昨日ダウンロードした 最新のubuntu 13.04 (64bit)をインストールしました。
HDDは日立のHDS721616PLA380(164GB)を準備。Windowsとのデュアルブートも可能ですが、今回は極力シンプルな状態でインストールしようと考え、事前にパーティションを削除し真っ新の状態にして開始。
インストール途中での問題もなくスムーズに完了したのですが、インストール完了後の最初の再起動でおかしな現象がありました。
. . . 本文を読む
4月25日に ubuntu 13.04 (英語版?)がリリースされ、それに引き続き日本語版も5月5日に出ました。
しかし私が愛用している音楽専用の ubuntu Studio については、まだのようです。 . . . 本文を読む
使わなくなったパーツがたまってきたので、ちょこっと整理しました。
最近あまりPCパーツを買っていないのにパーツがたまる、というのも変ですが、なんせほとんど整理してこなかったので、今後使う可能性のあるものと、まず使う可能性の無いものに仕訳しました。 . . . 本文を読む
世界文化遺産に登録が確実となった富士山、ニュースや新聞で毎日、多くの記事がとりあげられています。
我が家は、富士山から直線距離で約20Km。北側の窓から、五合目くらいから上が見えます。
これまではあまり気にしていなかったのですが、あらためて写真に撮ってみました。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012 で使い始め非常に便利なことに気付いた、リモートデスクトップ。Windows Home Server 2011 でもリモートデスクトップが使えるようになる アドイン があることがわかり、早速インストールしてみました。 . . . 本文を読む
昔の中古アナログレコードを買ってきては、自己流のクリーニングでそれなりに良い音になったはず、と自己満足しています。
これまでに400枚程のアナログレコードをクリーニングしてきましたが、パックした木工用ボンドが無傷で剥がせたのは、今回初です。 . . . 本文を読む
我が家のWHS(Wiondows Home Server 2011)は主にファイルサーバとして、24時間常時稼働させているのですが、最近なんとなくうるさいな、と思っていたのでケースを開けて調べてみました。 . . . 本文を読む
Windows Server に標準で準備されているシャドウコピーという機能が使えるように設定してみました。
シャドウコピーというのは、ファイルやフォルダーの自動保存サービスということです。
誤って過去のデーターを上書きしたり、削除してしまった、といった場合に簡単に復元でき、またファイルそのものバックアップするのではなく、セクター情報を保存しておくということなので、ディスク領域の消費もわずかで、ディスクのアクセス性にもほとんど影響しない、という優れもの?のようです。 . . . 本文を読む
先日、バージョン 3.1.5.4 にアップデートしてしばらく使っていたのですが、最近になって問題に気付きました。
これまで、音声を日本語にセットし字幕表示しない場合は問題にまったく気づかなかったのですが、字幕表示に設定したら字幕の表示時間が極端に短いのです。0.2~0.3秒位でしょうか。私の記憶力では、とても追いつけません。 . . . 本文を読む