トライアルにあたっては、失っては困るデーターは全てWindowsHomeServer に格納し、バックアップ済みのデーターのみ、問題のHDDに格納しましした。
現在の CrystalDiskInfo のステータスは以下です。

ここで、「代替処理済みのセクタ数」については、しきい値を変更することで、アラーム(注意)をリセットすることができました。

ところが、「代替処理保留中のセクタ数」と「回復不能セクタ数」の2項目については、しきい値を最高にしてもアラームを消すことはできませんでした。

ということは、いクラッシュしてもおかしくない、ということだと思いますが、いまのところ、機能上は全く問題ありません。
機能チェックをモニターする方法として、画像ファイルをこのHDDに格納し、そのファイルをスクリーンセイバーで再生するように設定しておきました。
このまま、最後まで見届けようと思います。
今後、状況に変化があればレポートします。
<追伸>
しきい値を変更できないので、以下のようにCrystalDiskInfo から、回復不能セクタ数が増える毎にアラームメッセージが頻繁に出てくるので、あんまりいい気持ちはしませんが…。
現在の CrystalDiskInfo のステータスは以下です。

ここで、「代替処理済みのセクタ数」については、しきい値を変更することで、アラーム(注意)をリセットすることができました。

ところが、「代替処理保留中のセクタ数」と「回復不能セクタ数」の2項目については、しきい値を最高にしてもアラームを消すことはできませんでした。

ということは、いクラッシュしてもおかしくない、ということだと思いますが、いまのところ、機能上は全く問題ありません。
機能チェックをモニターする方法として、画像ファイルをこのHDDに格納し、そのファイルをスクリーンセイバーで再生するように設定しておきました。
このまま、最後まで見届けようと思います。
今後、状況に変化があればレポートします。
<追伸>
しきい値を変更できないので、以下のようにCrystalDiskInfo から、回復不能セクタ数が増える毎にアラームメッセージが頻繁に出てくるので、あんまりいい気持ちはしませんが…。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます