↓オススメ
「東大理3にも受かる7つの法則―難関を乗り越える処方箋 (小学館101新書) 」
内容紹介(Amazonより)
東大卒の医師が語る受験に克つ7つの法則
東大医学部卒業の東京大附属病院の現役ドクターが、受験という大きな関門に直面する若者とその親たちに向け、難関を乗り越える法則を語ります。決して恵まれた環境ではなかった自身の受験体験と医師としての知見をもとに、「受験という病」を克服するには、何が必要なのかを明らかにしていきます。 7つの問題を克服する「処方箋」として、「ロケットの法則」「みにくいアヒルの子の法則」「仮面の法則」「ニワトリの法則」「イチローの法則」「カルタの法則」「タイムマシンの法則」の7つの法則の有効性とやり方をわかりやすく説明します。 そして、単に難関大学へ入学するための受験テクニックだけではなく、大きな転換期に立つ日本の若者たちに、夢と希望を持って、これからの時代を生きぬいていく道を示します。
-------------
この本は息子と娘にも読んで欲しい1冊!
図書館で借りて読んだのですが、思わず購入してしまいました。。。
----------
(↓年長さんや低学年のお子さんがいる方向けだったな~、、、内容紹介には書かれて
いたのですが、それを読まずに図書館でタイトルだけで借りてしまった。。。)
内容紹介:
東大脳は、家で育つ! ・復習しなくてもテストは100点 ・習い事をしていても宿題はバッチリ ・1を聞いて10理解することができる ——東大生に共通する秘密を、科学的に解明!
「勉強できる子に育てたい」と思って、 すぐ塾に入れようとしていませんか? しかし、どんなにわが子を塾に入れたとしても、 基礎力が身についていないと、学力の伸びは見込めません。
では、学力の前に身につけるべき基礎力とは何なのでしょう。 そして、それを家で身につけるには、 親がどうサポートすれば良いのでしょうか…?
本書ではその方法を、科学的根拠をもとに解明。 日本最難関といわれる東大理三の医学部生にインタビューしてわかった 「本当に賢い子に共通する5つのルール」も掲載しています。 小学校低学年の過ごし方を変えるだけで、学力は9割上がります!
----------
先に読んだ本が面白かったので、続けて図書館でかりました。
でも、、、低学年の過ごし方ってかいてあるのを全くみていませんでした。
読み進めるうちに、、、《もう高学年だし~》とか《なるほどな~でも、もう遅いかぁ~》とか
こちらのブログに書くことで、内容紹介をあらためて読みそ、そうだったんだね~と驚きました。
年長さんや低学年の保護者の方にはいいかもしれません。
ちなみに先日ご紹介した↓こちら
「中学受験 わが子を合格させる父親道―――ヤル気を引き出す「神オヤジ」と子どもをツブす「ダメおやぢ」」
鳥居りんこ(著)
- 出版社: ダイヤモンド社
- ISBN-10: 4478049009
- ISBN-13: 978-4478049006
- 発売日: 2016/7/29
この本を旦那にも読んでもらいました。
「なんだこの本、すっごく不快。」との一蹴でした。
まぁ読んでくれたからいいか。
KYな発言やめてよね~っていう私からのメッセージなんだけどな。
現在読んでいるのは↓これです。
中学受験「必笑法」 (中公新書ラクレ)
また読み終わったらUPします!