2台、分解したところです。

上側が正常な液晶パネル(但し、基板部分が壊れており電源が入らなくなってしまった方です。)、下側が青い縦線が入るようになってしまったもので、その基盤部分(赤枠部)を取り外し、上側の正常な液晶パネルに組み付けます。
液晶パネルと基板部分がアルミテープで固定してあるだけでしたので、以下(左側)の手持ちのアルミテープを使用しました。
尚、右側は配線を固定するために用意したビニールテープで、エアコンの室外機のダクト修理に用いたのを流用しました。

基板部分のアルミテープをはがし、正常な液晶パネルに組み付けました。

基板を液晶パネルに固定した後、コネクタを元通り接続し、後は分解した逆の手順で組み付けました。(写真を撮るの忘れました。。。)
復活した ”RDT222WLM 1台と、先日購入した IO-DATA KH220v 2台を接続し、3台のマルチモニターにしました。
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を開きます。

更に、ディスプレイの詳細設定を開くと、3台の、モニターがいずれも問題なく認識されていることが確認できました。

次に、マルチディスプレイで、拡張設定にしました。

適当に壁紙を選択し、3台のマルチモニタ設定完了です。

初めて3台のマルチモニタを使ってみましたが、これまで使ってきた2台に比べても、かなり使い勝手が向上し、快適です。。。

上側が正常な液晶パネル(但し、基板部分が壊れており電源が入らなくなってしまった方です。)、下側が青い縦線が入るようになってしまったもので、その基盤部分(赤枠部)を取り外し、上側の正常な液晶パネルに組み付けます。
液晶パネルと基板部分がアルミテープで固定してあるだけでしたので、以下(左側)の手持ちのアルミテープを使用しました。
尚、右側は配線を固定するために用意したビニールテープで、エアコンの室外機のダクト修理に用いたのを流用しました。

基板部分のアルミテープをはがし、正常な液晶パネルに組み付けました。

基板を液晶パネルに固定した後、コネクタを元通り接続し、後は分解した逆の手順で組み付けました。(写真を撮るの忘れました。。。)
復活した ”RDT222WLM 1台と、先日購入した IO-DATA KH220v 2台を接続し、3台のマルチモニターにしました。
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を開きます。

更に、ディスプレイの詳細設定を開くと、3台の、モニターがいずれも問題なく認識されていることが確認できました。

次に、マルチディスプレイで、拡張設定にしました。

適当に壁紙を選択し、3台のマルチモニタ設定完了です。

初めて3台のマルチモニタを使ってみましたが、これまで使ってきた2台に比べても、かなり使い勝手が向上し、快適です。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます