別のPCで使っていた ENERMAX ED822512M-PD ケースファンを取り外し、付け直そうとしたところ、ねじがバカになり、取付できなくなってしまいました。
これまで多くのケースファンを使ってきましたが、こんな経験は初めてです。
構造上、問題があるような気がします。。。 . . . 本文を読む
PCパーツとして販売されている冷却ファンは、回転方向は全て同じである、と勝手に思い込んでいたのですが(恥ずかしながら、、、)反対に回転するファンがあることを知りました。
昔、ラジコン飛行機に凝っていたころ、ラジコン用グローエンジンの回転方向は全て同じ(進行方向に向かって時計方向回転=正回転)であり、それに使うロペラも同じひねり(正ピッチ)のものしか市販されていなかったことを思い出しました。
エンジンをリヤマウント(プッシュタイプ)にする場合、逆ピッチのプロペラが必要になり、自分で削りだし作ったこと等を懐かしく思い出しました。(特別に市販もされていましたが、かなり高価でした。。) . . . 本文を読む
5台のHDDを一か所にまとめたのですが、冷却性が気になっていたので、この2~3日の温度変化を見てみました。
結果は良好で、以前(3台を8㎝ファンで冷却、このり2台はそれぞれ市販のHDDクーラーを使用)に比べ、若干冷却性が向上しているように見えます。 . . . 本文を読む
Windows Server2012R2 Essential のHDDの搭載レイアウトを整理し、冷却性をアップするため、自作のHDD格納ラックを改造してみました。
従来HDD冷却用に8㎝ファン+HDDクーラー2台 という構成だったものを、HDDが一か所に集約できたため、12センチファンを1ケのみにすることができ、静音性がかなり向上できました。 . . . 本文を読む
以前から、カードリーダーが時々不調(カードを認識しない、読み取り不可、等)になり、その度に分解しエアダスターで清掃していました。
原因はホコリを吸い込むことで、カードリーダー端子が接触不良になるようです。
それならばということで、ホコリを吸い込まないよう、ケースファンを排気から吸気に変更したところ、以前は1カ月に1度程度清掃していたのが、この3カ月一度も清掃しないでも問題が発生しなくなりました。 . . . 本文を読む
前回のブログで紹介したように、「小太刀」の騒音が気になるためオリジナルのファンを取り外し、市販の92mmのケースファン(12Vx0.l8A)ファンに変更、合わせて取り付け位置を冷却フィンの下から上に変更してみました。
BIOSでCPUファンの最低回転数を25%とする設定にしてmp4動画再生の負荷をかけてみましたが、25%の最低回転数のまま維持され、非常に静かになりました。 . . . 本文を読む
長く愛用しているサイズ製 HDD クーラー HDC60 ですが、冷却性能は抜群なのですが、反面騒音が大きいので、2ケある冷却ファンを1ケにしてみたところ、冷却性能はほとんど変わらず(裏付けデーターなし、CrystalDiskInfo の温度を見た私の感覚です。。。)かなり騒音が減少できたので、紹介します。 . . . 本文を読む
先日、ケースファンを2段重ねにしたことを紹介しました。
静音効果は実感できましたが、冷却性能については今の時期正直よくわかりません。
使い始めて約1週間経過しましたが、SpeedFan でファンの回転数をチェックしたところ、面白い現象を発見したので紹介します。 . . . 本文を読む
年末になり、押入れのPCパーツを整理していたところ、80mm冷却ファンが5ケほど出てきました。
騒音が大きい、あるいは風量が不足、などの理由でその都度別のファンと交換した結果、溜まってしまったようです。
これらの有効活用として、タンデム配置を思いつきました。
狙いは、静かでかつ十分な風量が確保できないか、といことです。 . . . 本文を読む
いつ買ったのかの記憶は定かではないのですが、確か「じゃんぱら」で安かったので(1000円位だったと思います。その時は使うあてはなかったのですが。。。)衝動買いした覚えがありました。
そんな時、2台のPCを先日改造した液晶モニターに接続することを思い付き、このCPU切替器を思い出し使ってみることにしました。
. . . 本文を読む
近所のPCショップの日替わり品で安かったので、買ってきました。
Windows10 にも正式に対応しているとのことで、早速エレコムのキーボード TK-FBM023 とペアリングしようとしたのですが、Windows10 標準のドライバーでは上手く接続できません。
. . . 本文を読む
最近、気温が下がり、PCも冷え過ぎ? の感じがしてきました。
またファンの音も結構うるさいので、押入れに眠っていたファンコントローラーを引っ張りだし、回転数を下げようと考えました。
ところが、このファンコンに付いている取り付け具はリヤパネル用で使いずらいため(フロントベゼル用の取り付け具もあった記憶があるのですが、捨ててしまったようです。)フロントにベゼルに取り付けるための改造を行いました。 . . . 本文を読む
TV録画専用に使っている Windows7マシンですが、かなり古いこともあり、ケースファンの音が最近気になっていました。
このPCでは、ほとんどが予約録画設定のため、通常はスリープになっており音はせず、まあいいかと放っておいたのですが深夜等、周りが静かな時に突然録画が開始すると、その音の大きさにあらためて驚かされます。
手持ちのファンを探してみると、静音タイプのファンが見つかり、これと入れ替えることにしました。 . . . 本文を読む