これです。

発端は、息子からあるデータをUSBメモリでもらったのですが、それをPCに取り込んだとたんに出たものです。
そのデーターとは、上の画像にある、Fドライブの「1A-11.pdf」ファイルです。
このデータを取り込んだとたん、Dドライブに「RdLang_PDDom.JPN」という得体のしれないファイルが自動生成された、と考えられます。
このファイルが格納されているパスのフォルダーを見てみました。

「RdLang_***」 がつくファイルが3つ、あります。
ただし、日付をみるといずれもこの3~4日で生成されたものであり、思い当たる節がありません。
いずれも、アドビ・アクロバットりーダーのソフトに関連しているようですが、自分のPC内で自分が意識していないことが起きている、ということになりすごく憂鬱な気分になってきました。
対策にはなりませんが、とりあえず、これら4つのファイルを全部削除してみます。

この後、再起動すると、確かにこれら4つのファイルは消えてるのですが、一度PDFファイルを起動すると、以下の2つのファイルが生成されました。

「AcroFnt10.lst」と「RdLang_PDDom.JPN」の2つのファイルは再生されませんでしたが、その意味は???
本当にPCの世界は不思議なことだらけです。

発端は、息子からあるデータをUSBメモリでもらったのですが、それをPCに取り込んだとたんに出たものです。
そのデーターとは、上の画像にある、Fドライブの「1A-11.pdf」ファイルです。
このデータを取り込んだとたん、Dドライブに「RdLang_PDDom.JPN」という得体のしれないファイルが自動生成された、と考えられます。
このファイルが格納されているパスのフォルダーを見てみました。

「RdLang_***」 がつくファイルが3つ、あります。
ただし、日付をみるといずれもこの3~4日で生成されたものであり、思い当たる節がありません。
いずれも、アドビ・アクロバットりーダーのソフトに関連しているようですが、自分のPC内で自分が意識していないことが起きている、ということになりすごく憂鬱な気分になってきました。
対策にはなりませんが、とりあえず、これら4つのファイルを全部削除してみます。

この後、再起動すると、確かにこれら4つのファイルは消えてるのですが、一度PDFファイルを起動すると、以下の2つのファイルが生成されました。

「AcroFnt10.lst」と「RdLang_PDDom.JPN」の2つのファイルは再生されませんでしたが、その意味は???
本当にPCの世界は不思議なことだらけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます