以下、購入したものです。


中身は、本体とロープロファイル用アダプターだけで、マニュアル・ドライバーディスクは付属しておらず、シンプルで好感が持てます。

但し、ソケット部に保護用樹脂製カバーがついており(赤枠部)これを取り外さないと、装着できません。。。
(私にとっては、このようなカバーが付属しているグラボは初めてであり、このカバーを外すのを忘れ、取りつかない!!! と焦ってしまいました)
これを取り付けたのは、主に動画のエンコードを行っているサブマシン(Asrock H170M Pro4) です。
これまでは、オンボードグラフィクを使用していたのですが、結構メモリを喰っているので、グラボを追加することで、余裕を持たせようと考えました。 1GBのDDR3メモリを買ったと思えば安いかも。。。
<Before>

<After>

Windows 10 を起動すると、しばらくすると自動でドライバーがインストールされますが、その前にNVIDIA のサイト(以下)から、最新のドライバーをダウンロード&インストールしました。

念のため。ドライバーをインストール後、デバイスマネジャーでチェック。

正常に動作しています。
早速、動画のエンコを実施してみましたが、オンボードグラフィクを使用しているときに比べ、処理時間が10%程度(データがなく、あくまで感覚です)早くなった感じです。
恐らく、CPU の負荷が下がり、その分エンコの処理速度がアップしたのではないか、と勝手に推定しています。。。


中身は、本体とロープロファイル用アダプターだけで、マニュアル・ドライバーディスクは付属しておらず、シンプルで好感が持てます。

但し、ソケット部に保護用樹脂製カバーがついており(赤枠部)これを取り外さないと、装着できません。。。
(私にとっては、このようなカバーが付属しているグラボは初めてであり、このカバーを外すのを忘れ、取りつかない!!! と焦ってしまいました)
これを取り付けたのは、主に動画のエンコードを行っているサブマシン(Asrock H170M Pro4) です。
これまでは、オンボードグラフィクを使用していたのですが、結構メモリを喰っているので、グラボを追加することで、余裕を持たせようと考えました。 1GBのDDR3メモリを買ったと思えば安いかも。。。
<Before>

<After>

Windows 10 を起動すると、しばらくすると自動でドライバーがインストールされますが、その前にNVIDIA のサイト(以下)から、最新のドライバーをダウンロード&インストールしました。

念のため。ドライバーをインストール後、デバイスマネジャーでチェック。

正常に動作しています。
早速、動画のエンコを実施してみましたが、オンボードグラフィクを使用しているときに比べ、処理時間が10%程度(データがなく、あくまで感覚です)早くなった感じです。
恐らく、CPU の負荷が下がり、その分エンコの処理速度がアップしたのではないか、と勝手に推定しています。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます