手持ちの6ピンコネクタはこれです。

マザーボードのソケットにいれてみますと、使えそうです。

半分に切断すればよさそうです。
早速、加工開始。
まず不要な爪をニッパーでカット。

次に、半分にカット、カナ鋸をつかいました。

20ピンコネクタもタ端面を削らないとソケットに入らないので、ヤスリで修正。

これでなんとか、ソケットにはめ込むことができました。

続いて、配線です。
ここでは、電源本体から出ている、黄色、赤、オレンジ、黒(アース)の4本のリード線を、ハンダ付けで繋ぐことにしました。
配線は以下を参照しました。

熱収縮チューブ(黒色)をかぶせ、ハンダ付け開始。


ドライヤーで熱収縮チューブを収縮させ、完成。


マザーボードに接続してみます。

なかなかの出来映え、になりました。(てまえみそです。。。)
これで、起動時の不具合(以下の記事を参照)が解消するといいのですが、これから試してみます。
原因は電源の不具合?

マザーボードのソケットにいれてみますと、使えそうです。

半分に切断すればよさそうです。
早速、加工開始。
まず不要な爪をニッパーでカット。

次に、半分にカット、カナ鋸をつかいました。

20ピンコネクタもタ端面を削らないとソケットに入らないので、ヤスリで修正。

これでなんとか、ソケットにはめ込むことができました。

続いて、配線です。
ここでは、電源本体から出ている、黄色、赤、オレンジ、黒(アース)の4本のリード線を、ハンダ付けで繋ぐことにしました。
配線は以下を参照しました。

熱収縮チューブ(黒色)をかぶせ、ハンダ付け開始。


ドライヤーで熱収縮チューブを収縮させ、完成。


マザーボードに接続してみます。

なかなかの出来映え、になりました。(てまえみそです。。。)
これで、起動時の不具合(以下の記事を参照)が解消するといいのですが、これから試してみます。
原因は電源の不具合?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます