6月に組んだPCは以下のブログを参照ください。
HDD冷却に凝ったPC
以下は、CrystaldiskInfo の温度推移グラフで温度変化を見たものです。

このPCに組込む前の5月時点で 既に Max49℃ になってましたが、このPCにセットアップした6月以降は、一度も40℃を越えていません。
8月は、室温がほぼ30~32℃前後だったのですが、HDDの温度は、最高でも 37℃=室温+5℃以内 という感じです。
同じ場所で使用している他のPCに比べると3~5℃前後低い感じです。
なぜこんなに冷えているのか、今一度PCの内部を見てみました。

HDDに冷却ユニット背負わせ、PCのフロント吸気の位置に設置したことが、確かに効果があったとは思うのですが、
PCの背面に排気ファンをつけて、全体のエアフローが改善したことも効いているのかもしれません。
いずれにしても、今後組むPCの内部レイアウトは、この形を念頭に置いておきます
今後、気温が下がってくると、むしろHDDの保温のために冷却ユニットは停止しなければならないかもしれません。
いっそのこと、サーモスタット付きのファンコントローラーでも追加した方が良いかもしれません。
HDD冷却に凝ったPC
以下は、CrystaldiskInfo の温度推移グラフで温度変化を見たものです。

このPCに組込む前の5月時点で 既に Max49℃ になってましたが、このPCにセットアップした6月以降は、一度も40℃を越えていません。
8月は、室温がほぼ30~32℃前後だったのですが、HDDの温度は、最高でも 37℃=室温+5℃以内 という感じです。
同じ場所で使用している他のPCに比べると3~5℃前後低い感じです。
なぜこんなに冷えているのか、今一度PCの内部を見てみました。

HDDに冷却ユニット背負わせ、PCのフロント吸気の位置に設置したことが、確かに効果があったとは思うのですが、
PCの背面に排気ファンをつけて、全体のエアフローが改善したことも効いているのかもしれません。
いずれにしても、今後組むPCの内部レイアウトは、この形を念頭に置いておきます
今後、気温が下がってくると、むしろHDDの保温のために冷却ユニットは停止しなければならないかもしれません。
いっそのこと、サーモスタット付きのファンコントローラーでも追加した方が良いかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます