー・バックも買いました。 . . . 本文を読む
Asus VivoBook X202E を使い始めて半月ほどたちました。色々課題はあるものの、結構レスポンスもよく使い道もたくさんありそうです。
まず、やってみたのが、iPad mini との連携プレーです。 . . . 本文を読む
VivoBook X202E でまたまた、新たな問題発生です。いつものように、VivoBook X202E にWindows Home Server 2011 のスタートパッド他のアプリをインストールし、真っ先にバックアップを実行したのですが。。。 . . . 本文を読む
今日、ついに「セクタ代替処理発生回数」の しきい値 「30」を越えて「34」に達しました。
ですが、特になんの異常も見られません。
もう一つ、「シークエラーレート」についても不可解な現象が見られます。「生」の値が引き続き劣化の進行を示しているのですが、「現在値」は逆に「61」が「62」に改善しているのです。
さっぱり、訳がわからなくなってきました。
. . . 本文を読む
使い始めてまだ僅か10時間ほどなのですが、CrystalDiskInfo からHDDの異常警告が連発してます。
購入したPCショップに即持ち込み、CrystalDiskInfo の画面を見せたのですが、動作そのものに異常が出ていないこと、HDDの製造元である SeaGate と CrystalDiskInfo とは相性?が悪い、ということで、PCの動作に不具合が発生したら再度持ってきてください、とのことで家に持ち帰りました。 . . . 本文を読む
まず、昨日アンインストールした KINGSOFT Office 2012 に換えて、MS Office Pro Plus 2013(DVD版) をインストールしようとしたのですが、VivoBook X202E にはDVDドライブが無いことを思い出しました。
となると、最初に仮想ドライブをインストールしなければなりません。
ということで、「Daemon Tools Lite(無料ライセンス版)」をインストールしました。 . . . 本文を読む
SSD(Intel X25V 40GB)の耐久試験として、毎日300GB以上の書き込みを繰り返していますが、本日、トータルの書き込み量が4.3TBを超えたところで劣化が1%進みました。(健康状態98%⇒97%)
2.6TB書き込み時点で98%でしたので、1.7TBの追加書き込みで1%の劣化、といことになりますので、単純比例(直線変化)とすれば1.7TBX100=170TB の総書き込みで寿命、ということになります。
ところが、残存寿命(時間)をみると、8年3か月あったはずの寿命がなんと、1年5か月に大幅に縮まってしまいました。 . . . 本文を読む
今朝から、セットアップを開始。最初に Windows8 のリカバリーDVD、プロダクトID等を探したのですが、見つからず。
何かトラぶった場合のリカバリーはどうするのか、疑問を持ちつつ、セットアップに取り掛かりました。 . . . 本文を読む
昨日、近所のPCショップで、以前から目を付けていた タッチパネル仕様の Windows8 ノートPC 「ASUS VivoBook X202E」を買ってきました。
通販で6月頃に最安値(38000円)であったのですが、買いそびれてしまい(まだ安くなる、との見込み違いでした)、その後の円安でどんどん価格高騰。
ほとんど諦めていたのですが、店頭価格より2000円ほど割り引いてくれるとのことで(それでも最安値から見ると1万円ほど高いですが)ついに買ってきました。 . . . 本文を読む