goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ちびたの英語

2011年03月30日 11時56分31秒 | Weblog
ちびたは現在KWEの主にDVD頼みで、やっています。
ときたま、よみきかせで英語絵本を読んだりしています。
ガーネットはBE-GOグローバル、英語教室や英語のイベントにいったりしています。

BE-GOグローバルのソフトをガーネットがやっていると、ちびた もやりたがるので、adventure1からやらせてみました。

時々分かっているのかな?と歓喜するところもありますが、やっぱり偶然かも?
なんて一喜一憂しながらつきあってします。
それでも、先日はりんごをみて「apple」と単語を発音。
≪おおおおお≫と私は心の中でびっくり。

(*^_^*)まぁ少しずつですが、いろいろなことを体験させて日本語も英語も語彙が
広がっているように思います。

3/26ヤマハジュニア科

2011年03月30日 11時47分35秒 | Weblog
2週間ぶりのヤマハのレッスンです。
みんな元気でした。
先生は、液状化や断水中等でかなり不便な生活をされているようでした。
今日で2人の子がヤマハを退室します。
どんなレッスンだったのでしょう。

1.歌
「ごめんねといえるゆうき」
⇒家でもCDを聞いて、歌ってみよう!

2.マイレパ
本日出席の7名全員が弾きました。
ガーネットは「メヌエット」合格です。
(^_^;)うーん、練習のときほど上手ではなかったものの、ぐっと飲み込んで
良かったね!と伝えました。


3.ほしのひみつ
一人ずつ確認。
ガーネット合格。
(>_<)ここでも、何回か指が止まったりしていました。
あ~自宅での練習はがんばっているのに、とほほです。
・・・がぐっと飲み込み、褒めました。

4.小鳥のように
みんなで弾いて終了

5.あたらいい曲:コミカルトレイン
パート分け:ガーネットは2パート
1ページ目だけ合わせて終了。

みんなに発表会の曲を練習していたか確認して、発表会の曲を最後に弾いて
修了。
ちょっと泣けてしまいました。
本当なら赤いジャンパースカートを着用して大きなホールで皆で演奏したのに、、、、
残念です。
でも、みんながんばりました。拍手です。


ガーネットは次のマイレパを「おどけもののおどり」その次を「舞曲」で
練習に入りました。
その他、宿題としては「きつつき」「出発」「コミカルトレイン」が出されました。

次は4/2です。

やっと購入!プリ具「自学そろばん」

2011年03月30日 11時37分04秒 | Weblog
(*^_^*)学童に通うガーネット。
そこで3年生が「そろばん」をする姿に魅かれて、『そろばんがやってみたい』といいだしまいた。
私としては≪ラッキー≫と内心ニコニコ。

100だまそろばんを出してきて、横に置き、そろばんの五玉にみたてて、パチパチと父と練習をはじめました。

≪よーし、これはプリ具しかない!!≫と早速Amazonにアクセスして購入しました。
ガーネットはとっても喜んで、『名前つけて、明日から学童に持っていくから』
そういうのです。
学習の時間にやっているのか?どうなのか?
問題は簡単なので、本当に指を動かしてパチパチやっているとは思えませんが、1日20問をこなしてくるようになりました。

興味を持った時がやらせ時(*^_^*)
このプリ具で身につくかは疑問ですが、少しでもそろばんに慣れ親しんでくれたら嬉しいです。



(^_^;)家に帰ってきても『問題出して!』といってはパチパチ。
そして父親に指の運びを指摘されると涙目・・・。
(私はそろばんが苦手、主人は昔取った杵柄らしいです。)
さて、さて、どうなることやら・・・・。

4月からのNHKの英語番組に注目

2011年03月30日 11時34分38秒 | Weblog
4月から小学5、6年生の授業で「外国語活動」(英語)が必修になるのに合わせて、 NHK教育テレビで小学生向けの番組「プレキソ英語」を放送が始まります。

 世界各国の人々の暮らしを映像で紹介し、色や形、数、時間などの英語表現を学んでいく10分間番組。放送は毎週土曜午後6時50分からで、初回は4月2日。火曜午前10時5分と木曜午前9時15分から再放送をするそうです。

早速、テキストを購入。DVDプレーヤーも録画予約完了しました。

子どもたちと一緒に楽しんで見られるような番組だと嬉しいな。

第一回は4月2日ですので、見たらまた感想をUPしたいと思います。

そして、私は「英語でしゃべらないと」も気になっています。
親子で、英語もがんばります。(*^_^*)

こどもチャレンジとポピーきどり

2011年03月30日 11時31分07秒 | Weblog
現在の悩み
それは ちびたの家庭学習。

ちびたは 認定子ども園の幼稚園に預けることを断念。
金銭的な問題もありますが、ちびたの性格的な要因も大きいです。
幼稚園に行けばいろいろな経験がさせられます。
ガーネットと同じように幼稚園に、そう考えていたのですが経済環境を考えると
とてもではないですが、通わせると我が家の家計が逼迫するのは目に見えています。
また、恥ずかしがりやで、今の園にも慣れるまでが一苦労だったので、また新しいところで一からはじめるというのは、親としても心的負担が大きく、このまま保育園でも・・・と思ってしまいました。

そうなると家庭学習が要となります。
ガーネットは最初の頃から飛ばし過ぎて、少々かわいそうだったと思います。
それでも、三つ子の魂百まで ではないですが、小さい時からの習慣化が
大事に思います。

ガーネットは親が思う以上に、勉強好きなようで現在はチャレンジとポピーをこなし
その他に、季刊誌のドリルなどをやっています。
実際おもちゃが増えるのが嫌で、ちびたにはチャレンジからポピーにかえました。
でも、どうしたものかと現在思案中なんです。
チビタは記憶力がいいです。
ガーネットが努力で覚えるタイプならば、チビタは見たものを覚えているタイプだと
思います。
なにげない会話で驚かされることが多いのです。
だから楽勉ではないけれど、しまじろうのDVDなどついてくるチャレンジの方が
いいのではないか?と思っているのです。
・・・・まぁガーネットの昔の物がとってあるので、それを活用してもいいのですが。

現在はガーネットが音読・計算などのプリント以外の宿題を家庭でやっている時間に
KWEのDVDを見せています。
一緒に座らせてワークブックをやることができるか??
やらせてみないと分かりませんが、難しいのではないか?と思っているのです。
だったらKWEとチャレンジのDVDの割合を半々にしたらどうかと考えたわけです。

とりあえずは4月号で届いたポピーのきどりのどりるん、ガーネットの昔のDVDを活用しながら様子をみて、先々を考えて行こうと思います。
(実際、ガーネットのチャレンジにDVDを興味持って一緒に見ていますし、玩具も羨ましそうではあるんですよね・・・・悩みます)