goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Outlook 2013 で迷惑メールフォルダーの古いアイテムの自動整理を設定してみました。

2017-11-21 01:22:14 | OS・ソフト
手順としては、最初に全般の自動処理オプションを設定してから、迷惑メールフォルダーの設定を行うのが正しいようですが、以下は実際にやってみた方法(いきなり迷惑メールフォルダーの設定を行ったため、途中でエラーとなってしまった。。。)を紹介します。


「フォルダー」タブから、「迷惑メールフォルダー」を選択し、右上の「自動整理の設定」をクリック。





以下の「迷惑メールプロパティ」が開くので、「古いアイテムの整理」タブをクリック。





デフォルトでは以下(左側)の設定「このフォルダーのアイテムを既定の設定で保存する」になっているので、中身を見るため「既定に保存設定」をクリックすると右側の「古いアイテムの整理」が開きます。





既定ではどこにもチェックが入っておらず、アイテムの整理は行わないようになっていました。


そこで、元の「迷惑メールプロパティ」の「古いアイテムの整理」画面に戻り、以下の様に設定してみました。




「以下の設定でこのフォルダーを保存する」にチェクを入れ、「古いアイテムを整理する」はとりあえず ”3週間" に設定。




次に「古いアイテムを削除する」にチェクを入れ「OK」をクリックしたところ、以下のエラーが出てしまいました。







デフォルトでは、全般の自動処理オプションが設定されていないようで、これを有効にしないと、個別フォルダーの自動処理設定もできないようです。

そこで、このエラーメッセージに書いてあるように「ファイル」→「オプション」と開いていきます。







以下オプション画面から「詳細」→「自動整理の設定」をクリックします。




すると以下の画面になります。




この画面の最上段にある「次の間隔で古いアイテムの整理を行う」にチェックを入れ、その他はデフォルト値のままとしました。

デフォルトでは14日ごとに、6ヶ月前の古いアイテムを、PC上のフォルダーに移動(削除ではなく)するようになっています。

迷惑メールフォルダー以外は、さしあたりこの設定のままで良いので、ここではなにも変更しないでおきました。


最下段(赤枠部)に「別のフォルダーの保存設定を指定するには、フォルダーを右クリックし「プロパティ」を選択します。・・・」とあるので、こではそのまま「OK」をクリックします。



この後、最初に戻り「迷惑メールフォルダー」を右クリックし「プロパティ」から設定を変更したところ、今度はエラーも出ず、迷惑メールフォルダーの設定ができました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Asus Vivobook X202E ノートP... | トップ | 「ぷらら」の複数メールのパ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事