息子の方は上と全く違う。
ちゃっちゃっと直ぐに動くタイプ。
今日やること!は朝からスタート。
学校行く前に、計算プリントを1枚。(現在は足し算や引き算の45問をタイマーで計って解く⇒先生に提出)
音読も朝
ピアノも朝。
帰宅してからは学童でやってきたドリルや宿題のチェックをして、お直しががれば直しをやらせ。
ピアノも気になるところがあれば再度引かせて、掛け算九九をお風呂で暗唱。
これが最近の日課。
掛け算九九は早くから興味を持ってやりたがっていたので、なんなくクリア。
幼児の頃からの数唱えや一年生の頃の数飛ばし(2飛び、5飛びから始まり3、4、6、7、8、9、11、12・・・)などやっていたので、掛け算も最初は指を折りつつ分からなくなると2,4、6、・・・12だ!とか
答えを数飛ばしで考えてみたり、途中でわからなくなると2×3が6だから、2×6は倍で12だ!とか、自然と
簡単な導き出し方を自分で模索しているようです。
これ、この数のひらめき。
とっても重要なのでつぶさずにどんどんふくらませてやりたいです。
( 一一)算数、塾に行くようになって苦労しないように。
学習もどんどん進んでやりたがるので、頼まれていた掛け算の問題を作ってあげました。
くりあがり、くりさがりがこれからは重要になってくるので、足し算、引き算のプリントも合わせてやらせています。
数に親しみ、数になれる。
そうすると自然とわかっちゃうのかもしれないので。
もうちょっと九九を極めたら11×11~19×19の掛け算を暗記させたいのです。
でも、昨夜真っ赤かの通帳を見て、旦那「●●(下の子)どうするかな~」(塾だと思う・・・)
確かに上が私立となると、下にしわ寄せが来るよね~我が家の場合。
( 一一)来月、再来月は塾代+冬期講習費用の請求もくるもんな~。
(@_@;)車検も三月・・・・・重なるな~。(>_<)
考えると怖くなるので、考えたくないんだけど・・・・・考えなくちゃね~
(受験料や払込金もあるしな~)
胃に穴が開きそうだ。
ちゃっちゃっと直ぐに動くタイプ。
今日やること!は朝からスタート。
学校行く前に、計算プリントを1枚。(現在は足し算や引き算の45問をタイマーで計って解く⇒先生に提出)
音読も朝
ピアノも朝。
帰宅してからは学童でやってきたドリルや宿題のチェックをして、お直しががれば直しをやらせ。
ピアノも気になるところがあれば再度引かせて、掛け算九九をお風呂で暗唱。
これが最近の日課。
掛け算九九は早くから興味を持ってやりたがっていたので、なんなくクリア。
幼児の頃からの数唱えや一年生の頃の数飛ばし(2飛び、5飛びから始まり3、4、6、7、8、9、11、12・・・)などやっていたので、掛け算も最初は指を折りつつ分からなくなると2,4、6、・・・12だ!とか
答えを数飛ばしで考えてみたり、途中でわからなくなると2×3が6だから、2×6は倍で12だ!とか、自然と
簡単な導き出し方を自分で模索しているようです。
これ、この数のひらめき。
とっても重要なのでつぶさずにどんどんふくらませてやりたいです。
( 一一)算数、塾に行くようになって苦労しないように。
学習もどんどん進んでやりたがるので、頼まれていた掛け算の問題を作ってあげました。
くりあがり、くりさがりがこれからは重要になってくるので、足し算、引き算のプリントも合わせてやらせています。
数に親しみ、数になれる。
そうすると自然とわかっちゃうのかもしれないので。
もうちょっと九九を極めたら11×11~19×19の掛け算を暗記させたいのです。
でも、昨夜真っ赤かの通帳を見て、旦那「●●(下の子)どうするかな~」(塾だと思う・・・)
確かに上が私立となると、下にしわ寄せが来るよね~我が家の場合。
( 一一)来月、再来月は塾代+冬期講習費用の請求もくるもんな~。
(@_@;)車検も三月・・・・・重なるな~。(>_<)
考えると怖くなるので、考えたくないんだけど・・・・・考えなくちゃね~
(受験料や払込金もあるしな~)
胃に穴が開きそうだ。