以下が、Windows10 January Technical Preview(以降「JTP」)に関する記事です。「JTP」のリリースコードは「Build 9926」のようです。

やり方は、クリーンインストールと、Windows10 からバージョンアップする方法があるようですが、今回は後者のバージョンアップでやってみました。
それでは、順番に紹介していきます。
まず、左下のWindowsマークをクリック → Settings をクリック。

以下の画面になるので、「Update and recover」をクリック。

次のの画面で、「Preview builds」をクリック。

更に、「Download now」をクリック。

しばらくして、ダウンロードが完了すると以下の画面にンなるので、引き続き「Install now」をクリック。

インストールが開始すると以下の画面になりますので、あとはひたすら待つだけです。

インストールが完了すると以下の画面で再起動を求められますので「OK」をクリック。

これでバージョンアップも終わり、と思ったのですがまだまだ続きます。
まず、再起動で以下の画面になります。

この「Setting up」が100%になればおしまい、とおもったのですが、再々起動されると以下の画面になります。
「Getting device ready」となり、これもかなり時間がかかりました。
この後の再起動で、やっと以下の起動画面になりましたが、おかしな起動画面です。画像がなぜか2つ、並んでいるのです。

この後、起動後は問題なかったので、何かのバグでしょうか。。。
ここまで、トータルで3時間以上かかりました。
次回、実際に使ってみたところを紹介します。

やり方は、クリーンインストールと、Windows10 からバージョンアップする方法があるようですが、今回は後者のバージョンアップでやってみました。
それでは、順番に紹介していきます。
まず、左下のWindowsマークをクリック → Settings をクリック。

以下の画面になるので、「Update and recover」をクリック。

次のの画面で、「Preview builds」をクリック。

更に、「Download now」をクリック。

しばらくして、ダウンロードが完了すると以下の画面にンなるので、引き続き「Install now」をクリック。

インストールが開始すると以下の画面になりますので、あとはひたすら待つだけです。

インストールが完了すると以下の画面で再起動を求められますので「OK」をクリック。

これでバージョンアップも終わり、と思ったのですがまだまだ続きます。
まず、再起動で以下の画面になります。

この「Setting up」が100%になればおしまい、とおもったのですが、再々起動されると以下の画面になります。

「Getting device ready」となり、これもかなり時間がかかりました。
この後の再起動で、やっと以下の起動画面になりましたが、おかしな起動画面です。画像がなぜか2つ、並んでいるのです。

この後、起動後は問題なかったので、何かのバグでしょうか。。。
ここまで、トータルで3時間以上かかりました。
次回、実際に使ってみたところを紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます