goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

15~20年前のVHS-C ビデオテープをなんとかPCにキャプチャーしたい!(その2)

2013-10-23 02:40:04 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
ハードウエアの接続イメージは以下です。

VHSデッキ(アナログ信号)⇒ デジタルビデオカメラ(A→D変換)⇒ IEEE1394 出力 ⇒ PCへデジタル入力

それでは実際の接続を紹介します。

今回使用したPCには IEEE1394 インターフェースが無いため、手持ちの IEEE1394 増設カードを追加しました。



10年以上前に購入したものですが、今でも問題なく Windows7 で認識してくれました。

次にデジタルビデオカメラの接続です。



ここで忘れてならないのが、AD変換を行うよう、カメラ側で有効「AV入出力」に設定しておくことです。(デフォルトでは無効になってます。)



この状態で、ビデオカメラをPCに IEEE1394 で接続すると、Windows7 で自動でドライバーをインストールしてくれます。

デバイスマネジャーで状態を見てみます。



「Panasonic DV Camcorder」として認識されています。

次に、マイクロソフト「ムービー メーカー」を起動します。



続いて左上のキーをクリック。



「デバイスからの読込」をクリックします。



ここは何もせずに「OK」をクリック。



「デジタル ビデオ カメラ」を選択し、「読込」をクリック。



「名前」に適当な名前を入力し、「ビデオの一部を選択して読み込む」にチェックを入れ「次へ」をクリック。



「読み込み」をクリックし、直後にVHSCテープを入れたビデオデッキの再生スタート。





無事に、キャプチャー開始しました。僅か18秒で 62.14MB です。HDDの十分な空き容量が必要ですね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15~20年前のVHS-C ビデオテ... | トップ | Windows7 メインPCが昨日から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ハイビジョン・ビデオキャプチャー」カテゴリの最新記事