goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

iPad mini から「ひかり電話」できました。

2015-07-01 08:43:07 | iPad mini & ノートPC
以下、実際にやったことを紹介します。

まず、Pad mini に「AGE phone」をAppストアからダウンロードします。 「AGE phone」は iPhone 専用アプリのようですが、結論から言えば、iPad mini でも問題なく使えました。

次に、「AGE phone」をインストールする前に一つやっておくことがあります。

それは NTT西日本のHGW「PR-400KI」の内線設定です。

実は、先日(以下ブログ参照)セキュリティの観点で、内線設定に制限を掛けてあり、これを一部解除しておく必要があります。

内線設定無効化


内線設定の内線番号「3」だけ利用有無にチェックを入れておきます。この段階での設定はそれだけです。

それ以外に設定が必要な項目は「AGE phone」をインストール後、「簡易設定」を実行すれば、内線番号「3」に自動設定されます。 …以下は、「簡易設定」実行後の内線設定画面です。




「AGE phone」のインストールそのものは非常に簡単。(すいません、インストール時の様子を写真に撮るのを忘れてしまい、紹介できません。)

やることは「簡易設定」を選択すること、現在使っている電話回線会社を選ぶこと(以下)、くらいです。




全て設定が完了し、以下の画面で上部にある「ダイヤルできます」が出れば、OKです。

設定内容を確認してみます。この画面の下にある「設定」をタップすると以下の画面になります。



ここで「簡易設定」をタップすると以下になります。



パスワードは自分で決めたものではなく、自動生成されたようです。

なんか気持ちが悪いので HGW「PR-400KI」の内線設定の「編集」で変更しておきました。

また「BG着信を許可する」は「ON」のまま(デフォルト)にしておきました。iPad mini の電源がONになっていれば着信を教えてくれるはず、です。

早速、試しにひかり電話の発信、受信をやってみました。



iPad mini のVPNをONにして、自宅の光回線外(WiFi経由)からも受・発信やってみましたが、これも問題なくできました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPad mini をVPN接続し、光電... | トップ | Windows10 のアップデート 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

iPad mini & ノートPC」カテゴリの最新記事