以下、CD を flac にエンコードしようとした時の様子です。
左上の File>Open audio CD をクリックし、音楽CD を読み込みます。

続いて、全ファイルを選択&右クリックし、Tagging>Get tags from freedb をクリック。
すると、このCDデータが検索され、左上に表示される内容に問題ないことを確認後、右下の「Update files」をクリック。

曲データが入力されますので、これらを選択&右クリックし、Convert>flac をクリック。

データを格納するフォルダーの選択画面になるので、事前に作成してあった「MusicCD@flac」フォルダーを選択し「フォルダーの選択」をクリック。ここまでは全く問題なかったのですが、、、

以下のように、格納フォルダーは選択されているのですが、右下に「Command-line encorder(flac.ex・・・」という表示が出て、「開く」をクリックしても先に進みません。
何度やっても駄目です。

もしかしたら、エンコーダーに問題があるかもしれないと思い、foobar2000 サイトから最新版(i以下)をダウンロードしインストールしたのですが、駄目でした。

<追伸>
FLACエンコーダ を 64bit 版に変更したところ、解決したので紹介します。
エンコードしたい曲を右クリックし、「Convert」>「 ・・・」をクリック。

以下になるので「Output Format」をクリック。

Format の選択画面になるので、これまで使ってきた「FLAC」を右クリックし「Remove」で一旦削除します。

続いて「Add New」をクリック。

Encoder の選択画面になるので「FLAC」をクリック。

以下になるので「FLAC Website」をクリック。

以下のWebサイトが開くので、最新バージョンの FLAC 1.4.2 をダウンロー―ドします。

ダウンロードしたファイル開き、「Win64」 フォルダーにある「flac.exe」ファイルをコピー。

これを、Program Files >foobar2000 フォルダ―に貼り付けます。

再度、Convert Setup 画面に戻り、FLACを選択し「Save」で名前を「flac」と入力(任意でOKです)し、再設定完了です。



左上の File>Open audio CD をクリックし、音楽CD を読み込みます。

続いて、全ファイルを選択&右クリックし、Tagging>Get tags from freedb をクリック。
すると、このCDデータが検索され、左上に表示される内容に問題ないことを確認後、右下の「Update files」をクリック。

曲データが入力されますので、これらを選択&右クリックし、Convert>flac をクリック。

データを格納するフォルダーの選択画面になるので、事前に作成してあった「MusicCD@flac」フォルダーを選択し「フォルダーの選択」をクリック。ここまでは全く問題なかったのですが、、、

以下のように、格納フォルダーは選択されているのですが、右下に「Command-line encorder(flac.ex・・・」という表示が出て、「開く」をクリックしても先に進みません。
何度やっても駄目です。

もしかしたら、エンコーダーに問題があるかもしれないと思い、foobar2000 サイトから最新版(i以下)をダウンロードしインストールしたのですが、駄目でした。

<追伸>
FLACエンコーダ を 64bit 版に変更したところ、解決したので紹介します。
エンコードしたい曲を右クリックし、「Convert」>「 ・・・」をクリック。

以下になるので「Output Format」をクリック。

Format の選択画面になるので、これまで使ってきた「FLAC」を右クリックし「Remove」で一旦削除します。

続いて「Add New」をクリック。

Encoder の選択画面になるので「FLAC」をクリック。

以下になるので「FLAC Website」をクリック。

以下のWebサイトが開くので、最新バージョンの FLAC 1.4.2 をダウンロー―ドします。

ダウンロードしたファイル開き、「Win64」 フォルダーにある「flac.exe」ファイルをコピー。

これを、Program Files >foobar2000 フォルダ―に貼り付けます。

再度、Convert Setup 画面に戻り、FLACを選択し「Save」で名前を「flac」と入力(任意でOKです)し、再設定完了です。



小生もv2.0に更新してCDの取り込みをしようとして同じ状態に遭遇しましたが、FLACの公式サイトxiph.orgの方からダウンロードして64ビット版を指定したら、変換できました。ご参考になれば。
64bit の flac.exe に変更したら変換できました。
これからも、何卒よろしくお願いします。
話を変えますが、小生、現在世田谷に単身赴任しており、自宅のデスクトップはすべて自作で、抜け殻ケース1個、電源が逝ったlinux導入マシンが1台、他4台、他にもメーカーノートPCが眠っています。自作PCを13台?お持ちのようですが、処分されたものはないのでしょうか?小生、抜け殻ケースや、電源の逝ったPCはマザーからすべて捨てて入れ替えたいと思っているのですが、どうやって捨てるか悩んでます。無料引き取りというサービスを使うか、普通に捨てるか?その辺の知見を共有させていただけると幸いです。馴れ馴れしくいきなりの長文コメント失礼しました。
まだ使えそうなものは、長年付き合いのある近所の中古PCショップに無料で引き取ってもらっていますが、壊れてしまったものなどは、以下の記事で紹介したように、可能な限り分解し、金属類、埋め立てゴミとして処分しています。
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/6802fb18763c5631f834e4ba8b279023
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/0eaf525250b6a047cd1a7b336549b20c
それでも、捨てきれないパーツが山ほどあり、押し入れ倉庫に山積みになっています。。。