今日購入したMicroDIMM 一応問題なく動作してますが、メモリテストをやってみることにしました。
使用したソフトは Memtest-86 V3.5 というものでもちろんFreeです。但しブータブルCDから立ち上げるソフトですので、多少コツが必要です。 . . . 本文を読む
先週、JUNKで買って大失敗して、でもやっぱりメモリが256Mb ではレッツノートはまともに動きません。なんとかまとまなメモリをゲットしたい。
そこで、今日はレッツノートをお店に持参して、その場で動作確認させてもらえないか、聞いてみることにしました。 . . . 本文を読む
メモリ増設(2GB→6GB)の効果を探っています。(続き)
CPUクロックアップは徐々に進めており、FSB=370MHzまで安定動作が確認できました。
増設前(1GB×2)はMax 392MHzまでOKだったのですが、増設後は380MHzでもハングアップしてますので、どこまで行くか? . . . 本文を読む
Vista 64bit にメモリ増設したのですが、あまり芳しくありません。
2GB×2枚 8000円近くも投資したので、このままでは悔しい!
MonsterXが動作しない、だけでなく、起動するとブルー画面になってしまう、という最悪の状態。 . . . 本文を読む
先日、あり合わせのDDR2メモリを増設したら(1GB×2→1GB×4)、ブルー画面が出るようになり、仕方なく元に戻したことがありました。
今回は同じメーカーの同じ容量のメモリを2枚購入し、再度メモリ増設&Vistaの再インストールを行いました。 . . . 本文を読む
メモリを2→4GBまで増設したVista 64bit ですが、MonsterX を起動したとたんにブルー画面になってしまう、というトラブルが発生。
仕方なく元通りの2GBに戻してみました。
. . . 本文を読む
最近、Windows7を主力マシンにしたため、Vistaをあまり使わなくなっていました。そこで、久々に弄ることにしたところ、トラブル発生。
使っているのは Vista Ultimate 64bit です。
これまでVista では AHCIモード を使ったことが無かったので、まずBIOSでAHCIに設定し直し、Vista を再インストールするこにしました。
. . . 本文を読む
先日、電源を買いに静岡のドスパラに行ってきたとき、JUNKの箱にノート用メモリSODIMM 144PIN で、大容量の PC133_512MB があったので、思わず買ってしまいました。
値段はなんと100円です。
外側からみた限り破損等の異常はなく、もしかしたら使えるかも?くらいの気持ちでした。 . . . 本文を読む
この前の日曜日、電脳売王のチラシが入ったので、久しぶりに行ってきました。
特に欲しいものがあった訳ではありませんが、MicroSDカードが安かったので思わず買ってしまいました。 . . . 本文を読む
前回の続きです。容量が同じだから「Dual Channel」も問題ないだろう とたかをくくっていました。
DDR266とDDR400の組合せで、DDR266方のみ認識されず、それでは、このDDR266に問題があるのでは、と考えました。
全てのメモリを取り外しこのDDR266のみ挿してみたところ、やはり駄目でした。 . . . 本文を読む