このPCを、Windows10 のトライアル用に仕立てた時の記事は以下を参照ください。
バラックPC
まず セットアップ後の全景から紹介します。

出窓においてあるオーディオセットで、普段はカーテンを閉めておき、もっぱらBGM再生に使っています。
この画面で黒いセットは古いサンスイのミニコンポで、カセットテープが聴ける我が家唯一のセットです。
その上の中央銀色のDVDプレイヤーは、実は中身は MiniITX・AtomD510MO のPCです。
サーバーに納めたFlacオーディオデータをアナログ変換し、サンスイのミニコンポのアンプに接続し再生しています。
最上段左は、アナログレコードプレイヤーです。フォノイコ内臓で、そのままサンスイのミニコンポに接続。
その右にあるのが、今回紹介するマシンです。
右側のサンスイのスピーカーの上にあるのは、USB-DACとデジタルアンプで今回紹介するマシンに接続しました。
以下は拡大してみたところです。

真横から見てみます。

ガラスの上は滑りやすいので、地震対策用の粘着ゴムを赤枠部のように敷きました。
結構効果あり!!ちょっと触ったくらいではうごきませんし、防振にもなっています。
このPCにはLANケーブ以外接続していません。操作は全て iPad mini のリモートデスクトップで行っています。

ということで、ケース不要? の Windows10 マシンが出来上がりました。
ホコリが溜まっても、エアー・ダスターで一発吹けば、簡単にきれいになりそうです。
バラックPC
まず セットアップ後の全景から紹介します。

出窓においてあるオーディオセットで、普段はカーテンを閉めておき、もっぱらBGM再生に使っています。
この画面で黒いセットは古いサンスイのミニコンポで、カセットテープが聴ける我が家唯一のセットです。
その上の中央銀色のDVDプレイヤーは、実は中身は MiniITX・AtomD510MO のPCです。
サーバーに納めたFlacオーディオデータをアナログ変換し、サンスイのミニコンポのアンプに接続し再生しています。
最上段左は、アナログレコードプレイヤーです。フォノイコ内臓で、そのままサンスイのミニコンポに接続。
その右にあるのが、今回紹介するマシンです。
右側のサンスイのスピーカーの上にあるのは、USB-DACとデジタルアンプで今回紹介するマシンに接続しました。
以下は拡大してみたところです。

真横から見てみます。

ガラスの上は滑りやすいので、地震対策用の粘着ゴムを赤枠部のように敷きました。
結構効果あり!!ちょっと触ったくらいではうごきませんし、防振にもなっています。
このPCにはLANケーブ以外接続していません。操作は全て iPad mini のリモートデスクトップで行っています。

ということで、ケース不要? の Windows10 マシンが出来上がりました。
ホコリが溜まっても、エアー・ダスターで一発吹けば、簡単にきれいになりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます