Vivobook はこれまで分解したノートPCのなかでは、比較的扱いやすい方だと思います。
つまり簡単に分解できる、という意味です。(もちろん、HDD交換という作業に限定してですか。。。)
まず、PCを裏返します。
以下の丸印の場所に9本のビスがありますので、これを外します。

このあと、プラスチック製の底面カバーを取り外しますが、そのまま簡単には外せません。
ブラスチックの爪が全集にわたって本体にかみこんでいるので、これを少しづつ慎重に(爪を壊さないように)、外します。
以下が外し終わったところです。

HDDはこの写真の左上にある赤枠部分です。これを外すには、三か所の赤丸部分のビスを外し、写真の左側に引き抜くと外せます。
外し終わったところです。
どうやら、Vivobookでは、7㎜厚のドライブしか入らないようです。

外したHDDとこれから換装するSSDを並べてみたところです。

右側のHDDに取り付けてある、マウンターを取り外し、SSDに取り付け直します。

HDDに両面テープで貼り付けてあった防振ゴム(上の写真の上部にある黒いパーツ)を丁寧に引きはがし、SSDに貼り付け直します。
この後は、HDDを取り外した逆で、SSDを組み付けて行けばOKです。
構造もよくわからない状態で、かなり慎重に作業しましたが、ここまでの実際の所要時間は15分程度でした。
これで完了ですが、一番ドキドキするのが、この後の最初に電源をOnするときです。
つまり簡単に分解できる、という意味です。(もちろん、HDD交換という作業に限定してですか。。。)
まず、PCを裏返します。
以下の丸印の場所に9本のビスがありますので、これを外します。

このあと、プラスチック製の底面カバーを取り外しますが、そのまま簡単には外せません。
ブラスチックの爪が全集にわたって本体にかみこんでいるので、これを少しづつ慎重に(爪を壊さないように)、外します。
以下が外し終わったところです。

HDDはこの写真の左上にある赤枠部分です。これを外すには、三か所の赤丸部分のビスを外し、写真の左側に引き抜くと外せます。
外し終わったところです。
どうやら、Vivobookでは、7㎜厚のドライブしか入らないようです。

外したHDDとこれから換装するSSDを並べてみたところです。

右側のHDDに取り付けてある、マウンターを取り外し、SSDに取り付け直します。

HDDに両面テープで貼り付けてあった防振ゴム(上の写真の上部にある黒いパーツ)を丁寧に引きはがし、SSDに貼り付け直します。
この後は、HDDを取り外した逆で、SSDを組み付けて行けばOKです。
構造もよくわからない状態で、かなり慎重に作業しましたが、ここまでの実際の所要時間は15分程度でした。
これで完了ですが、一番ドキドキするのが、この後の最初に電源をOnするときです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます