goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

GIMPを使って、画像の一部の色を変えてみました。

2016-01-29 01:13:23 | OS・ソフト
やり方を紹介します。

以下は、自分が撮影したサンプル画像で、屋根の色を変えてみたところです。

まず、色を変える範囲を特定するため「ツール」→「選択ツール」→「電脳はさみ」を選択します。




倍率を上げ(倍率を上げるほど範囲を正確に選定できます)、選択範囲をクリックしていきます。(丸印部)
一筆書きで、最後は開始点をクリック。閉曲線にします。






これで良ければ、Enterキーを押し、範囲を確定します。

次に色を変えるため、「色」→「着色」を開きます。







以下の画面になるので、「色相」バーを変えると色が変わります。






色が決まれば「OK」をクリックし、「選択」→「選択を解除」します。




色の変更前(右側)と変更後(左側)を並べて比較してみると、、、





このソフト・GIMPがすごいなと思ったのは、色の明暗部はそのまま引き継がれ(屋根の骨組みの黒い線等)、全体の色を変えることができることです。

まだまだ使いこなせていませんが、これはすごい機能を持つソフトですね。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ANA国内線機内でWiFiサービス... | トップ | Windows10 Insider Preview 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事