なんとぎゅうぎゅう詰め状態の保護者会・・・・・。
・・・デパートの駐車場じゃなくて有料にとめてしまえばよかった。
お歳暮購入があり、駐車代が浮くと考えたけれど、、、、シーズンだから
デパートの駐車場も満車でぐるぐる。
道路も混雑してしていてどきどき、、、、。
絶対ばっくれるな~こいつ(主人のこと)っと思っていたら
案の定、
「おれ、いいわ。お前だけ聞いてこいよ」と敵前逃亡を
はかった。
逃げやがった


メンタル面等、一般的なお子様方の状況などの話もあったので
息ぬきしてしまうのはわが子だけではないこと、それをどうやって乗せていくか
頭ごなしにやってバトルになりがちな主人、そうじゃない・・・・っていうところを
感じ取って欲しかったのに・・・・・逃げられた

今回は形だけの保護者会なのかな?と思った。
時間は1時間しかなく、責任者からの話で40分ほど、今後の算数についての
話が算数の講師から20分ほどの1時間あまりで終わった。
冬期講習にむけての話はなかった・・・まぁ個人面談もあるしな~・・・・
次の保護者会は1月の新学年ガイダンスのようです。
責任者の話は入試から逆算しての話がありました。
Nの大好きなペタペタスタイルで、張り出されたそれを見ると
なんとまぁ月日がたつのは早い早い。
来年の今頃は毎週のテストでキリキリ胃を傷めているかも・・・・・
2020年2/1都内入試スタート
↑
2020年1/30壮行会(この日がNに通う最後の日)
↑
2020年1/20千葉入試スタート
↑
2020年1/10埼玉入試スタート・都内入試願書受付開始
↑
2020年1/5茨城入試スタート
↑
合格力ファイナル・冬期講習
↑
2019年12月最終保護者会
県立中高一貫校一次や単願入試、(我が家は関係ないが11月には帰国子女枠の
入試)
↑
2019年11月出願保護者会
↑
秋の受験相談会
↑
2019年9月入試説明保護者会・過去問演習開始
↑
夏期講習
↑
春期講習
↑
春の受験相談会
↑
2019年1月新学年ガイダンス
↑
2018年12/24 プレ合判!!!
(ーー;)すごい、、、なんだかあっという間にやってきそう・・・・
「子どもたちは永遠の時間がまだあるという間隔です。」
そうだと思うよ~・・・・時間の流れがね、まったく違うのよ
国内の急流と外国の大河くらい全然違うのよ。
親は焦る、子どもは全く焦るそぶりも無い・・・そして募るイライラ。
嫌というほど姉のときに経験しました。
激しい親子バトル、、、主人VS娘も相当ありました。私VS娘もありましたけどね・・・
初めての受験というのもあり、すっごいお金もかかった驚きと苦しさと、、対して
娘のやる気が今ひとつになってしまっていったことが私たちをイライラさせたんだと
思います・・・・・・。
その傷はかなり深く娘にのしかかったんだと思います。
やっとまともな親子関係にもどりつつあります。
中1、中2は地獄のような毎日でしたから・・・・・・。
それはともかくとして、永遠ではない毎日をどうすごしていくか。
どうやって時間を捻出していくかが課題なのです。
Gクラスは授業時間数も多くなりますし、土曜日の特別講座の受講もどうするか
考えなくてはなりません。
日曜日にはいよいよ前期日特、後期志望校日特がはじまるのです。
日特会場・・・・・
あれ?校舎じゃないかも・・・・・・・
配布された表を見て、、、4科平均偏差値58以上と、以下、それに65以上では
やる内容も違うし、場合によっては校舎も違う校舎に通うことになります。
9月からの成績で・・・・らしいです。
かろうじてマスター日特にはなれそうですが・・・油断はできません。
お姉ちゃんと同じマスター日特。お姉ちゃんのときはマスターまでが校舎で
その上は他校舎でした。
8:30スタートでお弁当もちで、、、、他校舎となると
家を出るのは7:20頃かな??お弁当も持たせなきゃだから何時に起きればいいんだ??
すこぶる悪い国語と理科があるけど4科平均偏差値ならば後期難関講座も
入れていたし、、、、なんとかマスターには入れる?入りたい・・・。
残りの公開は2回・・・・。
「がんばって選抜に入りなよ!!ぜったいそのほうがいいよ、
S先生が言ってたもん、扱う内容が全然違うって。志望校に入りたいなら死ぬ気で
あと2回がんばんなよ。」
いやいや無理だろう?足りなさ過ぎるだろう??65だよ。
平均。
どう考えても足りないだろう??4科で満点めざさないと逆立ちしても無理なんだから。
コツコツやるしかないんだから・・・・・。
とりあえずめざすはマスターです。
そこには入り込みたいです。
志望校は難関校なんですから・・・・・。
算数の話は
速さ
比
平面図形
この3つを使いこなせるようにしようという話でした。
5年の間に復習をする、冬期講習前には本科テキストで確認してから
授業を受けるというような話がありました。
育成テストで比の後半部分の単元はメタメタでしたので
しっかりと復習をしてほしいと思います。
冬期講習で力をつけてほしいです。
(ーー;)国語と理科と算数の比
実際に平日の授業と土曜日の授業、日曜日の日特とテストを
考えると復習にとれる時間が限られるので、、、土曜日の昼前から行われる
算数演習講座、記述演習講座について主人と息子と話し、算数演習の
ターゲットが算数得意から、算数あと1歩の子にシフトするので
算数演習をとらずに記述演習のみ取ればどうかと提案してみました。
・・がしかし、
「もし、算数演習にお勧めマーク☆がついていたら
おれ受講したいな~。だから紙がきてから考える」
確かに、、、理解しているのかいないのか?正答率が低いところがとれているのに
高いところを落としている、90%台も落とすことがある・・・・
それを考えると補強しておいたほうがいいようにも思うが、、、日々の復習に取れる時間が
少なすぎる・・・・授業の復習、、、、
テスト直しもすっごい溜まっている。
10月分から未着手の状態。
・・・・・うまくテスト直しも組み込むように保護者会でも話がでていたが
時間をとれていないのです。
テレビ視聴を減らそうにも、、ご飯のときくらいはいいかと見せてしまい
だらだらと時間が過ぎてしまうということもあります。。。
来年からのことも考えて、もう少し時間の使い方を考えないとな~。
次の保護者会は1月です。
日特の案内や、6年のクラス発表もあるのでしょう・・・・・
とりあえずコツコツと積み上げていくしかないですね。
(ーー;)姉の内部受験も頭を悩ませていますが、そちらをとりあえず解決して
早く息子に全力投球したいです。
手帳活用もしたいのですが、「やるぞ!!」と思い買ったのは良いのですが、
まだ何も書いていない状態。
12月スタートになっている手帳、、、、12月からはしっかり活用して抜けのないように
やっていきたいです。

お歳暮購入があり、駐車代が浮くと考えたけれど、、、、シーズンだから
デパートの駐車場も満車でぐるぐる。
道路も混雑してしていてどきどき、、、、。

案の定、

はかった。




メンタル面等、一般的なお子様方の状況などの話もあったので
息ぬきしてしまうのはわが子だけではないこと、それをどうやって乗せていくか
頭ごなしにやってバトルになりがちな主人、そうじゃない・・・・っていうところを
感じ取って欲しかったのに・・・・・逃げられた


今回は形だけの保護者会なのかな?と思った。
時間は1時間しかなく、責任者からの話で40分ほど、今後の算数についての
話が算数の講師から20分ほどの1時間あまりで終わった。
冬期講習にむけての話はなかった・・・まぁ個人面談もあるしな~・・・・
次の保護者会は1月の新学年ガイダンスのようです。
責任者の話は入試から逆算しての話がありました。
Nの大好きなペタペタスタイルで、張り出されたそれを見ると

来年の今頃は毎週のテストでキリキリ胃を傷めているかも・・・・・

2020年2/1都内入試スタート
↑
2020年1/30壮行会(この日がNに通う最後の日)
↑
2020年1/20千葉入試スタート
↑
2020年1/10埼玉入試スタート・都内入試願書受付開始
↑
2020年1/5茨城入試スタート
↑
合格力ファイナル・冬期講習
↑
2019年12月最終保護者会
県立中高一貫校一次や単願入試、(我が家は関係ないが11月には帰国子女枠の
入試)
↑
2019年11月出願保護者会
↑
秋の受験相談会
↑
2019年9月入試説明保護者会・過去問演習開始
↑
夏期講習
↑
春期講習
↑
春の受験相談会
↑
2019年1月新学年ガイダンス
↑
2018年12/24 プレ合判!!!
(ーー;)すごい、、、なんだかあっという間にやってきそう・・・・


国内の急流と外国の大河くらい全然違うのよ。
親は焦る、子どもは全く焦るそぶりも無い・・・そして募るイライラ。
嫌というほど姉のときに経験しました。
激しい親子バトル、、、主人VS娘も相当ありました。私VS娘もありましたけどね・・・
初めての受験というのもあり、すっごいお金もかかった驚きと苦しさと、、対して
娘のやる気が今ひとつになってしまっていったことが私たちをイライラさせたんだと
思います・・・・・・。
その傷はかなり深く娘にのしかかったんだと思います。
やっとまともな親子関係にもどりつつあります。
中1、中2は地獄のような毎日でしたから・・・・・・。
それはともかくとして、永遠ではない毎日をどうすごしていくか。
どうやって時間を捻出していくかが課題なのです。
Gクラスは授業時間数も多くなりますし、土曜日の特別講座の受講もどうするか
考えなくてはなりません。
日曜日にはいよいよ前期日特、後期志望校日特がはじまるのです。
日特会場・・・・・

配布された表を見て、、、4科平均偏差値58以上と、以下、それに65以上では
やる内容も違うし、場合によっては校舎も違う校舎に通うことになります。
9月からの成績で・・・・らしいです。
かろうじてマスター日特にはなれそうですが・・・油断はできません。
お姉ちゃんと同じマスター日特。お姉ちゃんのときはマスターまでが校舎で
その上は他校舎でした。

家を出るのは7:20頃かな??お弁当も持たせなきゃだから何時に起きればいいんだ??
すこぶる悪い国語と理科があるけど4科平均偏差値ならば後期難関講座も
入れていたし、、、、なんとかマスターには入れる?入りたい・・・。
残りの公開は2回・・・・。

S先生が言ってたもん、扱う内容が全然違うって。志望校に入りたいなら死ぬ気で
あと2回がんばんなよ。」

平均。
どう考えても足りないだろう??4科で満点めざさないと逆立ちしても無理なんだから。
コツコツやるしかないんだから・・・・・。
とりあえずめざすはマスターです。
そこには入り込みたいです。
志望校は難関校なんですから・・・・・。
算数の話は
速さ
比
平面図形
この3つを使いこなせるようにしようという話でした。
5年の間に復習をする、冬期講習前には本科テキストで確認してから
授業を受けるというような話がありました。
育成テストで比の後半部分の単元はメタメタでしたので
しっかりと復習をしてほしいと思います。
冬期講習で力をつけてほしいです。
(ーー;)国語と理科と算数の比
実際に平日の授業と土曜日の授業、日曜日の日特とテストを
考えると復習にとれる時間が限られるので、、、土曜日の昼前から行われる
算数演習講座、記述演習講座について主人と息子と話し、算数演習の
ターゲットが算数得意から、算数あと1歩の子にシフトするので
算数演習をとらずに記述演習のみ取ればどうかと提案してみました。
・・がしかし、

おれ受講したいな~。だから紙がきてから考える」
確かに、、、理解しているのかいないのか?正答率が低いところがとれているのに
高いところを落としている、90%台も落とすことがある・・・・
それを考えると補強しておいたほうがいいようにも思うが、、、日々の復習に取れる時間が
少なすぎる・・・・授業の復習、、、、
テスト直しもすっごい溜まっている。
10月分から未着手の状態。
・・・・・うまくテスト直しも組み込むように保護者会でも話がでていたが
時間をとれていないのです。
テレビ視聴を減らそうにも、、ご飯のときくらいはいいかと見せてしまい
だらだらと時間が過ぎてしまうということもあります。。。
来年からのことも考えて、もう少し時間の使い方を考えないとな~。
次の保護者会は1月です。
日特の案内や、6年のクラス発表もあるのでしょう・・・・・
とりあえずコツコツと積み上げていくしかないですね。
(ーー;)姉の内部受験も頭を悩ませていますが、そちらをとりあえず解決して
早く息子に全力投球したいです。
手帳活用もしたいのですが、「やるぞ!!」と思い買ったのは良いのですが、
まだ何も書いていない状態。
12月スタートになっている手帳、、、、12月からはしっかり活用して抜けのないように
やっていきたいです。
