正常な時の状態です。

右側が D-SUB 接続、左側が HDMI 接続です。
ブラックアウトした時の様子は以下です。

この状態が2~3秒続くと、正常に戻ります。
サウンドデバイスの状態を、デバイスマネジャーでみたところです。

既定のサウンドデバイスが、AMD HDMI Output になっています。
グラフィックボードのドライバーを見てみます。

左側がグラフィック、右側がサウンド のドライバーです。
そこで、このサウンドドライバーを、デバイスマネジャーから無効にしてみました。

すると、サウンドデバイスが マザーボード標準の Realtek High Definition が既定値に自動的に変更されました。

この設定になると、モニターから音声が出なくなりますが、マザーから音声出力をとればOKです。
この設定変更以降、ブラックアウトする現象がピタッとおさまりました。

右側が D-SUB 接続、左側が HDMI 接続です。
ブラックアウトした時の様子は以下です。

この状態が2~3秒続くと、正常に戻ります。
サウンドデバイスの状態を、デバイスマネジャーでみたところです。

既定のサウンドデバイスが、AMD HDMI Output になっています。
グラフィックボードのドライバーを見てみます。

左側がグラフィック、右側がサウンド のドライバーです。
そこで、このサウンドドライバーを、デバイスマネジャーから無効にしてみました。

すると、サウンドデバイスが マザーボード標準の Realtek High Definition が既定値に自動的に変更されました。

この設定になると、モニターから音声が出なくなりますが、マザーから音声出力をとればOKです。
この設定変更以降、ブラックアウトする現象がピタッとおさまりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます