まず、「pagefile.sys」の役割ですが、一言でいえば「仮想メモリ」ということのようです。
実装メモリがオーバースローしたとき、HDDをメモリとして活用し、パフォーマンスの低下・トラブルを防ぐという役割のようです。
一方、最近はメモリの価格が安くなり、大容量のメモリを搭載するのが普通になっていると思います。
例えば64bit のWin7 であれば4GBが最低レベル、8GBが普通、といった感じでしょうか…。
「pagefile.sys」は、デフォルトでは搭載した物理メモリと同サイズを要求するようで、メモリを沢山搭載すればするほどSSDの容量を食う、というおかしなこと? になっているようです。
勝手な想像ですが、物理メモリを多く搭載すればするほど、仮想メモリは反比例で少なくてもよいのでは?と思います。
ネットで「pagefile.sys」を検索すると、削除するの駄目で別のドライブに移す方法が推奨されています。
もう一つの方法として、サイズを変更することができるので、それを試してみます。
私の場合、WHSに各PCのバックアップをとってあるので、万一クラッシュしても心配ないので、思い切ってサイズを小さくし、パフォーマンス上の影響を調べてみます。
以下、そのやり方を紹介します。
「コンピューター」右クリック→「システムの詳細設定」→「システムのプロパティ」→「パフォーマンスオプション」 で以下の画面になります。

次に「仮想メモリ」で「カスタムサイズ」にチェックを入れます。

ここではとりあえず、初期サイズを「64MB」に、最大サイズを「128MB」にしてみました。デフォルトでは1GBになっていたので、約1/4 に縮小したことになります。
ここで「設定」をクリックしてOKで完了、再起動します。
再起動後に、「pagefile.sys」のプロパティを見てみます。

今のところ、レスポンス等動作については全く変化は感じられません。
まず「superπ」の結果を見てみましたが、Before-After で、若干(1~3%程度)遅くなっていました。誤差範囲かな?と思うレベルです。
実装メモリがオーバースローしたとき、HDDをメモリとして活用し、パフォーマンスの低下・トラブルを防ぐという役割のようです。
一方、最近はメモリの価格が安くなり、大容量のメモリを搭載するのが普通になっていると思います。
例えば64bit のWin7 であれば4GBが最低レベル、8GBが普通、といった感じでしょうか…。
「pagefile.sys」は、デフォルトでは搭載した物理メモリと同サイズを要求するようで、メモリを沢山搭載すればするほどSSDの容量を食う、というおかしなこと? になっているようです。
勝手な想像ですが、物理メモリを多く搭載すればするほど、仮想メモリは反比例で少なくてもよいのでは?と思います。
ネットで「pagefile.sys」を検索すると、削除するの駄目で別のドライブに移す方法が推奨されています。
もう一つの方法として、サイズを変更することができるので、それを試してみます。
私の場合、WHSに各PCのバックアップをとってあるので、万一クラッシュしても心配ないので、思い切ってサイズを小さくし、パフォーマンス上の影響を調べてみます。
以下、そのやり方を紹介します。
「コンピューター」右クリック→「システムの詳細設定」→「システムのプロパティ」→「パフォーマンスオプション」 で以下の画面になります。

次に「仮想メモリ」で「カスタムサイズ」にチェックを入れます。

ここではとりあえず、初期サイズを「64MB」に、最大サイズを「128MB」にしてみました。デフォルトでは1GBになっていたので、約1/4 に縮小したことになります。
ここで「設定」をクリックしてOKで完了、再起動します。
再起動後に、「pagefile.sys」のプロパティを見てみます。

今のところ、レスポンス等動作については全く変化は感じられません。
まず「superπ」の結果を見てみましたが、Before-After で、若干(1~3%程度)遅くなっていました。誤差範囲かな?と思うレベルです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます