goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

HDD の使用時間を調べてみました。

2016-09-24 01:27:08 | HDD & SSD
使用時間Maxは、以下の 日立の250GBで、「43688時間」でした。多くの方が寿命といっている 2万時間の2倍以上でした。



このHDDを入手したのはかなり昔で、色々なマシンを経由し、現在は Windows10 マシンに搭載、主に音楽CDデータの一時格納に使用しています。

特徴的なのは、使用時間に対し、電源投入回数が1182回、と極端に少ないことです。かつてはサーバーに搭載、24時間連続稼働していたためと思われます。

このHDDが我が家で一番長寿命?なのは、そのためかもしれません。


2番目に長いのは、以下の Windows Server2012R2 Essential に使用している WD の2TB の「18991時間」です。





このマシンでは、同じ WD の2TB HDD を3台、計4台 で Raid5 構成で使用していますが、他の3台は以下のように、「7915時間(7番目)」、「6885時間(11番目)」、「6219時間(12番目)」 とまだ若く、このHDDが真っ先にご臨終となりそうですので、よく注視していこうと思います。
とは言っても、Raid5 なので壊れてから交換を考えれば、と気楽に考えています。(同時に2台壊れるとアウトですが、、、)









3番目に長いのは、Windows Server 2012R2 に使用している WD の3TB の「17097時間」です。





このマシンも、同じ WD の 3TB HDD を3台、計4台 で Raid5 構成で使用しています。
残り3台は、「15523時間(4番目に長い)」、「8735時間(5番目に長い)」、「2745時間(一番若い19番目)」、となっています。







このサーバーでは 3番目の「17097時間」と 4番目の「15523時間」の2台がかなり使い込んでいるので、要注意!(2台同時にクラッシュするとやばいです)



続けます。6番目に長いのは、妻のPCに搭載している WD 1TB の「8198時間」です。




時間から見て、まだまだ余命は長いと思いますが、全データを 上記 Windows Server 2012R2 に毎週一回程度の頻度で、バックアップしています。


続いて8番目は、私のメインマシンに搭載している、我が家で唯一稼働している Seagate製 の320GBの 「7742時間」です。






使用時間はそれほど長くはないのですが、個人には Seagete をあまり信頼していないので、windows Server 2012R2 Essential に毎日自動バックアップさせています。


9番目は、Windows10 Insider Preview マシンに搭載している、WD の2TB 「7712時間」です。







まだまだ使用時間は少ないこと、またこのマシンの使用目的が Insider Preview の動作を確認するためのものであり(容量も160GBと少ない)、バックアップは一切取っていません。



次は10番目、TV録画専用マシンに搭載している、日立 の 500GB「7048時間」です。






このマシンで録画したものは、週一回の頻度でブルーレイディスクに書き込み、録画データは削除する、ということを繰り返しています。
書き込みと削除を繰り返すため、HDDの使い方としてはかなり過酷かもしれません。
使用時間はまだまだ少ない方ですが、これも注意が必要と思われます。(最悪、一週間分の録画データを失う恐れあり)




13番目は、音楽専用マシン(主に、アナログレコードをハイレゾで録り込む)に搭載している 日立の 160GB「4681時間」です。










残りの14番目~18番目 の5台のHDDは、Windows Server 2012 に搭載している 東芝 MD03A 3TB で、Raid5 で構成しています。

いずれもほぼ同時期に購入したもので、3000時間台です。










 
この Windows Server 2012(R2ではない、古いOSです)には、主にブルーレイビデオのイメージデーターを保存してあります。
使用頻度は低くしたがって使用時間も少ないのですが、保存しているデータ量が多く、現状で70%弱の容量を喰っています。




そろそろ容量アップをしないマズそうですね、、、

ちなみに、HDDの温度も寿命に大きく影響するようですので、温度も時々チェクしています。この Windows Server 2012 の過去1年半の温度推移を見てみると、以下のようになっています。
(Maxでも50℃を超えず、ほとんど40℃以下となるように、HDDの冷却ファンをコントロールしています。)






普段、何気なく使っているHDDですが、たまにこのように見ることで、HDDの入れ替え等、クラッシュ時の予防策を考えることができそうです。。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 Insider Preview 1... | トップ | Windows10 Anniversary Updat... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

HDD & SSD」カテゴリの最新記事