B級品ということで「通電のみ保証」となっており、何がB級なのかと思っていたら、箱の内側にメモがついてました。
これです。

どうもOSのインストールはできるものの、動作が不安定で、何か?(メモは千切れていて不明)の折にシャットダウンするらしい。
まあ考えていても仕方ないので、とにかくセットアップすることにしました。
最初に構造がどうなっているのか、見た目での異常がないかを見るために、全体を分解することにしまた。
最初にカバーをはずして側面からみたところです。(写真の下が底面になります)

ご覧のようにマザーは側面に装着、最上部に5吋光学ドライブ、その下に3.5吋HDD、CPUクーラーはヒートパイプで後方排気ファンに接続、電源本体は外部ですが、分配機が写真のファン下部にあります。
これは上方からみたところです。ここに5吋DVDドライブがすっぽり収まります。

分解ですが、まずこの電源分配機を取り外します。ついでにリード線を捩っておきます。

続いてCPUクーラーとファンを取り外していきます。



このパーツ(マザーのIDEソケットに刺さってます)は、Linuxシステムを格納したROM(解説書ではDOMモジュールと呼んでいます)と思われます。

そしてマザーを取り外します。

ここでは、CPUを装着しました。Pen4 1.6Ghz です。

ここまでで、各パーツ、基盤の状況(コンデンサーがパンクしてないか、ハンダ不良、リード線の断線、等)をチェックしましたが、特に異常は見られませんでした。
実はここまでの作業で関心したことがあります。
ドライバーなどの工具無しでカバー、CPUファンが取り外せること、パーツの細部まで(CPUファンの格納ケースもアルミ)アルミ材に拘っていること、です。
これです。

どうもOSのインストールはできるものの、動作が不安定で、何か?(メモは千切れていて不明)の折にシャットダウンするらしい。
まあ考えていても仕方ないので、とにかくセットアップすることにしました。
最初に構造がどうなっているのか、見た目での異常がないかを見るために、全体を分解することにしまた。
最初にカバーをはずして側面からみたところです。(写真の下が底面になります)

ご覧のようにマザーは側面に装着、最上部に5吋光学ドライブ、その下に3.5吋HDD、CPUクーラーはヒートパイプで後方排気ファンに接続、電源本体は外部ですが、分配機が写真のファン下部にあります。
これは上方からみたところです。ここに5吋DVDドライブがすっぽり収まります。

分解ですが、まずこの電源分配機を取り外します。ついでにリード線を捩っておきます。

続いてCPUクーラーとファンを取り外していきます。



このパーツ(マザーのIDEソケットに刺さってます)は、Linuxシステムを格納したROM(解説書ではDOMモジュールと呼んでいます)と思われます。

そしてマザーを取り外します。

ここでは、CPUを装着しました。Pen4 1.6Ghz です。

ここまでで、各パーツ、基盤の状況(コンデンサーがパンクしてないか、ハンダ不良、リード線の断線、等)をチェックしましたが、特に異常は見られませんでした。
実はここまでの作業で関心したことがあります。
ドライバーなどの工具無しでカバー、CPUファンが取り外せること、パーツの細部まで(CPUファンの格納ケースもアルミ)アルミ材に拘っていること、です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます