goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 の「Defender」 と 「Avira Free」 で同時スキャンしてみたのですが、おかしな結果になりました。

2018-05-30 08:53:30 | OS・ソフト
まず、クイックスキャンの結果です。




「Defender」 が ”46016” のファイルをスキャンしたのに対し、「Avira」 では ”3744” しかありません。なんと10倍以上もDefender の方が多いのです。


クイックスキャンでは、全てのファイルを対象にしておらず、ウイルスソフトのクライテリアにより、対象が異なるのである程度は異なっても不思議はないと思うのですが、10倍以上も異なるのはちょっとおかしい気がしました。



続いて、フルスキャンの結果です。





「Defender」 が ”3813351” のファイルをスキャンしたのに対し、「Avira」 では ”1506665” しかありません。フルでも2倍以上「Defender」 の方が多い結果になりました。

フルスキャン、ということは、全てのドライブ、ディレクトリが対象と思いますので、ファイル数は同じになるはず、と思っていたので、これほどの差がでるとは、全く予想外でした。

スキャン時間も 「Avira」は46分ほどで完了しましたが、「Defender」はなんと6時間以上かかりました。。。


単純に ”スキャン時間” と ”ファイル数” から見ると、Defender の方が信頼できるような気がしますが、、、、


肝腎なのは、潜んだウイルスを発見する能力なので、この結果だけで判断は出来ないのかもしれません。
(Defender では そもそもウイルスの入り込む余地のないファイルまでスキャンしている、とか、、、)


今後は、定期的に 「Defender」と「Avira」双方でウイルススキャンを実施していこうと思います。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”alyssadhahn@gmail.com"から... | トップ | iOS 11.4 が出ました。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kaciy)
2018-05-30 20:51:44
複数考えられます。

・シンボリックリンクのリンク先をスキャンしているか。
Aviraの設定でリンク先をスキャンしないようになっている場合はスキャンされません。
Windows Defenderはリンク先もスキャンしているんだと思います。
フルスキャンであれば全てのファイルがスキャンされるので、リンク先をスキャンしなくてもそのファイルはスキャンされるので、安全性に問題はありません。

・アーカイブファイルの中のファイルをスキャンしているか。
Aviraの設定でアーカイブ内のファイルをスキャンしないようになっていれば(又は制限)、スキャンされないので数は少なくなります。
アーカイブには様々な形式があるので、対応しているかもあります。対応していなければアーカイブ内はスキャンされないので数は少なくなります。

・既にスキャンしていて安全と判定しているからスキャンしていない。
Aviraはスキャンに関してはそのような仕組みがあるかは分かりませんが、数に入れていたはずなので可能性は低いと思います。
これはWindows Defenderでも可能性はありますが、数に入れているだけの可能性があるかもしれません。

クイックスキャンはセキュリティソフトによって違うので、フルスキャンが一番いいように思います。
返信する
Unknown (hiros-pc)
2018-05-31 08:57:43
私も、クイックスキャンについては、対象をどう考えるか、によりスキャン対象が異なるだろうと考えています。”クイック”なので、ウイルスが忍び込むポイントをいかに押さえ、対象ファイルを絞るか、という点が重要なように思えます。

今回、異様に感じたのは、フルスキャンです。フルスキャンでも Avira に比べ、Defender は2倍以上のファイル数となっており、”フル”の意味(定義)が異なるように感じました。

その後、Kaspersky Free でも同じことをやってみたのですが、ほぼ Avira と同じような結果になり、やはり Defender とサードパーティのウイルスソフトとは "フル" の意味が違っていると考えると、辻褄があうような気がしました。(真相は不明ですが、、、)
返信する
Unknown (Kaciy)
2018-05-31 22:19:54
書き方が悪く説明不足でした。

シンボリックリンクのリンク先をスキャンする場合は、直接ファイルをスキャンして、さらにシンボリックリンクで同じ(一度スキャンした)ファイルを再びスキャンすることになります。
2回又はそれ以上同じファイルをスキャンすることになるので、重複してカウントしてしまいます。
それが理由で余計にカウントして数が多くなります。

アーカイブファイルの中には複数のファイルが含まれていますが、アーカイブ内のファイルもカウントするのか、アーカイブファイルのみカウントして中のファイルはカウントしないのか、で数が違ってきます。

カウント方法の違いなので、フルスキャンはどのセキュリティソフトも全てのファイルをスキャンしているので、気にしなくてもいいように思います。
セキュリティソフトは分かりにくいですね。
返信する
Unknown (hiros-pc)
2018-05-31 23:22:20
ご丁寧な説明、よくわかりました。

Defender のカウント方法が異なる(シンボリックリンクしている同じファイルをダブル・トリプルカウント以上しているので、実際より多くなる。)ということですね。
どう見ても、Defender のカウント方法はおかしいと思うので、次回のバージョンアップで修正して欲しいですね。
返信する

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事